秀英iD予備校の合格実績やコースを徹底解説|秀英予備校の衛星授業

070-shuei-id

  当ページのリンクには広告が含まれています。

対象学年 小学5年生~小学6年生、中学1年生~中学3年生、高校1年生~高校3年生、既卒生
授業形態 個別指導
塾タイプ 受験:中堅~難関校向け、学校成績向上、オンライン塾・映像授業
塾規模  大手塾

「秀英iD予備校」は全国に260校以上を展開する秀英予備校系列の学習塾です。秀英予備校のトップ講師陣の授業を好きな曜日・時間に受講できる「衛星授業」の形態をとっています。

秀英予備校と衛星授業の強みを掛け合わせた独自のスタイルは他の学習塾と何が異なるのか?

今回は、特徴、教育方針、コースなどから秀英iD予備校の強さを分析したいと思います。

秀英iD予備校の特徴

まず秀英予備校と衛星授業の強みを掛け合わせた独自のスタイルが、学校成績を向上させる理由を分析するために、特徴から確認をしてみましょう。

秀英iD予備校3つのポイント
  1. 映像授業
  2. 通学の曜日・時間が選択可能
  3. 自宅コース

映像授業

映像授業に登場するのは、秀英予備校の高い指導力を持つ講師陣です。以下の流れで授業は進みます。
ポイント解説→問題演習→問題解説→宿題(家庭学習)→理解度チェックテスト
では詳しく見ていきましょう。

まず単元のポイント解説動画を視聴し、問題を解きます。問題演習の時間は多めに設定されているので、自分の頭を整理しながら解き進めることができます。次の問題解説では見たい問題だけを繰り返し見たり、正解した問題の解説をスキップしたりするなど、理解度に合わせて受講できます。

加えてチューターが巡回しているので、映像だけでは理解しきれなかった問題点や疑問点を質問することができます。自分の理解度に合わせて授業を進められるので、効率の良い学習が実現できるでしょう。

曜日・時間が選択可能

衛星予備校の魅力は、好きな曜日・時間を選択して塾に通え、部活や習い事などと塾を両立ができることです。しかし、ただ好きな時に行っているだけでは勉強の習慣を身につけることはできません。勉強は継続することでしか効果が現れないので、成績向上は難しいでしょう。

そこで秀英iD予備校では、一人ひとりに合わせた「MY学習プラン」を作成し、それを元に学習を進めていきます。理解度チェックテストや定期テストなどで結果が出なかった場合は、個人ごとにプランを分析し成績が伸びない原因を特定して、改善するプランを立てます。

ただ勉強していても成績は伸びないので「なぜ成績が向上しないのか」と、原因を考えることは重要です。MY学習プランは成績の伸び悩んでいる原因を特定します。その上で今自分が何をするべきかが分かるようになるので、継続した勉強の習慣を身につける助けになるでしょう。

自宅学習コース

映像授業で分からないところをすぐに質問できる面で通塾の方がいいと思われる方もいると思います。しかし「自宅学習コース」は秀英iD予備校で配信される映像授業を自宅で受講しながらも、通塾と同じ学習効果が得られるように、以下の取り組みを行っています。

  • 授業登録票
    受講する曜日・時間をしっかり決めることで、学習習慣を身につけます。
  • iD-PDCAシート
    その日の学習内容を決め、その内容の理解度や復習の予定を記入します。予定を可視化することで、毎回の授業を大切にする効果があり、集中して勉強できます。
  • 定期テストMY学習PLAN
    テスト3週間前から計画が立てられて、それが実行されたかどうかまでが一目でわかるシートです。学校の提出物の管理までできるので、内申点対策に役立ちます。
  • コミュニケーションボード
    いつでも質問や進路内容を相談できるサポートシステムです。専門の指導員が丁寧に解説・回答してくれます。

このように自宅学習コースは塾に通わない分、自分で学習計画を立てることが重要です。勉強の習慣を自分で身につけ管理することが求められるので、自己管理能力や時間管理能力を身につけられるでしょう。

秀英iD予備校の教育方針

秀英予備校では、「社会に貢献できる、人材を育てたい」という教育方針を掲げています。この教育方針を達成するため、3つの大きな柱を設定しています。

  1. 勉学を通して、グローバル社会において自立できる力を養うこと
  2. 現状に満足しないで、常に一段上を目指す姿勢を身につけさせること
  3. 他人に対して思いやりを持てる人材を育てること

成績向上や受験合格などの目標の達成は、一段上の目標へのステップとなるため、生徒の人生において大事な経験と考えられます。

好きな曜日・時間に通うことのできる衛星授業ですが、自由度が高いからこそ自主管理が求められます。しかしサポート体制をしっかり設けているため、生徒は援助を受けながら自己管理能力や時間管理能力を身につけ、自立した大人に成長していくでしょう。

秀英iD予備校の合格実績

ここまで秀英iD予備校の強みの秘訣を分析してきましたが、実際にどれほどの合格者を輩出しているのでしょう。

以下の数字は、秀英予備校全体の2019年度の合格者数です。秀英iD単独での合格実績が知りたい方は、お近くの教室までお問い合わせください。

2019年最新|秀英iD予備校 高校受験の合格実績

高校名人数
小田原高校23名
秦野高校21名
西湘高校20名
泉館山24名
宮城一11名
仙台三9名
甲府第一43名
甲府西31名
甲府南23名

2019年最新|秀英iD予備校 大学受験の合格実績

大学名(国公立大学)人数
東京大学5名
京都大学6名
北海道大学19名
東北大学11名
東京工業大学5名
名古屋大学12名
大阪大学4名
神戸大学9名
九州大学15名

大学名(私立大学)人数
早稲田大学21名
慶應義塾大学15名
上智大学2名
東京理科大学25名
立教大学18名
明治大学41名
中央大学34名
青山学院大学10名
法政大学38名

秀英iD予備校のコース

秀英iD予備校はどのようなコースを展開しているのか確認していきましょう。

各校舎で開講されているコースが異なりますので、詳しく知りたい方はお問い合わせください。

自宅学習コース

学年学習内容
小5~小6自ら考える力・自ら学ぶ習慣を育成

  • 問題は基礎から応用まで様々なレベルを用意しています。
  • 中学校の基幹科目である「国語・算数・英語」は必須講座です。
  • 算数は文章題、国語では初見の文章をそろえ、自ら考える力を育成します。
中1~中3定期テスト対策から志望校対策まで効果的に行う

  • 5教科を学習できる総合コースと、理科と社会のみの理社コースを用意しています。
  • 通常は通期テキストを進め、テスト前には問題演習量を増やせるように定期テスト対策問題集を学習することで、成績アップを目指せます。
高1~高3高校で学ぶ単元を早めに習得し、余裕を持って大学受験に挑戦

  • 高校3年間の単元を修得する「高校単元修得講座」と、受験に備える「受験講座」の2段階構成です。
  • 受験講座は高校2年の10月に開始するので、早いうちから受験テクニックや出題傾向を知ることができます。
  • 受験講座は、基礎・標準・応用・発展のレベルで構成されています。

秀英iD予備校の料金

秀英iD予備校では、コースや講座数により料金が変動します。
詳細を知りたい方は、お近くの教室へのお問い合わせください。

秀英iD予備校の分析結果のまとめ

秀英iD予備校はなぜ学校成績を向上できるのか。その理由を「特徴」、「教育方針」、「コース」から分析を行いました。

結論、「自分に合った学習プランとコースが強さの秘訣だとわかりました。自分に合った方法や手段で勉強することは、学習習慣を身につける助けになるでしょう。またサポート体制がしっかりしているので、安心して受講できると言えます。

「塾に行きたいけど、部活があってなかなか行けない」「隙間時間を活用して受験勉強がしたい」という方に、秀英iD予備校は魅力的な選択肢の1つでしょう。

オンライン塾も検討してみよう

「本当にこの塾に通っていいのかな?とお悩みの方は、視野を広げて探して見ましょう。

オフラインでは通塾できる範囲も限られてしまい、妥協して通塾してしまいがちです。
一度通塾してしまうとなかなか辞めにくくなってしまいます。

オンラインも選択肢の一つに加えれば、あなたにぴったりな塾も見つけやすくなります。
オンラインとオフラインのメリットデメリットを、プロ講師に聞いてみたので、参考にしてみてはいかがでしょうか?