自己肯定感は生き方を変える?|自己肯定力~そんなことで私の価値は変わらない~

170-selfesteem
ABOUT US
スタスタ編集部
当社のインターン生である、東京大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、青山学院大学、明治大学、立教大学、東京理科大学、東京学芸大学、筑波大学・・・の現役大学生たちが、自身の小中高大受験・通塾・塾講師経験をベースに、各塾の教育方針や学習システム等の特徴を独自に分析し、編集・執筆しています。
キーポイント

✔変化を楽しむ気持ちがあれば生き方は変わる。

✔限界を決めなければ生き方は変わる。

✔親の受容態度で子どもの生き方が変わる。

みなさんこんにちは、スタスタ編集部です。オススメの教育本でもある「自己肯定力~そんなことで私の価値は変わらない~」を紹介します。

自己肯定力の有無は将来に大きく関わりますし、大人になってから無いものを身につけるのは大変時間がかかります。またどうしたら自己肯定感を育むことができるのでしょうか?

今回は教育本を元に概念やメリット、そして本から分かる親の子供への態度を中心に自己肯定力について解説していきます。

『自己肯定力~そんなことで私の価値は変わらない~』とは...

著者は、Youtuber講演家兼経営者の鴨頭善人氏。

YouTubeは総再生回数は1億回以上再生され、チャンネル登録は75万を超えています。その彼が執筆する息子・陽人(ハルヒト)くんとの日常を描いた15本のストーリーです。続編として「自己肯定力2~やっぱり私は素晴らしい~」も発売されています。

自己肯定力

そもそも本のタイトルにある「自己肯定力」とは何でしょうか?自己肯定力の本来の意味と、日本人の自己肯定力にまつわる、ある調査結果を紹介します。

自己肯定力とは

自己肯定力とは、自分の軸で自分の価値を感じ、自己承認できる力を指します。他人と比較して自分が優秀である(劣っている)かどうかを評価するのではありません。あくまで「自分で自分のことを認める」「大切な存在である」と思うことです。

また自己肯定力の有無は環境にも左右されます。例えば、自己肯定力があった人でも、環境が変わりいじめやパワハラなどを受けることでなくなることもあります。

日本人は自己肯定力が低い!?

平成30年度に内閣府が実施した「わが国と諸外国の若者の意識に関する調査」という調査があります。この調査は人生観、国家、社会や学校など6つの領域の質問項目から構成されています。

領域の一つ、人生観の質問に「自分自身に満足している」「自分には長所があると感じている」という項目がありました。以下の2つの表をご覧ください。
*日=日本、韓=韓国、米=アメリカ、英=イギリス、独=ドイツ、仏=フランス、瑞=スウェーデン
*数字は全てパーセント%表記

Q 私は、自分自身に満足している

国/回答 そう思う・どちらかといえばそう思う そう思わない・どちらかといえばそう思わない
45.1 54.9
73.5 26.5
86.9 13.1
80.0 20.0
81.8 18.2
85.8 14.2
74.1 25.9

Q 自分には長所があると感じている

国/回答 そう思う・どちらかといえばそう思う そう思わない・どちらかといえばそう思わない
62.3 37.7
74.2 25.8
91.2 8.8
87.9 12.1
91.4 8.6
90.7 9.3
72.7 27.3

どちらの表も諸外国の7割以上の若者は「そう思う・どちらかと言えばそう思う」と回答しています。一方日本の若者は、5割〜6割にとどまっており、数値の差が明らかに開いています。この表から分かるように、日本人の多くは自己肯定力が高いとは言えません。

自己肯定力~そんなことで私の価値は変わらないとは~

教育本「自己肯定力~そんなことで私の価値は変わらない~」は日常の15本の短編エピソードから構成されています。主に登場するのは著者の鴨頭さんと小学生の息子、陽人(ハルヒト)くんです。ではエピソードを2つ、見ていきましょう。

1つ目のエピソード

ある日、陽人くんのお姉さんが「自分だけの部屋が欲しいから、2段ベッドをばらしてほしい」と鴨頭さんにお願いしました。もともと姉弟の部屋は別でしたが、2段ベットが姉の部屋に置いてあり、寝るときは一緒でした。鴨頭さんはお姉さんの頼みを承諾したものの、懸念事項が1つありました。それが、陽人くんの部屋の小ささです。

2段ベットをばらすと、鴨頭さんの予想は的中しました。陽人くんの部屋にベッドを運び込むと、小さい部屋がさらに小さくなってしまったのです。鴨頭さんは遊び盛りの小学4年生の息子が、「この部屋の小ささに耐えることができるか」と心配します。

しかし心配をよそに陽人くんはベッドの上で飛び跳ねて大喜びしています。鴨頭さんが「部屋が狭くなったのに嬉しいの?」と質問すると、「天井が高くなったんだよ、前よりずっと天井が広い」と答えます。続けて「部屋が変わっただけで嬉しいんだよね。やっぱり変化っていいよね。変化サイコー!!」と喜びます。陽人くんのように変化を楽しむ気持ちがあれば、変化自体が最高な出来事になる、と鴨頭さんは納得します。

自己肯定感の高い人の特徴として、物事を肯定的に捉えられるというのが挙げられます。事実、陽人くんは「部屋が狭い」ではなく「天井が広い」を選択していますよね。どちらも事実ですが、肯定感の高い人はより気持ちが前向きになる発言をすると言えます。

2つ目のエピソード

ある日、授業の一環で陽人くんは遠足に行きました。その夜一緒にお風呂に入っているときに鴨頭さんは「今日は遠足だったんだよね?何か面白いことはあった?」と尋ねました。

すると陽人くんは「あのね、とうちゃん。やってみたことしか分からないことが分かった。」と思いがけない返答をしました。 続けて「芝生でお弁当を食べることになって、まず芝生の上で転んだらどれだけ痛いかってことを確認しようと思った。だからまずは自分から転んだんだ。そうしたらどれくらい痛いかも、どれくらい芝生が硬いのかも分かる。」と言うので、鴨頭さんは思わず「転ぶことが前提なの?」と言ってしまいます。

それに対して陽人くんは、「転ばないようにしても自分の限界はわからないじゃん!チャレンジするから成長するし、生きている意味があるんじゃない?だから自分の限界を知ることが最初の一歩なんじゃないの?」と答えます。

大人になると過去の経験や自分のものさしで限界を設定してしまいますよね。しかし自己肯定感の高い人は、自分の限界を知るためにそれらに頼らず、積極的に挑戦したり行動したりしています。陽人くんも痛い思いを怖がらず、痛みや硬さを確認するために自ら行動しています。

著者概要

ではここで著者の鴨頭善人さんのプロフィールを紹介します。

著者プロフィール
  • 著者
    鴨頭 善人(かもがしら よしひと)
  • 代表作
    今まで誰も教えてくれなかった人前で話す極意〜年間330講演 プロの講演家が語るスピーチのコツ〜 人生で大切なことはみんなマクドナルドで教わった など
  • 出身地
    愛媛県
  • 受賞歴
    最優秀店長賞、 米国プレジデントアワード(全世界のマクドナルドの優秀社員表彰)、 米国サークルオブエクセレンスアワード(全世界の優秀部門賞)
  • 職業
    Youtube講演家/経営者
  • 人物
    1966年12月23日生まれ。Youtube講演家として有名でチャンネル登録数は約74万人、総再生回数は1億回を超えている。株式会社3社、NPO法人1社を経営、出版社とクラウドファンディング社も運営。またリーダー・経営者向け書籍を中心に11冊(海外2冊)の書籍を出版している。

この本から分かること

2つのエピソードを紹介しました、みなさんいかがでしたでしょうか?「この小学生はすごいな」「大人になったらそうはいかないよ」など様々だと思います。ここでは本から分かる自己肯定力が高いことのメリット、そして親の受容態度の重要さを解説します。

自己肯定力が高いことのメリット

自己肯定力の有無は、人生に影響を与えるとお伝えしました。では自己肯定力が高いことは具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?以下をご覧ください。

自己肯定力が高いことのメリット
  • 物事を素直に受け入れられる
  • 物事を肯定的に受け入れられる
  • 自分にも他者にも優しくなれる
  • ストレスにさらされない
  • 積極的に行動できる

上記だけでなく他にもメリットは多くあります。このメリットから分かるように自己肯定感が高い人の人物像は、物事を常に肯定的にとらえることができ自分や他人に優しく接することができる人と言えます。自己肯定力は高い方がいい、低い方が悪いというわけではありません。しかし自己肯定力が高いことの逆を考えれば、高い方が生活を前向きに送れたり友人関係がうまくいったりするなど、良いことは多いでしょう。

親の受容態度

自己肯定感は子どもの頃に主に養育者・親によって育まれ、その影響は大学生になっても続きます。つまり幼少時期の親の子どもへの受容態度はとても重要です。

いくら子どもを育てるためと言って同級生や兄弟と比較しすぎたり怒りすぎたりすると、子どもは愛されていないと感じ、自己肯定感や自信がどんどんなくなっていきます。ですので自己肯定感を育むためにも、子ども自身を褒めることが大切なのです。では具体的にどのようにしたらいいのでしょうか?

  • 「テストでここができるようになったね!」
    テストの点数が低いと心配になりつい怒りがちになってしまいますが、前回のテストや宿題で出来ていなかった所が今回のテストでは出来ていたなど、良いところを褒めましょう。
  • 子どもと話すときは、目や表情を見ながら聞く
    家事や他のことをやりながら子どもの話を聞く人は多いと思います。しかしそうすると子どもは「自分に関心がないのかな」と思ってしまいます。なるべく子どもと顔を合わせて話しましょう。

上記のような例があります。「テストで〇〇点取れたからすごいね!」のような条件付きの愛があまりにもあると、繰り返しますが子どもは自分の価値を信じられなくなってしまいます。

まとめ

オススメの教育本「自己肯定力~そんなことで私の価値は変わらない~」を紹介しました。こちらの本は「これを読めば自己肯定感が高まる」という訳ではありません。自己肯定感が高い人がどのような行動や発言をするのか、という視点から読むことができると言えます。

何かに失敗すると落ち込みたくなりますよね。しかしそれをプラスに受け止めることが重要だと思います。自分ではそう思っていなくても、とりあえず行動していくうちに何かが変化することもあるでしょう。また少し発想を変えるだけで気持ちが軽くなったり、挑戦へのやる気を起こさせたりしてくれるかもしれません。

何かお困りのことがあればお気軽にコンシェルジュにご相談ください。

小学生必見

オンライン塾徹底比較

中学生必見

オンライン塾徹底比較

高校生必見

オンライン塾徹底比較