“講師が良い塾”で第一位を獲得!「第一ゼミナール」の秘訣を徹底解説

"講師が良い塾"で第一位を獲得!「第一ゼミナール」の秘訣を徹底解説

  当ページのリンクには広告が含まれています。

対象学年 小学1-6年生、中学1-3年生、高校1-3年生
授業形態 集団指導塾、個別指導塾
塾タイプ 学校成績向上、受験:中堅校〜難関校向け
塾の規模 大手塾
関西地域を中心に校舎を展開している「第一ゼミナール」は、イードアワード2018塾・中学生集団指導部門で「講師が良い塾」として第一位を受賞しています。

生徒の学力を確実に伸ばす第一ゼミナールの指導は、他塾と一体どのような点が異なるのでしょうか?

今回はその違いを分析するために、第一ゼミナールの特徴、教育方針、コースなどを中心に確認していきます。

第一ゼミナールの特徴

第一ゼミナールならではの指導の秘訣を分析するために、まずは特徴から分析してみましょう。

第一ゼミナール3つのポイント
  1. 脳の働きを活用した「プラスサイクル学習法」
  2. 生徒第一の万全なサポート
  3. 豊富な講座

脳の働きを活用した「プラスサイクル学習法」

第一ゼミナールが実践している「プラスサイクル学習法」とは、「楽しく勉強すると脳の動きが活発化する」という脳科学分野の研究結果から生まれた学習法です。

生徒が全力を発揮するためには、自ら意欲的に学習に取り組むことが大切になります。そのため、第一ゼミナールはプラス思考を持って勉強に取り組めるように指導しています。まずは生徒の夢を明確化し、その夢の実現に向けた「勉強の目的」を定義します。そして、その目的を達成するまでのプロセスをわかりやすく示すことで意欲を高め、質の高い学習を促進していきます。

このプラスサイクル学習法によって、生徒は勉強に対して積極的に取り組めるようになるでしょう。

生徒第一の万全なサポート

生徒を第一に考える第一ゼミナールは、成績向上を支援するために様々なサポートを行っています。以下でその取り組みの一部を紹介していきます。

  • 講師研修を繰り返し行い、講師に「コーチング」の考え方とスキルを身につけさせる
  • 生徒の成績向上に必要不可欠な「家庭とのコミュニケーション」を促進する
  • 「欠席時のフォロー」を徹底する
  • 生徒の「通塾時の安心・安全対策」を怠らない
  • 豊富なデータに基づいた「進路指導」で、生徒一人ひとりにとってベストな志望校選びをサポートする

「生徒の成長に貢献しようとする姿勢」があるからこそ、生徒の周りにいる家庭・講師に対する支援にも力を入れているに違いありません。

豊富な講座

学習塾によっては、四谷大塚の全国統一テストや河合塾の統一模試といった外部の試験を受けさせている塾も少なくありません。塾によっては、自ら探す手間もかかってしまうでしょう。

一方第一ゼミナールは季節講習会、定期テスト対策、志望校別対策講座、入試対策講座など、生徒のニーズに合わせて様々な講座を用意しています。また、実力や志望校への合格可能性を正確に診断する公開テストを年に5回も実施することで、志望校合格までの道筋を明確にできるようサポートしています。

このように第一ゼミナールは「一つの塾で必要な対策を全部できる」と言えます。

第一ゼミナールの教育方針

第一ゼミナールは教育方針として、「生徒第一・・・だから」を掲げています。

全ての指導とサポートが生徒第一に考えられてる第一ゼミナールだからこそ、生徒は勉強に楽しみながら打ち込め、それに比例するように成績も向上していくと言えます。

特徴でも述べたように、この「生徒第一主義」は塾名だけでなくあらゆるところで感じられる姿勢なのではないでしょうか?

第一ゼミナールの合格実績

ここまで第一ゼミナールの強さの秘訣をお伝えしてきましたが、実際にどれほどの合格者を輩出しているでしょうか?第一ゼミナールの2018年最新の合格実績を確認してみましょう。

2018年最新|第一ゼミナール 中学受験の合格実績

高校名合格者数
上宮学園27名
関西大学北陽23名
大谷51名
清教学園45名
初芝立命館18名
桃山学院51名
清風75名
帝塚山学院81名
大阪桐蔭36名
常翔学園34名
清風南海54名
開智26名
智弁学園和歌山8名
高校名合格者数
同志社国際1名
龍谷大学付属平安1名
関西学院2名
神戸国際2名
甲南11名
啓明学院13名
2名
東大寺学園3名
西大和学園14名
愛光6名
岡山白陵1名
海陽中等教育2名
函館ラ・サール1名

2018年最新|第一ゼミナール 高校受験の合格実績

高校名合格者数
天王寺68名
岸和田69名
高津44名
大手前22名
茨木2名
三国丘48名
生野74名
北野3名
四條畷31名
豊中5名
奈良2名
郡山2名
奈良北4名
高校名合格者数
桐蔭10名
星林10名
和歌山工業高等専門学校3名
南陽7名
城南菱創3名
鳥羽1名
東宇治2名
桃山3名
莵道9名
西城陽2名
畝傍1名
平城1名
生駒2名

2018年最新|第一ゼミナール 大学受験の合格実績

大学名合格者数
東京大学7名
大阪大学21名
大高市立大学29名
京都大学16名
神戸大学16名
大阪府立大学17名
関西大学271名
関西学院大学107名
同志社大学102名
立命館大学105名
京都産業大学34名
甲南大学31名
近畿大学262名
龍谷大学86名

第一ゼミナールのコース

第一ゼミナールでは、小学生・中学生・高校生で大きくコースが異なっています。以下では、学年別のコースと対象学年を説明します。

※第一ゼミナールには「ファロス」と呼ばれる個別指導コースもありますが、スタスタでは「第一ゼミナールが運営している個別指導専門塾」として区別しています。そのため、下記の表には記載されていませんが、個別指導を受けられるのは紛れも無い事実です。

第一ゼミナール 小学生向けのコース

コース名対象学年
GALILEO 思考力育成特化コース小学1・2・3年生
玉井式国語的算数教室小学1・2・3年生
トップクラス高校合格(選抜)コース小学4・5・6年生
ハイパー算数コース小学6年生
新・英検チャレンジコース小学生
最難関・難関中学受験パシードコース小学2・3・4・5・6年生
公立中高一貫校対策コース小学5・6年生
中学受験理科実験専門教室 サイエンティストスクール小学4・5・6年生
理科実験専門教室 サイエンティストスクール小学生
第一ゼミ スタープログラミングスクール小学生
速読・速解力コース小学生
中学受験 形の匠コース小学2・3・4・5・6年生
図形の極コース小学生
ロボット科学教室クレファスコース小学生
オンライン授業で学ぶ スクールZコース小学生

第一ゼミナール 中学生向けのコース

コース名対象学年
文理学科合格コース中学1・2・3年生
最難関高校合格(最高水準)コース中学1・2・3年生
実力育成(選抜)コース中学1・2・3年生
ハイパー英数コース中学1・2年生
本質がわかる理科・社会中学1・2年生
新・英検チャレンジコース中学1・2・3年生
速読・速解力コース中学1・2・3年生
速読英語コース中学3年生
オンラインで学ぶ スクールZコース中学1・2・3年生

第一ゼミナール 高校生向けのコース

コース名対象学年
集団指導(予備校)コース高校1・2・3年生
集団指導 ハイスクールサポートコース高校1・2年生
映像配信授業ウイングネットコース高校1・2・3年生
速読英語コース高校1・2・3年生
速読・速解力コース高校1・2・3年生

第一ゼミナールの料金

残念ながら、第一ゼミナールは最新の料金を公表しておらず、オプションコースや授業外講座の受講によって通塾全体にかかる費用が大きく変動します。

詳しく知りたい方は、お問い合わせください。

第一ゼミナールの分析結果のまとめ

これまで数多くの合格者を輩出してきた第一ゼミナールならではの秘訣とは一体何なのでしょうか?「特徴」、「教育方針」、「コース」などからその秘訣を分析してきました。

結論、「自ら学ぶ姿勢を育てる指導」だと分かりました。科学的に根拠があるプラスサイクル学習法だけでなく、様々なコースや講座を取り揃えている点も、生徒の自主性を促す取り組みとして高く評価できます。

今はまだ勉強に苦手意識を感じている方も、楽しく自立して学べるようになるでしょう。