対象年齢 | 小学1年生~小学6年生 中学1年生~中学3年生 高校1年生~高校3年生 |
学習スタイル | eラーニング教材 |
対応教科 | 国語・数学・英語・理科・社会 |
定期テスト対策 | ○ |
中学受験対策 | ○ |
高校受験対策 | ○ |
大学受験対策 | ○ |
添削指導 | 無 |
質問対応 | 有 |
「すらら」は小中高生向けの無学年式AIオンライン学習サービスです。
「見る」「聞く」「書く」「読む」「話す」といった様々な感覚を用いるので飽きることなく学習できます。そのためアンケートによると89.1%の生徒が継続したいと回答しています。
そして2019年9月現在、全国817の学習塾、174校の学校で採用されています。2012年度にはe-ラーニング対象文部科学大臣賞を受賞しました。
本記事では、なぜすららが多くの学校や学習塾に採用され、生徒や保護者から支持されているのか、その秘訣もお伝えしていきます。
✔無学年教材なので、子どものレベルにぴったり合った勉強ができる
✔短時間で学べるから継続しやすい
✔オンライン学習サービスの中では比較的高め。ただし内容の充実度は◎
目次
すららの特徴
まず最初に、すららの特徴を解説します。
- AI搭載ドリル
- 継続しやすい授業カリキュラム
- 安心の学習管理システム
AI搭載ドリル
すららは無学年式の学習なので学年に関係なく、つまずいた単元に戻ったり先取り学習したりできます。
そのため学校の授業についていけなくなったお子さまはもちろん、発達障害や不登校のお子さまでも対応可能です。
AI搭載ドリルが自動でつまずきを診断し、難易度をコントロールしながら自分のペースで進めていけるシステムとなっています。

継続しやすい授業カリキュラム
すららは、平均15分の学習時間で1つの単元が終わるように構成されています。そのため、忙しい学校生活のなかでもスキマ時間を活用して学べます。
またキャラクターによる対話型の授業なので、生徒側も喋りながら参加でき、講師から生徒へ一方通行の授業になるということがありません。したがって生徒は主体的に楽しく学ぶことができます。

安心の学習管理システム
すららでは、すららコーチがお子さまと保護者の方をつなぐ架け橋となって連携しながら進めています。指導経験が豊富なコーチがお子さまの学習状況を見ながら学習設計や目標登録を行います。
その学習設計に基づいて学力診断テストや定期テスト、小テストといったテスト機能を通したサポートをします。
そして、その成果を保護者の方にメールやLINEで報告し、保護者の方がお子さまの頑張りを確認できるようになっています。そのため家庭での会話の種になると言えるでしょう。

すららの教育方針
すららは、「教育に変革を、子どもたちに生きる力を」という教育方針を掲げています。この教育方針に基づき、一人ひとりにあった学習教材を提供することに重きを置いています。
世の中には、学校という環境にあわせるのが難しい、もしくは、家庭環境や地域格差によって十分な教育を受けるのが厳しいという家庭もあります。
すららはeラーニング教材による無学年式学習によってその差をカバーし、「大人になっても役に立つ真の学力」と「努力をすれば結果がでるという自信」につなげることができます。
すららの合格実績
すららは、合格実績を公表していません。
詳細を知りたい方は、すららまでお問い合わせください。
すららのコース
すららは、学年に合わせて3教科から5教科まで用意しています。
小学4年生から高校生まで「学力診断テスト」「すらら漢字コンテンツ」といったサービスが利用できます。
小学生
英語の授業は中学から習う内容ですが、先取りするために小学生でも英語を学べるようにコース設計されています。
対象科目 | 備考 | |
3教科 | 国語・数学・英語 | 英語は中学からの範囲 |
4教科 | 国語・数学・理科・社会 | 理科・社会は小学3年~中学3年の範囲 |
5教科 | 国語・数学・理科・社会・英語 | 英語は中学からの範囲 理科・社会は小学3年~中学3年の範囲 |
中学生
対象科目 | 備考 | |
3教科 | 国語・数学・英語 | 英語は中学からの範囲 |
5教科 | 国語・数学・理科・社会・英語 | 英語は中学からの範囲 理科・社会は小学3年~中学3年の範囲 |
高校生
対象科目 | 備考 | |
3教科 | 国語・数学・英語 | 英語は中学からの範囲 |
5教科 | 国語・数学・理科・社会・英語 | 英語は中学からの範囲 理科・社会は小学3年~中学3年の範囲 |
すららの料金
次に、すららの料金についてコース別に説明していきます。
初回は、入会費+2ヶ月分の月額料金のお支払いです。入会費は以下の選択コースの教科数によって以下の料金になります。
- 5教科
7,000円(税別) - 3教科・4教科
10,000円(税別)
すららの料金払いの特徴として、「毎月支払いコース」と「4ヶ月継続コース」がありますが、「4ヶ月継続コース」の方が少し安くなっています。下記にまとめた表は、月額料金(税別)です。
コース | 毎月支払いコース | 4ヶ月継続コース | |
3教科 |
小中 コース |
8,000円 | 7,480円 |
中高 コース |
8,000円 | 7,480円 | |
4教科 | 小学 コース |
8,000円 | 7,480円 |
5教科 |
小中 コース |
9,980円 | 9,480円 |
中高 コース |
9,980円 | 9,480円 |
他サービスとの料金比較
他サービスと比べて、すららの料金がどのぐらいなのか気になりますよね。以下から他のオンライン学習・通信教育サービスとの月額料金を比較していきます。中学生の料金で設定していますが、小学生・高校生でも各サービスおおよそ同程度の料金差になるでしょう。
サービス名 | 月額料金(税別) |
スタディサプリ | 1,980円 |
デキタス | 4,000円 |
進研ゼミ中学講座 | 6,536円 |
スマイルゼミ | 6,980円 |
スタディサプリ 個別指導コース |
9,800円 |
すらら | 9,980円 |
※上記料金は全て2020年11月時の税別価格です。
※上記料金は、一括払い等による割引のない単月払いでの価格です。
※公立中学校の生徒向けの料金です。一部サービスでは、中高一貫校生の料金は異なります。
※学年によって料金の異なる「進研ゼミ中学講座」「スマイルゼミ」は中学2年時の料金を記載しています。
上記の表より似たサービスの中では、すららの月額料金は比較的高めに設定されていると言えます。
ただし料金が比較的高めに設定されているのにも理由があります。各サービスとの特徴を踏まえ、すららと比較解説していきます。
- スタディサプリ、デキタス
学習計画の有無にすららと違いがあります。この2つのサービスでは、学習計画を自分で立てなければなりません。すららでは「すららコーチ」が学習計画を作成するため、いつ・何を勉強すればよいのかで迷うことはありません。 - スマイルゼミ、進研ゼミ中学講座
受け放題かどうかにすららと違いがあります。この2つのサービスでは、配信講座あるいは郵送教材で学習していくため、一定期間に進められる量が決まっています。すららは受け放題であるため、やる気次第で先へ先へと勉強できます。 - スタディサプリ個別指導コース
すららと同様に「学習計画の作成」「受け放題」の2つの特徴を備えているため、同程度の価格設定がなされていると言えるでしょう。
このように内容の充実度を考えると、妥当な料金設定がなされています。
すららの分析結果のまとめ
- すららは、無学年式学習による対話型のオンライン学習を取り入れている。
- 1単元15分なので短時間で集中でき、あらゆる感覚を活用できるカリキュラムが用意されている。
- AI搭載ドリルによる自動つまずき診断や質問機能などサポートも充実している。
一人ひとりの学習環境や学習状況に沿った教材を提供しているのがすららの強みです。まずは、無料体験を受けてすららの良さを実感してみませんか。
比較記事を是非ご覧ください↓