東大へ1400人の合格者を送る三大予備校「駿台」の強さの秘訣とは?

東大へ1400人の合格者を送る三大予備校「駿台」の強さの秘訣とは?
対象学年 中学1年生〜中学3年生、高校1年生〜高校3年生、既卒生
授業形態 集団指導塾、個別指導塾、映像授業
塾タイプ 受験:中堅〜難関校向け
塾の規模 大手塾

全国各地に大規模展開している「駿台」は、三大予備校の一つとして非常に有名です。

圧倒的な大学受験合格実績を持つ駿台は、他の予備校と何が異なるのか?

今回は、特徴、教育方針、合格実績などから駿台の強さを分析したいと思います。

駿台の口コミ

それではまず、駿台に通っていた現役大学生たちにお話を伺ってみましょう。

東京理科大学
自習室がとにかく最適だった。ただ教科によっては講師の質にバラツキがあった。
早稲田大学
自分が通っている高校以外の受験生と刺激し合えるのが良かった。
立教大学
先生が親身に相談に乗ってくれた。しかし、若干受講料が高かった。

大規模な学習塾なので、高校の枠を超えてライバルと切磋琢磨できる印象があります。

駿台の特徴

次に、駿台が圧倒的な大学受験合格実績を誇れる理由を分析するために特徴から確認してみましょう。

駿台3つのポイント
  1. 集団+個別の授業
  2. 駿台模試
  3. atama+の導入

集団+個別の授業

一般的な大手予備校では集団授業と個別授業は別々に展開されていることがほとんどです。しかし、駿台では集団授業に対する補講を個別指導で行ってくれます。

東大、医学部医学科、薬農獣医コースには100時間から150時間の個別指導、自分専用自習室、特別なサポート体制などがついた特別指導コースがあります。その他にも多くのコースに個別プラスという形で50時間の個別指導を追加することができます(校舎によって異なる場合がございます。)

また「夏期講習だけだし、50時間は多い!」というような人のために、最短で6時間から個別指導を受けることもできます。苦手分野が明確な人や、夏だけ、冬だけと期間が決まっている人にオススメです。

このように駿台は生徒のことを第一に考え、生徒に合わせた授業を展開していると言えます。

駿台模試

「駿台模試」という言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?駿台模試とは、駿台が年に20回前後実施する「実力判定試験」です。以下ではその特徴を紹介していきます。

  • 『質の高い問題』 :大学受験に精通した駿台講師が、この試験を通して学習に必要な指針を生徒へ提供できるように工夫して作成しています。
  • 『質の高い採点』 :ただ機械的に「まるばつ」をつけるのではなく、熟練採点者が指導的な観点(アドバイス等)も交えながら丁寧に採点しています。
  • 『詳細でわかりやすい解答・解説』 :復習の際に生徒がしっかり理解できるように、解答・解説集では豊富な解説が行われています。
  • 『精度の高い判定』 : 大手の駿台だからこそ持っている充実した受験データをもとに、生徒の各大学合格率を正確に導き出します。

このような良質な定期模試は自分の学力把握に役立つだけでなく、日頃の学習の一つの目標として機能するでしょう。

atama+の導入

駿台は2020年からタブレット型AI教材「atama+」を全国的に導入すると発表しました。「atama+」はatama plus社が提供するAI学習教材で、すでに2018年から駿台グループでテスト導入が始まっていました。

テスト導入の段階で、

  • 模試試験における明確な成績向上
  • 駿台が持つ学習促進(コーチング)ノウハウとの組み合わせによる高い効果の発揮
  • 最難関大学を目指す生徒の基礎固めを目的にした場合の高い満足度

などの3点を確認することができたそうです。具体的には、高校2年生の1月から高校3年生の6月の模試までの5ヶ月間で、atama+と通常授業を併用した場合には、平均して2.89ポイント高い結果が得られたそうです。

上記のような先進的な取り組みを行っている駿台では他の予備校に通うよりもいい結果が得られることが予想されます。

駿台の教育方針

駿台は教育方針として「愛情教育」を掲げています。

創立者である山﨑寿春(としはる)は生徒一人ひとりに対する愛情がなければ、真の教育はできないという信念を持っており、それを愛情教育と表現したようです。

”豊富なコース”・”駿台模試”・”教育イベント”などの手厚いサポート体制は、まさに生徒一人ひとりに対する愛情があるからこそ実現できるのだと言えるでしょう。

駿台の合格実績

ここまで駿台の強さの秘訣をお伝えしてきましたが、実際にどれほどの合格者を輩出しているのか、2019年最新の合格実績を確認してみましょう。

2019年最新|駿台大学受験の合格実績

学校名合格者数
東京大学1,345名
京都大学1,402名
北海道大学631名
東北大学709名
東京工業大学420名
一橋大学306名
名古屋大学445名
大阪大学1,081名
神戸大学834名
九州大学371名
筑波大学336名
埼玉大学145名
千葉大学490名
東京医科歯科大学93名
横浜国立大学386名

学校名合格者数
早稲田大学4,163名
慶應義塾大学2,982名
青山学院大学1,033名
上智大学972名
中央大学2,634名
東京理科大学4,807名
法政大学2,089名
明治大学4,108名
立教大学1,382名
同志社大学4,600名
立命館大学5,233名
関西大学2,711名
近畿大学2,523名
関西学院大学1,483名
東京慈恵会医科大学150名

2018年|駿台大学受験の合格実績

学校名合格者数
東京大学1,400名
京都大学1,412名
北海道大学697名
東北大学663名
東京工業大学420名
一橋大学314名
名古屋大学378名
大阪大学1,055名
神戸大学828名
九州大学398名
筑波大学337名
埼玉大学165名
千葉大学485名
東京医科歯科大学100名
横浜国立大学364名

学校名合格者数
早稲田大学3,997名
慶應義塾大学3,031名
青山学院大学959名
上智大学1,048名
中央大学2,422名
東京理科大学4,783名
法政大学1,915名
明治大学3,914名
立教大学1,165名
同志社大学4,559名
立命館大学4,700名
関西大学2,348名
近畿大学2,232名
関西学院大学1,513名
東京慈恵会医科大学147名

スタスタLIVE
学習塾ではどうしてもコロナ感染のリスクが伴います。

受験を万全に迎える為にオンラインを選択することが賢明でしょう。


オンラインでぴったりな先生を見つける

スタスタLIVE

駿台のコース

大学受験では中学・高校受験に比べて、何倍もの学校・学部が選択肢として広がります。そのため生半可なコース数では塾側も充分な対応ができません。

そこで駿台は日本屈指の大手予備校であることを活かして、大学受験対策だけでも200以上のコースを用意しています。以下ではその一例を紹介していきます。

レベルコース・講座入学方法
スーパーα東大英語認定テスト
Sスーパー医系英語認定テスト
AGMARCH英語認定テスト
Bベーシック英語[映像]申し込み

ご覧の通りレベルで区分けされた授業が展開されています。また、入学方式には認定テストが必要になる場合もあるので、志望したコースの入学方式についてはよく調べておくと良いでしょう。

他にも大学・科目別に細かく分かれたコースが多数存在するため、それぞれの受験生にとって最適な授業を受けることができます。

駿台の料金

駿台は受講するコースの種類と数によって大きく料金が変わります。詳しくはお近くの教室にお問い合わせください。

駿台の分析結果のまとめ

なぜ駿台は圧倒的な大学受験合格実績を誇れるのか?「特徴」、「教育方針」、「合格実績」から分析を行いました。

結論、「生徒一人ひとりに愛情を持った手厚いサポート体制」が強さの秘訣と言えます。

絶対に志望大学へ合格したいと願う学生にとって、駿台は非常に魅力的な予備校なのではないでしょうか。

こーちゃん