大学受験にオススメ塾・予備校ランキング|大学生500人の口コミ

大学受験にオススメの塾・予備校ランキング|大学生500人の口コミ・評価

コロナの影響でテレワーク化が進み、大学のオンライン授業も増えています。今後はPCやスマホ・タブレットで集中して学習できる力が大事です。オンライン塾や映像授業もぜひご検討ください。

大学受験を控えている方にとって、「どこの塾に通うべきか?」という悩みほど深刻なものはないでしょう。塾を選んだ時点で合否が決まってしまうと言っても過言ではありません。

そこで今回は東大、一橋、早慶、上智、東京理科大、MARCHに通っている学生500人を対象に行った、スタスタ独自のアンケート調査結果に基づき、通塾者数からオススメの塾・予備校ランキングを発表したいと思います。また、徹底的に成績を伸ばして「逆転合格」を目指したい高校生におすすめしたい”手厚いフォローで逆転合格を目指せるオススメの塾まとめ”とこのコロナ下で急速に発展している”おすすめのオンラインの塾まとめ”も作成させていただきました。

ぜひご自身の目的を実現させる、塾選びに役立ててみてください。

難関大学をしっかり狙っていきたい高校生難関大学に逆転合格を狙いたい高校生自宅で合格へ向けた実力をつけたい高校生

オススメの塾・予備校ランキングまとめ

早速、ランキングを発表したいと思います。500人の学生を対象にアンケート調査を行った結果、最も通塾していた学生数が多かったのは「河合塾」でした!しかし第2位の「東進ハイスクール」と4人差ということもあり、この二つが二大巨塔と言えるでしょう。以下の表は、ランキング第10位までの集計結果になります。

ランキング塾名通塾者数
第1位河合塾104名
第2位東進ハイスクール100名
第3位駿台予備校64名
第4位Z会15名
第5位大学受験ナビオ13名
第5位代々木ゼミナール13名
第7位四谷学院12名
第8位臨海セミナー10名
第8位早稲田アカデミー10名
第10位鉄緑会8名

ランキング第1位〜第10位

それではここから、ランクインした塾について口コミも交えながら紹介していきます。

第1位 河合塾

「大学受験に河合塾あり」と言っても過言ではないことを証明しました。堂々の一位ですね!

河合塾は、「入試逆算型」のオリジナルテキストを使用し、これまでに多くの難関校合格者を輩出してきました。信頼できるカリキュラムで学習を効率的に行える点が人気の理由と言えそうです。河合塾の特徴を、以下3つのポイントにまとめました。さらに詳しい解説は、下記のリンクから確認できます。

圧倒的な合格実績を誇る「河合塾」と他の大手塾の違いを徹底解説
河合塾3つのポイント
  1. 「入試逆算型」のオリジナルテキスト
  2. 河合塾発祥のチューター制度
  3. 充実した学習環境

以下、口コミ。

東京大学
自学では思いつかない知識、解法を教えてもらった。改善してもらいたい点は特にない。
早稲田大学
テキストは分かりやすかったが、たまに説明が分かりにくい先生がいる。
立教大学
受験に関する情報が充実していたのが良かった。ただし、付属サービスが多すぎて後から気づくことがあった。

特徴的である「入試逆算型」のオリジナルテキストは、指導講師との相性も重要になりそうです。集団授業で分かりづらい点があれば、チューターにサポートしてもらうなど、自発的に学ぼうとする力も必要になるでしょう。また、合格に向けたきめ細かなサポートを受けられるよう、河合塾の提供するサービスにアンテナを張っておくべきと言えそうです。

◆河合塾の講師レベル
予備校の授業料は高価です。失敗しないためにも、講師のレベルは事前にチェックしておきましょう。スタサプに河合塾の講師がいます。今なら14日間無料で利用できるのでチャンスです。




第2位 東進ハイスクール

林修先生をはじめ、数々の個性的な講師が在籍している東進ハイスクールが第2位にランクイン。河合塾には及ばなかったものの、やはり難関大学を目指す受験生からの信頼は厚いようです。

東進ハイスクールの強みは、「学習の高速化」と「優秀な講師陣や担任によるサポート」にあります。また映像授業であるため、時間や場所に縛られることなく、自分のペースでハイレベルな授業を受けられるのが大きな魅力です。「夏の大会まで部活動を続けたい!」「習い事と両立させながら勉強したい!」という学生からの人気は絶大でしょう。東進ハイスクールの特徴は以下の3つです。

【徹底解説】圧巻の現役合格実績を誇る東進ハイスクール3つの強み
東進ハイスクール3つのポイント
  1. 短期間で効率よく学力を高める高速学習
  2. プライベートな悩みも相談できる担任指導
  3. テレビなどにも出演している有名実力講師陣

以下、口コミ。

東京大学
過去問の添削をしてもらえるのが良かったが、自習室の空気が悪かった。
青山学院大学
映像授業なので、部活と両立できたのが嬉しかった。
中央大学
アットホームな雰囲気で生徒同士の仲が良かった。ただし、チューターから少し放任気味だった。

東進ハイスクールでは、生徒の努力次第で1年分の授業を平均2ヶ月程度で受講することもできます。高速学習は強みでもありますが、「わかった」から「できる」まで、自身での反復学習も必要となりますので、自習環境はとても重要です。自習室やチューターの雰囲気は教室によって異なるため、見学の際によく見ておくと良いでしょう。

◆東進ハイスクールの講師レベル
予備校の授業料は高価です。失敗しないためにも、講師のレベルは事前にチェックしておきましょう。スタサプに東進の講師がいます。今なら14日間無料で利用できるのでチャンスです。

第3位 駿台予備校

三大予備校の一角を担う駿台予備校は第3位にランクイン。安定して合格者を輩出し続ける秘訣はどこにあるのでしょうか。

駿台は、コースや模試の充実化に力を入れています。一般的な集団指導だけでなく個別指導など幅広い指導形態が揃っており、まさに「生徒一人ひとりにカスタマイズされた授業」を提供していると言えるでしょう。
創設者の山崎氏の思いが、今もなお、独自の教育方針である「愛情教育」で体現され続けていることが起因しています。生徒一人ひとりと愛情を持って向き合ってくれるため、手厚いサポートが受けられるのです。

東大へ1400人の合格者を送る三大予備校「駿台」の強さの秘訣とは?
駿台3つのポイント
  1. 200以上の豊富なコース
  2. 駿台模試
  3. 定期的な教育イベントの開催

以下、口コミ。

東京理科大学
自習室がとにかく最適だった。ただ教科によっては講師の質にバラツキがあった。
早稲田大学
自分が通っている高校以外の受験生と刺激し合えるのが良かった。
立教大学
先生が親身に相談に乗ってくれた。しかし、若干受講料が高かった。

コースが充実している分、自分に最適なものを選択できるかが重要です。その際、カリキュラム内容だけでなく、講師の口コミなども確認しておくと良いでしょう。コースをうまく活用し、インプットとアウトプットのバランスを整えるのも合格への近道と言えそうです。

[Click]一発逆転したい人におすすめの塾・予備校まとめ

[Click]自宅で合格へ向けた実力をつける!おすすめのオンラインの塾・予備校まとめ

第4位 Z会

小・中学生も通えるZ会が第4位に。もはやこの名前を知らない受験生はいないと言ってもいいのではないでしょうか?

Z会が多くの生徒を難関校合格に導ける理由は、切磋琢磨できる仲間と共に自分の志望校に適した授業を受けられるからであると言えます。また、プロ講師に教えてもらえるにも関わらず、受講料が他の大手塾と比べると平均的であることも大きな魅力です。ぜひ詳しい分析記事もご参照ください。

Z会進学教室の料金や合格実績を解説|小学生から手厚くサポート!
Z会進学教室3つのポイント
  1. 厳正な採用試験を突破した精鋭の講師陣
  2. きめ細やかな少人数での集団指導
  3. 充実した志望校別対策

以下、口コミ。

東京大学
宿題がなく自由だったのが良かった。教材はいまいちだったが、講師は神だった。
東京大学
講師に個性があったが、周りの生徒のレベルは改善の余地あり。
立教大学
自分のスピードで進められるので、習い事と両立できた。性格によっては課題を溜め込んでしまう危険性あり。

自分のペースで勉強できるのがキーワードのようですね。部活もちゃんとやりたい方にオススメです。

◆Z会の講師レベル
予備校の授業料は高価です。失敗しないためにも、講師のレベルは事前にチェックしておきましょう。スタサプにZ会の講師がいます。今なら14日間無料で利用できるのでチャンスです。

第5位にランクインしたのは、栄光ゼミナールが運営している大学受験”専門”のナビオでした。大手塾による「講師の専門化」が進んでいる中、ナビオはその象徴とも言える存在です。

生徒一人ひとりをサポートする充実した学習環境と、大学受験専門講師による様々な形態の授業がナビオの強みです。「講師の専門化」を行うことは講師の授業準備の負担を減らすだけでなく、さらなる指導の良質化にもつながります。「行ける大学ではなく、行きたい大学へ、行くべき大学へ行こう」という教育方針を掲げていることからも、生徒の第一志望合格を助けたいという強い意思と覚悟が見て取れますね。

行きたい大学へ行こう!栄光ゼミナールのナビオが大学受験に強い理由
大学受験ナビオ3つのポイント
  1. 一人ひとりに専任でつくナビゲーター
  2. 大学受験専門の塾
  3. 充実した学習環境

以下、口コミ。

早稲田大学
先生は面白かったが、生徒のレベルは低かった。
青山学院大学
授業外でも先生が質問に丁寧に答えてくれる、講師は大学生が多い印象。
青山学院大学
英語講師の質が高かったが、料金は少し高めだった。

口コミを見ている限りだと、講師に強みがあるようです。やはり「誰に教えてもらうか」は大事ですよね。

第6位 代々木ゼミナール

近年三大予備校から脱落したと噂の代々木ゼミナールですが、やはりその実績は今でも健在。見事第6位にランクイン。

なぜ、代々木ゼミナールは難関大学合格者を多数輩出できるのか?その秘訣は、受験に最適な学習環境が整備されていること考えられます。学習計画を立てたり、空き時間に勉強したり、分からない問題があれば講師に質問したりと、受験生はやらなければならないことが数え切れないくらいあります。代々木ゼミナールはその一つひとつに寄り添い、生徒を学習面でも精神面でも支えているのです。

【合格への近道】代々木ゼミナールが提供する最高な学習環境とは?
代々木ゼミナール3つのポイント
  1. 入試問題的中率の高い教材
  2. 学習用スマホアプリ「フォロトレ」
  3. 丁寧な学習環境整備

以下、口コミ。

東京大学
授業料全額免除制度が最高だった。ただ生徒のレベルは低かった。
立教大学
英語に特化していた印象。動画配信がちゃんと来なかったのが残念。

あまり口コミがなかったので、意外と印象は薄いのかもしれませんね…。

◆代ゼミの講師レベル
予備校の授業料は高価です。失敗しないためにも、講師のレベルは事前にチェックしておきましょう。スタサプに代ゼミの講師がいます。今なら14日間無料で利用できるのでチャンスです。

第7位 四谷学院

大学受験塾として有名な四谷学院が第7位。実は首都圏を中心に70校舎も展開しているのを知っていましたか?

「合格への学習戦略」という教育方針を掲げている四谷学院は、ただ闇雲には勉強させません。集団授業と個別授業のダブル教育によって本質的な学習を促進し、生徒の理解力と解答力を伸ばしています。授業外でも万全なサポート体制を整えていることも四谷学院の大きな魅力と言えるでしょう。

【集団×個別】ダブル教育で難関校合格を勝ちとる四谷学院を徹底解説
四谷学院3つのポイント
  1. 科目別能力別授業
  2. 55段階個別指導
  3. 万全な学習フォロー体制

以下、口コミ。

早稲田大学
段階別のコースになっていて、やる気が出やすい。ただ自分が通っていた校舎は先生が少なかった。
早稲田大学
講師との距離が近くて質問しやすかった。大学生講師が多かった印象。
青山学院大学
和やかで質問しやすい雰囲気だった。自習室も良かった。

やはり段階別の指導は評判が良いようですね。ぜひ一度参加してみたいものです。

第8位 臨海セミナー

大学受験以外でも有名な臨海セミナーが第8位にランクイン。校舎の規模が大きいだけに、やはり知見の広さが秘訣なのでしょうか?

臨海セミナーは実績ある大手指導塾への通塾を希望している方や、部活動や習い事などで時間に余裕がない受験生にもオススメです。なぜなら大手塾でありながらも少人数の共演授業などの指導力の高さが特徴であり、忙しい受験生でも通いやすいような環境整備を行っているからです。日本の最難関である「東京大学」の合格者を100名以上輩出するなど、その実績も非の打ち所がありません。

臨海セミナー大学受験科で行きたい難関大に合格できる理由とは?
臨海セミナー大学受験科3つのポイント
  1. 緊張感ある共演授業
  2. 質問や相談ができるティーチングアシスタント制度(T.A.)
  3. 部活動との両立をサポート

以下、口コミ。

東京大学
塾のテキストが優れていたので通っていた。また先生の授業もわかりやすかった。
法政大学
先生の雰囲気はいつも和やかで、質問しやすい環境だった。
東京大学
先生と教材は共に質が高い。生徒同士も仲が良く、通いやすかった。

大手塾ならではの受験競争という雰囲気ではなさそうですね。マイペースに勉強したい人にオススメです。

第9位 早稲田アカデミー

中学受験で有名な早稲アカがなんと第9位にランクイン!さすがです!

第一志望に合格させるための環境、講師、フォロー体制がしっかりと築かれていて、「自ら考える力を養う」ことを念頭に置いた授業が展開されています。「本気でやる子を育てる」という教育方針を掲げている通り、ライバル意識や競争が促される雰囲気が合格実績を生み出していると言っても過言ではないでしょう。大手塾の中でも、早慶の合格者を数多く輩出していることが特徴的です。

なぜあの子も早稲田アカデミーなのか?3つのポイント【徹底解説】
早稲田アカデミー3つのポイント
  1. 目的を同じくする優秀なライバル達と切磋琢磨できる
  2. 圧倒的な実績を誇る講師陣
  3. 万全なフォロー体制を生徒と保護者に提供

以下、口コミ。

早稲田大学
少人数で勉強しやすかったが、塾が狭い。
上智大学
習熟度別でクラスが分かれている。やや暑苦しい感じがした。
上智大学
講師との距離が近いのが良かった。しかし、教室が狭かったのは改善してほしい。

授業内容に関する不満はありませんでしたが、教室は狭いらしいです。やはりハード面での環境整備も大事ですよね。

第10位 鉄緑会

東大生と言えば鉄緑会と言っても過言ではありません。第10位にランクインしてしまったのは、その他の大学への進学者数が少ないのが順位に響いてしまったのでしょうか?

鉄緑会に通えば、隣で勉強している子もほぼ全員東大を目指す人で構成されていて、東大合格に向けて集中できるのが大きな魅力です。「東大生が教え、東大生と学び、東大合格を目指す」という塾づくりをしている鉄緑会ですが、意外にも受講料は他の大手大学受験塾と比べると比較的安価です。しかし、対象校以外の中学校・高校に通っている場合は入学試験が必要になるなど、まさに日本のトップの頭脳集団と言って間違いありません。

東大理三の1/2が「鉄緑会」講師や費用、合格実績を徹底解説
鉄緑会3つのポイント
  1. 日本一の頭脳が揃う講師陣
  2. 講師と生徒の先輩後輩関係
  3. ライバルと切磋琢磨できる環境

以下、口コミ。

東京大学
周りのレベルが圧倒的に高い。ただその一言に尽きる。
東京大学
カリキュラムの完成度が高かった。しかし、厳しい先生もいる。
東京大学
授業の質は高かったが、拘束時間が長かったのが嫌だった。

やはり「質」に関しては圧倒的なようです。しかし、その代償はある程度覚悟しなければならないのかもしれません。

東大理三の1/2が「鉄緑会」講師や費用、合格実績を徹底解説

大手の塾・予備校だけじゃない!逆転合格できるおすすめの塾

ここまで難関大生が実際に通っていた塾を紹介してきました。しかし難関大に毎年多くの合格者を出す大手塾は、一人ひとりへの手厚い指導や逆転合格はあまり期待できないのも実情です。そこでここからは、多くの逆転合格を実現してきた塾を紹介します。

塾名ポイント詳細
①学習をコーチング、だからサボらずできる
②偏差値38の高校から、立教大学へ合格
③月謝なので追加費用がない
①コーチングで自己理解を深め、学習法を確立
②行動を起こす仕組みがあり、やり抜ける
③合格から逆算した計画と自分の勉強法で逆転合格
①業界初『キャリア教育×受験指導』
②効率的な勉強法や学習計画をコーチング
③プロ講師からの直接指導
個別指導塾TESTEA

①東大早慶などの難関大生が完全1対1で個別指導
②厳しい採用試験と研修により厳選された優秀な講師
③問いかけ重視の教育で、考える力を育てる

①完全1体1の対面授業
②有名難関校に合格させた実績がある講師陣
③担当が変わらず二人三脚で個人別カリキュラム

①映画「ビリギャル」のモデルとなった塾
②心理学をベースとした指導
③勉強が苦手な子の4人に1人がMARCHレベルに合格

現論会

「自分が難関校に合格するなんて無理だ。」と諦めてしまってはいませんか?通っている高校に難関校への合格実績がないと、余計にそう思ってしまいますよね。そんな生徒の逆転合格を実現しているのが現論会です。
指導の特徴が、学習コーチング。効率的な勉強法や学習計画の立て方を教えてくれます。受験勉強で大きな割合を占めるのは自習時間になりますよね。コーチングによって、この自習を最適化できるからこそ逆転合格できるのです。実際に、偏差値38の高校から立教大学へ進学した生徒もいます。偏差値38の学校なので、決して生徒の地頭が良かったわけではありません。現論会が教える勉強法が正しく・効率的である証明だと言えますね。
間違った勉強法だと、思うように成績が伸びません。1日5時間勉強しているなら、1週間で35時間も無駄になっている可能性があります。志望校に落ちないためにも、どのように受験勉強を進めていけばよいのか、まずは現論会に無料相談してみてはいかがでしょうか。

現論会3つのポイント
  1. 学習をコーチング。だからサボらず勉強できる
  2. 偏差値38の高校から立教に合格
  3. 月謝は定額だから追加的な出費がない

料金

  • 東大コース / 京大コース
    71,500円/月
  • 難関国公立コース
    66,000円/月
  • 早慶コース / 難関私大コース
    60,500円/月
  • 高1・高2生コース
    49,500円/月

※入塾金5万5千円、システム利用料3,850円/月が別途必要になります。

大学受験スタスタ塾

自ら率先して受験勉強に向き合うメンタルができる。

スタスタ塾の公式サイトはこちら

授業形態 コーチング
合格実績 上智大学/東京電機大学/神奈川大学/立正大学/麻布大学/その他
必要機器 カメラ付きパソコンorタブレットorスマホ
無料体験 あり

大学受験スタスタ塾は、ゴールからの逆算で戦略的に合格へと導く完全オンラインのコーチング塾です。

あなたは、いつまでになにをどんな方法でやれば合格できるか知っていますか?場当たり的な勉強をしていると、ゴールに間に合うのか直前になるまでわかりません。そうならないためにも、スタスタ塾ではいつまでになにをやるべきかを提示します。

ですが、やるべきことと理解していても自ら行動に起こすことは非常に難しいとです。コーチングで自己理解を深め、自分に合った学習方法を知ることが大切です。※詳しくは下記口コミを参考にしてください。

その他、毎日の学習報告やオンライン自習室、質問対応、勉強法指導などもあり自学自習を徹底的にサポートしてもらえる環境があります。

今なら、無料でコーチングセッションを受けることができます。コーチングをはじめて聞いた方や受けたことがない方、勉強はできるが伸び悩んでいるという方も安心です。一度体験してみてはいかかでしょうか。

料金

コース名対象学年月額料金
東大・京大コース高364,900円
国公立大コース高360,500円
早稲田・慶應コース高356,100円
有名私大コース高356,100円
高校1・2年コース高1~高241,800円
中高一貫コース中341,800円
※ 入会初月には入塾金が別途必要になります。ご了承ください。
※ また上記の金額は、消費税及びシステム管理費税込3,300円を含んだ金額になります。
 
大学受験スタスタ塾の口コミ

高校1年生の朝重くん

高校1年生の朝重くん
    • 通塾前に抱えていた悩み・なぜ他ではなくその塾を選んだのか
      やっているはずなのに、伸びないっていうのを悩んでいましたね。今までは、教科書を読んで問題集を解くような勉強をしていました。定着しているかということを考えずに取り組んでいたのでうまくいかなかったのだと思います。自己分析・自己理解が浅かったなと今では思っています。
      私は運動部で自宅に着くのが21:00を過ぎるので物理的に塾に通うという選択肢はありませんでした。遅い時間でも対応してくれそうなオンライン塾を探していました。
    • 通塾した感想やよかったこと
      本当にいろいろなことが変わりましたね。例えば、自己解決する力です。テストの振り返りを自分自身でできるようになり、なにがいけないのかを自分で見つけ解決する力が身につきました。勉強でももちろんですが、部活でやっているバドミントンにも応用することができています。今まで勝てなかった相手にも勝てるようになっています。考え方が、全て前向きで未来志向になったことが大きいからなのかと感じてます。勉強だけでなく、スポーツや日常生活にも役立ちますよね。改めて、こういう考え方が大切なんだなと感じてます。
    • 気になったことや要望
      結果が出るから自信がつくのもありますが、自信がつくから結果が出るんだと思います。コーチングを受けて自信がつく体験をしてみてほしいです。特に運動部の人にオススメです。部活でも勝てるようになります!本当に!

2022年-口コミ寄稿時通塾中

詳しい口コミはこちら

大学受験予備校BLOOM(BLOOMオンライン)

授業形態個別指導
合格実績東大/京大/早稲田/慶應/上智/他
必要機器PC・タブレット
無料体験なし
BLOOMオンラインは、横浜に展開する大学受験予備校BLOOMが提供するオンライン個別指導サービスです。
キャリア教育を重要視しており、自分の将来なりたい目標や目的を見つけることで受験勉強そのものに対するモチベーション向上を図る授業などを行っています。
生徒一人ひとりの学力と志望校に合わせて、個別の学習プログラムを組み、毎週の面談では講師陣がコーチングスタイルで生徒と進捗確認や個別の指導を行っています。
また、特に苦手な教科や対策する必要がある科目がある場合、個別指導プログラムを提供します。(例:英検対策、数学スタートアップサポート、過去問演習指導、解釈トレーニングなど)
無料で申し込みができる『個別コーチング面談』では、いつまでにどの参考書や問題集をやれば良いか、また、どんな大学や学部が自分の目標にとって最適なのか?を知ることができます。
完全定額制の全科目指導を行っているため、生徒の志望校に合わせて、全ての科目をBLOOMでは指導することができます。

料金

月の料金 22,000円〜(税込)
※その他⼊塾⾦として33,000円(税込)
 
大学受験予備校BLOOMの想い

大学受験予備校BLOOM代表 高橋 友也さん
代表は、企業向け研修や採用支援を行う企業を経営しています。そのため、大学受験は初めて自分の人生のキャリアを選択する瞬間だと考えています。だからこそ、なんとなくの理由、目的で受験をするのではなく、明確な理由を持って受験勉強に臨むことで、継続したモチベーションを持てるかつ、大学生、社会人になった際に活躍できる考え方を学んで欲しいと思っています。
だからこそ、BLOOMではあえて、将来の目標や働き方を考える『VISION CAMP』という授業を行っています。ただの勉強ではなく、自分の人生に本当に繋がる受験となるからこそ、BLOOMは他塾にできない結果を出せていると思います。
周りが受験勉強始めたから、なんとなく始めたけど、本気になれないという生徒がいれば、まずは個別コーチング面談を受けにきてください。
受験のアドバイスはもちろん、もっと先の自分がどんな目標に進んでいけばいいのか?そんなヒントを得られると思います。

個別指導塾TESTEA(テスティー)

やる気が上がる。だから、志望校に合格できる。

TESTEAの公式サイトはこちら

「どうしても勉強にやる気を持てていない」とお悩みでありませんか。周りが受験ムードになっているのに、いざ机に向かっても長続きしないと不安になってしまいますよね。

そんな生徒の強い味方となっているのがテスティーです。完全1対1個別指導の担任制であるため、講師がじっくり向き合ってくれます。講師は東大早慶などの難関大生です。年が近く、自身も数年前に受験した経験もあるので、受験生の気持ちをきちんと理解し、やる気を引き出すことができます。

しかし、どうしても学生講師だと不安に感じてしまいますよね。テスティーは通過率30%の採用試験と脱落者も出る2ヶ月の研修で、指導力・人間力に優れた講師を厳選しています。東大生でも落ちることがあり、真剣に生徒と向き合える講師しかいません。

このような講師によるサポートあるからこそ、テスティーでは毎年多くの生徒が東大早慶などの難関大に合格しています。

「子どもに合うかどうか」は実際に肌で感じてみなければわかりません。無料体験授業を実施しているので、一度受けてみてください。明日からと思っていては、やる気が出ずに結局始めないで終わってしまいますよね。危機感を抱いているなら早めに申し込むとよいのではないでしょうか。

TOMAS(トーマス)

個性を育むこと

対象学年 小学1-6年生、中学1-3年生、高校1-3年生
授業形態 個別指導
塾タイプ 学校成績向上、中学受験、高校受験、大学受験
塾の規模 大手塾
合格実績 早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、他

TOMAS(トーマス)は、多数の難関校合格を実現させている、完全1対1の個別指導塾です。

併願校も含めた自分だけの志望校合格逆算カリキュラムで、効率的に受験対策をすることができます。

授業内容も「生徒が質問するだけ」「講師が解説するだけ」という一方的な授業ではなく、発問、回答、解説」を繰り返すことで生徒の理解度を上げつつ弱点を克服させる授業を行なってくれるのです。

担当講師は、有名難関校に合格させた実績がある講師陣です。有名難関校に合格させるためには生徒を教える講師陣も「並」であっては実現しない。というものです。その点、トーマス(TOMAS)は難関校の入試に精通し多数の合格者を輩出している講師陣を高待遇で確保しているのです。

担任講師とのマンツーマンで、濃密な授業を希望する方には、TOMASがおススメです!

坪田塾

坪田塾は個別指導塾の塾。偏差値40から1年で慶應に合格した高校生を描く映画『ビリギャル』のモデルとなった塾でもあります。

勉強が苦手だった生徒を逆転合格させられるのは、”子”別指導と標榜するほど手厚い指導を行っているからです。心理学ベースの指導で机に向かえない生徒のモチベーションを上げたり、教科の壁を越えて講師がチームを組んで生徒をサポートしたりしています。
クラスにいる大勢の中の一人としてではなく、お子様一人ひとりに目を向けているからこそ、短期間での成績向上を実現できるのでしょう。

坪田塾3つのポイント
  1. 学年ビリなど成績の悪かった塾生たちの4人に1人がMARCHレベルの大学に合格
  2. 生徒のやる気を引き出す心理学をベースにした指導
  3. 講師チームによる教科を横断したサポート体制

オンライン塾でも大学受験で合格できる

最近では、オンライン学習サービスの質がどんどん向上しており、塾に通うことなく「オンラインサービスだけで難関大に合格!」という方も増えてきています。塾や予備校に通う方も併用していることが多くなっていますね。

塾名ポイント詳細
①キミだけの年間計画で勉強に迷わない
②行動を起こす仕組みがあり、やり抜ける
③プロによるコーチングで最速で目標達成
①0からMARCHレベルの合格まで徹底的にサポート
②生徒一人ひとりに最適化されたパーソナルカリキュラム
③24時間の質問対応

大学受験スタスタ塾

授業形態 コーチング
合格実績 上智大学/東京電機大学/神奈川大学/立正大学/麻布大学/その他
必要機器 カメラ付きパソコンorタブレットorスマホ
無料体験 あり

大学受験スタスタ塾は、ゴールからの逆算で戦略的に合格へと導く完全オンラインのコーチング塾です。

あなたは、いつまでになにをどんな方法でやれば合格できるか知っていますか?場当たり的な勉強をしていると、ゴールに間に合うのか直前になるまでわかりません。そうならないためにも、スタスタ塾ではいつまでになにをやるべきかを提示します。

ですが、やるべきことと理解していても自ら行動に起こすことは非常に難しいとです。コーチングで自己理解を深め、自分に合った学習方法を知ることが大切です。※詳しくは下記口コミを参考にしてください。

その他、毎日の学習報告やオンライン自習室、質問対応、勉強法指導などもあり自学自習を徹底的にサポートしてもらえる環境があります。

今なら、無料でコーチングセッションを受けることができます。コーチングをはじめて聞いた方や受けたことがない方、勉強はできるが伸び悩んでいるという方も安心です。一度体験してみてはいかかでしょうか。

料金

コース名対象学年月額料金
東大・京大コース高364,900円
国公立大コース高360,500円
早稲田・慶應コース高356,100円
有名私大コース高356,100円
高校1・2年コース高1~高241,800円
中高一貫コース中341,800円
※ 入会初月には入塾金が別途必要になります。ご了承ください。
※ また上記の金額は、消費税及びシステム管理費税込3,300円を含んだ金額になります。
 
大学受験スタスタ塾の口コミ

高校1年生の朝重くん

高校1年生の朝重くん
    • 通塾前に抱えていた悩み・なぜ他ではなくその塾を選んだのか
      やっているはずなのに、伸びないっていうのを悩んでいましたね。今までは、教科書を読んで問題集を解くような勉強をしていました。定着しているかということを考えずに取り組んでいたのでうまくいかなかったのだと思います。自己分析・自己理解が浅かったなと今では思っています。
      私は運動部で自宅に着くのが21:00を過ぎるので物理的に塾に通うという選択肢はありませんでした。遅い時間でも対応してくれそうなオンライン塾を探していました。
    • 通塾した感想やよかったこと
      本当にいろいろなことが変わりましたね。例えば、自己解決する力です。テストの振り返りを自分自身でできるようになり、なにがいけないのかを自分で見つけ解決する力が身につきました。勉強でももちろんですが、部活でやっているバドミントンにも応用することができています。今まで勝てなかった相手にも勝てるようになっています。考え方が、全て前向きで未来志向になったことが大きいからなのかと感じてます。勉強だけでなく、スポーツや日常生活にも役立ちますよね。改めて、こういう考え方が大切なんだなと感じてます。
    • 気になったことや要望
      結果が出るから自信がつくのもありますが、自信がつくから結果が出るんだと思います。コーチングを受けて自信がつく体験をしてみてほしいです。特に運動部の人にオススメです。部活でも勝てるようになります!本当に!

2022年-口コミ寄稿時通塾中

詳しい口コミはこちら

スタディコーデ

授業形態個別指導、映像授業、コーチング
合格実績HP参照
必要機器PC or スマホ or タブレット
無料体験あり

スタディコーデでは“放置しない個別指導”を掲げ、受験を学習計画や勉強方法のコーチングから出願戦略に至るまで、合格へ向けた道を徹底的に寄り添います。生徒一人ひとりの個性や性格に合わせてオーダーメイドされるため、最短距離でMARCHに合格を目指せます。

また24時間質問対応週1回の面談もあり、受験勉強の中で出てくる不安もすぐ解消できる体制が整っています。

スタディコーデはその指導体制に自信があるため、対象の生徒にはしっかり合格保証も準備しています。ただし上記の一環した指導ができる講師は限られているため、受け入れられる生徒の数も絞っております。もし少しでも気になるようであれば、無料体験もできるので体験してみてはいかがでしょうか。

料金

学年週1回週2回週3回
高1生19,800円38,200円54,500円
高2生19,800円38,200円54,500円
高3生54,500円
既卒生63,000円
 
 
オンラインの塾・予備校についてもっと詳しく知りたい方はコチラ↓
 

終わりに

ここまでトップ10にランクインした塾に通っていた学生からの口コミをまとめてきましたが、いかがでしたか?

あくまで「学生の一意見」でしかありませんし、ネガティブな声も上がっていましたが「進学者」のみにアンケートを取っているのでその実力は本物であると言えます。

スタスタでは他にも塾選びのコツをまとめた記事を投稿しているので、ぜひ参考にしてみてください!

【大学受験】いつから塾に通えばいいの?学校別の対策期間を徹底解説

大学受験にかかる塾費用は?

大学受験で塾なしはNG!400人の大学生が通塾のメリットとリスクを語る

受験合格には計画が必須です

勉強はしているけど、このままでいいのか不安・・・
このペース、スケジュールで受験日に間に合うのかわからない・・・
こんなお悩みはありませんか?

場当たり的な勉強だと、試験日までに学力を上げきれるかわかりません。

学習の年間計画を作成し、ゴールからの逆算で合格を目指しませんか?
計画さえできれば、毎日やるべきことに迷いません。

今なら大学受験生に必要な受験相談を無料で受講できます。

こーちゃん