今の中学1年生は大変!?|中学校のプログラミング教育必修化とは?

131-juniorhigh-programming
ABOUT US
スタスタ編集部
当社のインターン生である、東京大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、青山学院大学、明治大学、立教大学、東京理科大学、東京学芸大学、筑波大学・・・の現役大学生たちが、自身の小中高大受験・通塾・塾講師経験をベースに、各塾の教育方針や学習システム等の特徴を独自に分析し、編集・執筆しています。
この記事でわかること
  1. 小学校のプログラミング教育の概要
  2. 中学校のプログラミング教育の概要
  3. プログラミング教育の課題
社会のIT化が加速度的に進んでいく現状に対応するために、義務教育におけるプログラミング教育必修化が始まります。2020年度には小学校で、そして2021年度には中学校で必修化されるのです。

これから中学校に入学する学齢の子を持つ保護者の方の中には、お子様がどのような内容を学ぶのか不安に感じている方もいるのではないでしょうか。また、すでに中学生になっているお子様をお持ちの方は、自分の子どもはプログラミングを学ばないまま卒業するのではないかと心配かもしれません。
この記事では中学校でのプログラミング教育の特徴や課題などを詳しく解説します。中学校でのプログラミング教育の内容や、必修化されたタイミングで2年生、3年生になっている生徒への対応が気になる人は参考にしてみてください。

小学校プログラミング教育について

中学校におけるプログラミング教育の必修化に先駆けて、小学校では2020年度からプログラミング教育が必修化されます。中学校における必修化を見ていく前に、小学校ではどのようなプログラミング教育が行われるのかを見ていきましょう。

小学校プログラミング教育の目的

プログラミングは高度な技術者が使うテクニックだと考えがちです。そのため小学生が学ぶものとして、プログラミングは高度過ぎるのではないかと考えている人も少なくないでしょう。

小学生がプログラミングを学ぶ目的は「プログラムを組めること」ではなく、プログラミングを通して論理的な思考力を身につけることにあります。そのため、コンピューターを使ったプログラミング以外のアプローチで授業が展開されます。

また、これから社会のIT化がさらに進展していくことが予想されるので、ITに対する抵抗感の軽減も目的と言えるでしょう。子どもの頃からプログラミングに親しむことで、スムーズにIT技術を習得する土台にもなります。

小学校プログラミング教育の授業内容

小学校では、音楽や算数など他の教科でプログラミング的な思考を用いた授業を組み込んでいくのがメインです。大人がイメージするようなプログラミング言語を指導することはありません。

子どもたちの興味・関心を大切にしていくため、多くの子どもが置いてけぼりになる高度な内容は指導されることはないと認識してよいでしょう。

小学校のプログラミン教育を詳しく知りたい方は、ぜひ下記の記事をご覧ください。

中学校プログラミング教育について

小学生でプログラミング的な思考に親しんだら、中学校では実際にプログラミングを組む授業も含めて発展させていきます。中学校でプログラミング教育が必修化されると、どのような授業が行われていくのか詳しく見ていきましょう。

中学校でプログラミング教育が本格化!いつから?どんな風に?

中学校では2021年度にプログラミング教育が必修化されます。ただし、2021年度からいきなり始まるわけではなく、2021年度に卒業を迎える現在の中学1年生は、2019年度・2020年度から段階的に学ぶことになるでしょう。

勘違いされやすいのが、「プログラミング」という科目ができるわけではなく、「技術」の科目の中でプログラミング教育をより詳しく扱うようになるということです。

プログラミングを扱う教科は「技術」

実はこれまでの学習指導要領でも「技術」の科目の中にプログラミングに関する内容が含まれていました。今回の必修化では内容をさらに拡充して、プログラミングに力を入れることになるのです。

必修化によりプログラミングが、算数や国語など主要教科と同様に多くの時間が割かれるようになる、と勘違いされている面もあります。しかしながら、そうではなく技術の科目の一部であるということを理解しておくのが良いでしょう。

中学校プログラミング教育の目的は?

そもそも、小学校や中学校でプログラミングが必修化される理由はなんでしょうか?

世界的にIT化が進展していく中で、プログラミングの学習時間を増やす国が増えています。そんな現状の中、日本のIT教育は立ち遅れていて、IT人材の不足が深刻化しているのです。

実際に経済産業省は『IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果』で、将来的なIT人材不足の深刻化を予測しています。

そこで今回のプログラミング教育必修化を、ITに親しみ抵抗感なく取り組める人材の育成に役立て、さらなるIT化に対応していくのが一つの目的です。

また、プログラミングを学ぶことで論理的な思考力を身につけて、問題解決能力を高めることも目的です。複雑化していく社会の中で生き抜いていくために、順序だてて考える力が求められていくと言えるでしょう。

これからのプログラミング教育はどう変わる?新旧の教育内容を比較

従来の技術科目におけるプログラミング教育では、ソフトウェアの使用がメインでした。ソフトウェアを使って生徒が簡単なホームページを作成するなど、先生から生徒への一方向的な指導です。

これからは、ネットワークの活用に重点が置かれます。ネットワークは、コンピューターで行われる双方向の通信のことです。これを利用して生徒と先生はもちろん、生徒同士のやり取りを促進して双方向的な指導が実現されます。

近年では人々の生活もネットワークなしではことゆかない社会になってきています。そのため学校教育でも、ネットワークを重視した授業が行われるのです。

プログラミング教育の具体例を紹介

ネットワークの活用と言われても、なかなかイメージしにくい側面があるでしょう。実際にプログラミング授業を行っている学校の例から、必修化された後のプログラミング教育をイメージしていきます。

神奈川県相模原市相原中学校では、2年生に対するプログラミング教育でネットワークを使った授業を実施しています。

敵キャラクターに対して攻撃することで相手のヒットポイントを減らしていく簡単なプログラムを扱うのですが、特徴は生徒のパソコン同士のネットワークを生かすことです。一つのパソコンに生徒のパソコンをいくつか接続させることで、同時に敵キャラクターにアプローチできる状況を作っています。

簡単な内容のプログラムを扱いながら、ネットワークを生かすことでこれまでのプログラミング教育になかった側面を持たせています。

中学校プログラミング教育について知っておきたいこと

中学校でプログラミング教育が必修化される2021年度が迫ってきている現在でも、わからないことが多く不安に感じている人は少なくありません。

特に2021年度の新中学2年生・3年生の生徒には、どのような形でプログラミング教育が行われるか気になっている保護者は少なくないでしょう。

プログラミング教育が必修化されるにあたって、気になる点や課題とされている点について解説していきます。

中学校プログラミング教育の2021年度「全面実施」の意味とは?

中学校でのプログラミング教育は2021年度に「全面実施」されます。この意味を知っておくと、2021年度に中学2年生・3年生となる子どもを持つ保護者の方も、お子様がどのような教育をうけるのか理解できるでしょう。

「全面実施」とは、2021年度に卒業する生徒からは、新指導要領で定められた授業内容を全て学ぶ必要があることを意味します。つまり、2021年度に卒業する予定である現在の中学1年生は、プログラミング教育の授業を全て受けて卒業することが義務付けられるのです。

そのため各学校は2019年度、2020年度の段階から「先行実施」としてプログラミング教育を行っています。

小学校プログラミング教育からの引継ぎ

小学校でのプログラミング教育は、学校によってレベルや扱う内容の差が激しくなることが予想されます。中学校では複数の小学校から進学してくる場合が多いため、プログラミングに対する知識量が違う子どもたちへの教育方法も課題になっています。

中学校でプログラミング教育のレベルが上がった時に、小学校で学んだレベルによってはついていけないことが起こりうるのです。

この小学校からの引継ぎについては、中学校でのプログラミング教育の大きな課題の一つになっていくでしょう。

予算は学校によって異なる

プログラミング教育は新たな試みになるため、学校として予算を確保して取り組む必要があります。学校によってプログラミング教育に使える予算が異なるので、内容を充実させられない学校もあると予想されています。

セキュリティの問題

コンピューターウイルスなどによる被害があらゆるところで起きているため、各自治体では独自の対策を取っています。USBの接続禁止などを定めている市区町村もあり、プログラミング教育の障壁となる場合もあるでしょう。

今後プログラミング教育を本格化させていくにあたっては、セキュリティ問題に対して地方自治体を安心させられる回答ができることも必要になります。

家庭でできる準備を解説!学習塾も活用しよう

保護者世代だと、プログラミングを未知のスキルと感じている人の方が多いでしょう。家庭でプログラミング教育の準備を進めることで、子どもがプログラミングを学ぶ基礎を作れることに加えて、保護者もプログラミング教育の意図を理解できます。

子どもと一緒に簡単な本で勉強してみるのもいいでしょうし、最近ではネット配信のプログラミング講座もあります。

また、子ども向けのプログラミング学習塾も増えてきています。子どもにプログラミングをしっかり身につけてほしいと考えている保護者にとっては魅力的ですね。

まとめ

これからの時代を生き抜いていく子どもたちにとって、役立つスキルの一つがプログラミングです。中学校での必修化が基礎形作り、将来に役立っていることは間違いありません。

またプログラミング教育の本格化は新しい試みのため、開始からしばらくは多少の混乱も予想されます。余裕をもって対応できるように、家庭でも準備を進めていきたいところですね。

小学生必見

オンライン塾徹底比較

中学生必見

オンライン塾徹底比較

高校生必見

オンライン塾徹底比較

忘れないうちにシェア

  当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。