2023年学習塾倒産が過去最多、近畿と関東で急増する理由とは

ABOUT US
スタスタ研究部
スタディスタジオ株式会社の研究部です。 最新の教育情報やテクノロジー情報、生成AI情報を調査・研究しています。

こんにちは!スタスタ研究部です。
本日はこちらのニュースを論説したいと思います!
学習塾の倒産、2023年は過去20年間で最多…原因は?(リセマム) – Yahoo!ニュース

2023年の学習塾倒産の現状

過去20年間で最多の倒産件数

2023年の学習塾倒産件数は、過去20年間で最多の45件に達しました。このデータは、東京商工リサーチの調査結果から明らかになったものです。

この調査は、負債1千万円以上の倒産を対象に、日本標準産業分類「学習塾」の倒産を抽出して分析しています。2023年の倒産件数は前年比で28.5%増加しており、特に注目すべき結果となっています。

倒産の主な原因: 販売不振

倒産の主な原因として挙げられるのは「販売不振」で、全体の91.1%を占める41件がこれに該当します。その他の原因としては、「事業上の失敗」「運転資金の欠乏」「他社倒産の余波」「既往のシワ寄せ」が各1件ずつありました。

販売不振の背景には、進学実績や授業方法などで特徴のない塾が生き残りにくくなっている現状があります。市場が拡大する一方で、競争が激化しているため、差別化が難しい塾は厳しい状況に置かれています。

地区別の倒産状況: 近畿と関東が中心

地区別に見ると、倒産件数が最も多かったのは「近畿」で18件、次いで「関東」が13件でした。この2地区で全体の68.8%を占めています。

大都市圏では生徒数が多いため、大手から中小・零細規模の塾が乱立し、競争が激化しています。その結果、淘汰が進んでいるのです。

学習塾市場の拡大と変化

売上高と受講生数の増加

経済産業省の「特定サービス産業動態統計調査」によると、学習塾の売上高は2004年の3,078億2,600万円から2023年には5,540億6,500万円(速報値)へと約1.8倍に拡大しました。

また、受講生数も944万5,570人から1,409万2,656人へと約1.5倍に増加しています。これにより、学習塾市場は大きく成長していることがわかります。

集団指導から個別指導へのシフト

学習塾業界では、集団指導から個別指導へのシフトが進んでいます。個別指導は、生徒一人ひとりのニーズに応じたカスタマイズが可能で、より効果的な学習が期待できるため、人気が高まっています。

このようなサービスの多様化が進む中で、塾の差別化が求められるようになっています。

オンライン授業やIT技術の活用

さらに、オンライン授業やタブレットなどのIT技術を活用する塾も増加しています。これにより、場所や時間にとらわれずに学習ができる環境が整いつつあります。

特に、コロナ禍の影響でオンライン授業の需要が急増し、IT技術の導入が加速しました。これに対応できた塾は生き残りやすくなっています。

大手と中小学習塾の対比

大手学習塾のIT化とブランド力

大手学習塾は、資金力を背景にIT化を進め、実績やブランド力、認知度を高めています。これにより、値上げを行っても生徒を集めることができ、シェアを広げています。

大手塾は、オンライン授業やタブレット学習などの最新技術を積極的に導入し、教育の質を高める努力を続けています。

中小・零細規模の学習塾の課題

一方で、中小・零細規模の学習塾は資金や講師陣のリソース面での制約が大きく、ニーズに対応するのが難しい状況です。これが原因で市場からの撤退が加速しています。

特に、コロナ禍で対面授業が難しくなった際に、オンライン授業への移行が遅れた塾は大きな打撃を受けました。これにより、2022年以降、倒産件数が2年連続で増加しています。

資本金別の倒産状況

資本金別に見ると、「1千万円未満」の倒産が41件で、全体の91.1%を占めています。内訳は、「1百万円以上5百万円未満」が15件、「個人企業他」が13件、「1百万円未満」が7件、「5百万円以上1千万円未満」が6件でした。

資本金が少ない塾ほど、経営の安定性が低く、倒産リスクが高いことがわかります。このような状況を踏まえ、塾選びの際には経営の安定性も考慮することが重要です。

以上のように、2023年の学習塾倒産の現状とその背景には、多くの要因が絡み合っています。親御さんたちにとっては、子どもの教育環境を選ぶ際に、これらの情報を参考にして、最適な選択をすることが求められます。

小学生必見

オンライン塾徹底比較

中学生必見

オンライン塾徹底比較

高校生必見

オンライン塾徹底比較

忘れないうちにシェア

  当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。