こんにちは!スタスタ編集部の松本です。
大学受験を控えている方にとって、「どこの塾に通うべきか?」という悩みほど深刻なものはないでしょう。塾を選んだ時点で合否が決まってしまうと言っても過言ではありません。
そこで今回は東大、一橋、早慶、上智、東京理科大、MARCHに通っている学生500人を対象に行ったスタスタ独自のアンケート調査結果に基づき、通塾者数からオススメの塾・予備校ランキングを発表したいと思います。
塾生目線での口コミもついているので、ぜひ塾選びの参考にしてください!
目次
オススメの塾・予備校ランキングまとめ
早速、ランキングを発表したいと思います。500人の学生を対象にアンケート調査を行った結果、最も通塾していた学生数が多かったのは「河合塾」でした!しかし第2位の「東進ハイスクール」と4人差ということもあり、この二つが二大巨塔と言えるでしょう。以下の表は、ランキング第10位までの集計結果になります。
ランキング | 塾名 | 通塾者数 |
第1位 | 河合塾 | 104名 |
第2位 | 東進ハイスクール | 100名 |
第3位 | 駿台予備校 | 64名 |
第4位 | Z会 | 15名 |
第5位 | 大学受験ナビオ | 13名 |
第5位 | 代々木ゼミナール | 13名 |
第7位 | 四谷学院 | 12名 |
第8位 | 臨海セミナー | 10名 |
第8位 | 早稲田アカデミー | 10名 |
第10位 | 鉄緑会 | 8名 |
ランキング第1位〜第5位
それではここから、ランクインした塾について口コミも交えながら紹介していきます。
第1位 河合塾
「大学受験に河合塾あり」と言っても過言ではないことを証明しました。堂々の一位ですね!
河合塾がなぜ難関校に合格者を多数輩出できるのか?それは「入試逆算型」のオリジナルテキストを使い、きめ細やかなサポートをしているからだと考えられます。信頼できるカリキュラムによって効率よく学習できる環境があるからこそ、多くの受験生が河合塾に通うのでしょう。以下に特徴のポイントをまとめたのでご参照ください。さらに詳しい解説は、下記のリンクから確認できます。
- 「入試逆算型」のオリジナルテキスト
- 河合塾発祥のチューター制度
- 充実した学習環境
以下、口コミ。



このように、あの河合塾ですらネガティブな側面はあるようですね。知名度だけで塾を選んでしまうと、あとあと後悔してしまうかもしれません。
第2位 東進ハイスクール
林修先生をはじめ、数々の個性的な講師が在籍している東進ハイスクールが第2位にランクイン。河合塾には及ばなかったものの、やはり難関大学を目指す受験生からの信頼は厚いようです。
東進ハイスクールの強みは、「学習の高速化」と「優秀な講師陣や担任によるサポート」にあります。また映像授業であるため、時間や場所に縛られることなく、自分のペースでハイレベルな授業を受けられるのは大きな魅力です。「夏の大会まで部活動を続けたい!」「習い事と両立させながら勉強した!」という学生からの人気は絶大でしょう。
- 短期間で効率よく学力を高める高速学習
- プライベートな悩みも相談できる担任指導
- テレビなどにも出演している有名実力講師陣
以下、口コミ。



映像授業にも関わらず、意外と生徒同士のつながりもあるようです。やはり、通ってみないことには分かりませんね。
第3位 駿台予備校
三大予備校の一角を担う駿台予備校は第3位にランクイン。毎年着実に合格者を輩出していて、安定感は抜群でしょう。
そんな駿台の強みは、生徒一人ひとりに愛情を持った手厚いサポート体制です。「愛情教育」という教育方針を掲げている駿台は、コースや模試などの制度の充実化に力を入れています。創設者の山崎氏の思いが今のなお体現され続けている駿台グループには、一般的な集団指導だけでなく個別指導など幅広い指導形態が揃っています。まさに「生徒一人ひとりにカスタマイズされた授業」を提供していると言えます。
- 200以上の豊富なコース
- 駿台模試
- 定期的な教育イベントの開催
以下、口コミ。



やはり、大手塾だと校舎ごとにバラツキがあるようです。無料体験授業などで講師や教室の雰囲気を掴んでおくのが良いでしょう。
第4位 Z会
小・中学生も通えるZ会が第4位に。もはやこの名前を知らない受験生はいないと言ってもいいのではないでしょうか?
Z会が多くの生徒を難関校合格に導ける理由は、切磋琢磨できる仲間と共に自分の志望校に適した授業を受けられるからであると言えます。また、プロ講師に教えてもらえるにも関わらず、受講料が他の大手塾と比べると平均的であることも大きな魅力です。ぜひ詳しい分析記事もご参照ください。
- 厳正な採用試験を突破した精鋭の講師陣
- きめ細やかな少人数での集団指導
- 充実した志望校別対策
以下、口コミ。



自分のペースで勉強できるのがキーワードのようですね。部活もちゃんとやりたい方にオススメです。
第5位 大学受験ナビオ
第5位にランクインしたのは、栄光ゼミナールが運営している大学受験”専門”のナビオでした。大手塾による「講師の専門化」が進んでいる中、ナビオはその象徴とも言える存在です。
生徒一人ひとりをサポートする充実した学習環境と、大学受験専門講師による様々な形態の授業がナビオの強みです。「講師の専門化」を行うことは講師の授業準備の負担を減らすだけでなく、さらなる指導の良質化にもつながります。「行ける大学ではなく、行きたい大学へ、行くべき大学へ行こう」という教育方針を掲げていることからも、生徒の第一志望合格を助けたいという強い意思と覚悟が見て取れますね。
- 一人ひとりに専任でつくナビゲーター
- 大学受験専門の塾
- 充実した学習環境
以下、口コミ。



口コミを見ている限りだと、講師に強みがあるようです。やはり「誰に教えてもらうか」は大事ですよね。

第6位 代々木ゼミナール
近年三大予備校から脱落したと噂の代々木ゼミナールですが、やはりその実績は今でも健在。見事第6位にランクイン。
なぜ、代々木ゼミナールは難関大学合格者を多数輩出できるのか?その秘訣は、受験に最適な学習環境が整備されていること考えられます。学習計画を立てたり、空き時間に勉強したり、分からない問題があれば講師に質問したりと、受験生はやらなければならないことが数え切れないくらいあります。代々木ゼミナールはその一つひとつに寄り添い、生徒を学習面でも精神面でも支えているのです。
- 入試問題的中率の高い教材
- 学習用スマホアプリ「フォロトレ」
- 丁寧な学習環境整備
以下、口コミ。


あまり口コミがなかったので、意外と印象は薄いのかもしれませんね…。
第7位 四谷学院
大学受験塾として有名な四谷学院が第7位。実は首都圏を中心に70校舎も展開しているのを知っていましたか?
「合格への学習戦略」という教育方針を掲げている四谷学院は、ただ闇雲には勉強させません。集団授業と個別授業のダブル教育によって本質的な学習を促進し、生徒の理解力と解答力を伸ばしています。授業外でも万全なサポート体制を整えていることも四谷学院の大きな魅力と言えるでしょう。
- 科目別能力別授業
- 55段階個別指導
- 万全な学習フォロー体制
以下、口コミ。



やはり段階別の指導は評判が良いようですね。ぜひ一度参加してみたいものです。
第8位 臨海セミナー
大学受験以外でも有名な臨海セミナーが第8位にランクイン。校舎の規模が大きいだけに、やはり知見の広さが秘訣なのでしょうか?
臨海セミナーは実績ある大手指導塾への通塾を希望している方や、部活動や習い事などで時間に余裕がない受験生にもオススメです。なぜなら大手塾でありながらも少人数の共演授業などの指導力の高さが特徴であり、忙しい受験生でも通いやすいような環境整備を行っているからです。日本の最難関である「東京大学」の合格者を100名以上輩出するなど、その実績も非の打ち所がありません。
- 緊張感ある共演授業
- 質問や相談ができるティーチングアシスタント制度(T.A.)
- 部活動との両立をサポート
以下、口コミ。



大手塾ならではの受験競争という雰囲気ではなさそうですね。マイペースに勉強したい人にオススメです。
第9位 早稲田アカデミー
中学受験で有名な早稲アカがなんと第9位にランクイン!さすがです!
第一志望に合格させるための環境、講師、フォロー体制がしっかりと築かれていて、「自ら考える力を養う」ことを念頭に置いた授業が展開されています。「本気でやる子を育てる」という教育方針を掲げている通り、ライバル意識や競争が促される雰囲気が合格実績を生み出していると言っても過言ではないでしょう。大手塾の中でも、早慶の合格者を数多く輩出していることが特徴的です。
- 目的を同じくする優秀なライバル達と切磋琢磨できる
- 圧倒的な実績を誇る講師陣
- 万全なフォロー体制を生徒と保護者に提供
以下、口コミ。



授業内容に関する不満はありませんでしたが、教室は狭いらしいです。やはりハード面での環境整備も大事ですよね。
第10位 鉄緑会
東大生と言えば鉄緑会と言っても過言ではありません。第10位にランクインしてしまったのは、その他の大学への進学者数が少ないのが順位に響いてしまったのでしょうか?
鉄緑会に通えば、隣で勉強している子もほぼ全員東大を目指す人で構成されていて、東大合格に向けて集中できるのが大きな魅力です。「東大生が教え、東大生と学び、東大合格を目指す」という塾づくりをしている鉄緑会ですが、意外にも受講料は他の大手大学受験塾と比べると比較的安価です。しかし、対象校以外の中学校・高校に通っている場合は入学試験が必要になるなど、まさに日本のトップの頭脳集団と言って間違いありません。
- 日本一の頭脳が揃う講師陣
- 講師と生徒の先輩後輩関係
- ライバルと切磋琢磨できる環境
以下、口コミ。



やはり「質」に関しては圧倒的なようです。しかし、その代償はある程度覚悟しなければならないのかもしれません。
終わりに
ここまでトップ10にランクインした塾に通っていた学生からの口コミをまとめてきましたが、いかがでしたか?
あくまで「学生の一意見」でしかありませんし、ネガティブな声も上がっていましたが「進学者」のみにアンケートを取っているのでその実力は本物であると言えます。
スタスタでは他にも塾選びのコツをまとめた記事を投稿しているので、ぜひ参考にしてみてください!