圧倒的な合格実績を誇る「河合塾」と他の大手塾の違いを徹底解説

圧倒的な合格実績を誇る「河合塾」と他の大手塾の違いを徹底解説
対象学年 高校1年生〜高校3年生、既卒生
授業形態 集団指導塾
塾タイプ 受験:中堅〜難関校向け
塾の規模 大手塾
全国展開している大手予備校の「河合塾」は、多くの大学受験生から支持されています。

「河合塾」はなぜ多くの難関大学合格者を多数輩出することができるのか?

今回は、特徴、合格実績、教育方針などから河合塾の強みを分析したいと思います。

目指せ難関都立高!一流のプロ講師が教える「河合塾Wings」の指導法とは?
【東大現役合格】河合塾が運営する「MEPLO」3つの強みを徹底解説
河合塾の新しいカタチ!映像授業のマナビスで難関大に合格できる理由
099-newtest-school-1

河合塾の口コミ

それではまず、河合塾に通っていた現役大学生たちにお話を伺ってみましょう。

東京大学
自学では思いつかない知識、解法を教えてもらった。改善してもらい点は特にない。
早稲田大学
テキストは分かりやすかったが、たまに説明が分かりにくい先生がいる。
立教大学
受験に関する情報が充実していたのが良かった。ただし、付属サービスが多すぎて後から気づくことがあった。

受験に関する情報がしっかりと共有されており、しっかりとサポートしてもらえる印象があります。

河合塾の特徴

次に、河合塾が受験において合格者を輩出できる理由を分析するために、特徴から確認をしてみましょう。

河合塾3つのポイント
  1. 「入試逆算型」のオリジナルテキスト
  2. 河合塾発祥のチューター制度
  3. 充実した学習環境

「入試逆算型」のオリジナルテキスト

河合塾の特徴として、選ばれた講師陣により半年間かけて作成される「入試逆算型」のオリジナルテキストがあります。これらのテキストは、講師陣が全国120大学の入試問題をすべて解き、傾向を分析してから作成されます。テキストは厳選された必要最小限の問題数でできており、少ないながらも受験に必要な全ての技術が効率よく詰め込まれています。

受験勉強の経験がある人の誰もが「習ったはずなのに思い出せなかった」「解けたと思ったのに減点された」という悔しい経験をしたことがあると思います。このようなことがないように、河合塾では知識を得るだけではなく、定着・活用まで組み込んだオリジナルプログラムをテキストに沿って行っています。

実際に河合塾のテキストに載っていた問題とほぼ同じ問題が入試問題として出題されたことも数多くあります。「テキストで扱わなかった問題は入試に出ません。」と言い切ることが出来るほど熱い想いがこめられているのです。

河合塾発祥のチューター制度

今は他の予備校でも珍しくないチューター制度ですが、実は河合塾が発祥です。チューター制度とは生徒の一人ひとりに担当チューターがつき、様々なサポートを行う仕組みです。

授業前後のチュートリアルでは、チューターが実際に教室に来て、最新の入試情報や模試の活用法を教えてくれます。また定期的に行われる個人面談では、チューターと学習の進み具合を確認し、共に志望校や学習方法などを考えます。

ただ言われた内容をするだけではなく、チューターが自らの気付きを手助けすることで、自身の学習スタイル確立や学力向上を図ります。

充実した学習環境

河合塾には個別ブース型、オープン教室、ラウンジの自習室があります。

一人で集中して勉強したい生徒は ”個別ブース型” 、周りの生徒が勉強している様子を見ながら集中したい生徒は ”オープン教室” 、話しながら理解を深めたい生徒は ”ラウンジ” 、と気分に合わせて使い分けることができます。

また各校舎に情報ステーションがあり、過去問だけではなく大学情報や参考書を閲覧できます。

河合塾の教育方針

河合塾グループでは「自らを求め、学び続ける人」を支援し、一人ひとりの未来に貢献することを使命としています。

チューター制度や充実した学習環境にみられるように、目標を叶えようとする受験生を支えるための仕組みが整っています。また、厳選された問題で構成されたテキストで大学受験生をサポートしています。

大手の予備校でありながら、きめ細やかなサービスを受けられることが河合塾の魅力と言えるでしょう。

河合塾の合格実績

ここまで河合塾の強みの秘訣を分析してきましたが、実際にどれほどの合格者を輩出しているのか2019年最新の合格者を確認してみましょう。以下は河合塾グループ全体の合格者数です。

2019年最新|河合塾の合格実績

学校名合格者数
東京大学1,263名
京都大学1,310名
北海道大学666名
東北大学725名
東京工業大学244名
一橋大学331名
名古屋大学739名
大阪大学829名
広島大学439名
九州大学763名
学校名合格者数
早稲田大学5,728名
慶応義塾大学3,458名
東京理科大学4,584名
上智大学1,982名
立教大学4,152名
明治大学7,599名
中央大学5,638名
青山学院大学2,837名
法政大学5,595名

2018年|河合塾の合格実績

学校名合格者数
東京大学1,305名
京都大学1273名
北海道大学638名
東北大学733名
東京工業大学283名
一橋大学380名
名古屋大学785名
大阪大学742名
広島大学489名
九州大学732名
学校名合格者数
早稲田大学5,864名
慶応義塾大学3,527名
東京理科大学4,678名
上智大学2,238名
立教大学3,840名
明治大学7,310名
中央大学4,832名
青山学院大学2,500名
法政大学5,551名

スタスタLIVE
学習塾ではどうしてもコロナ感染のリスクが伴います。

受験を万全に迎える為にオンラインを選択することが賢明でしょう。


オンラインでぴったりな先生を見つける

スタスタLIVE

河合塾のコース

河合塾では各校舎で開講されているコースが異なります。また、既卒生が所属する”大学受験科”と現役生が所属する”グリーンコース”で制度が異なるので、お近くの教室を探し、お問い合わせください。

河合塾の料金

河合塾の学費は入塾料と授業料の合計金額となっています。授業料には教材費もすべて含まれますので学費のほかにかかる費用は必要ございません。入塾金は高校グリーンコースでは30,000円、大学受験科では70,000円です。入塾金には免除制度もありますので、詳しい料金を知りたい方は、お近くの教室を探し、お問い合わせいただきたいと思います。

河合塾の分析結果のまとめ

河合塾がなぜ難関校に多くの合格者を輩出できるのか?「特徴」、「教育方針」、「コース」から分析を行いました。

結論、「入試逆算型」オリジナルのテキストときめ細やかなサポートによって生徒を合格へと導いていることがわかりました。信頼できるカリキュラムが組まれているため、生徒が効率よく学べる点が大きな強みです。

このように河合塾は、「志望校に合格するため、効率的な学習がしたい」という受験生にオススメの選択肢であると言えるでしょう。

大学受験にオススメの塾・予備校ランキング|大学生500人の口コミ・評価
こーちゃん