プログラミングと聞くと、パソコンを使って難しい作業をしていく印象があります。しかし、小学校ではIT人材に求められる高度な内容を扱うわけではないので安心してください。
この記事では年間指導計画を参考に、2020年度以降に小学校で行われるプログラミング教育の教科ごとの実施内容を見ていきます。我が子がプログラミング教育必修化の対象になるけれど、全体像がつかめなくて不安に感じている方は参考にしてみてください。
目次
プログラミング教育とは?
2020年度に小学校、2021年度には中学校でもプログラミング教育が必修化されます。このタイミングでプログラミング教育が本格的に導入されるのは、時代の急激な変化に対応するためと言えるしょう。
世界的にIT化とAIの導入が進む中で、日本ではIT人材の不足が深刻化しつつあります。小学生の時からITやプログラミングに親しみ、将来的にIT技能を生かして活躍する人材を輩出するのが一つの目的です。
もう一つの目的として、論理的思考能力の構築があります。理論立てて考える力は複雑化する社会で必須の能力です。これからの時代を生き抜く力を身につける手段として、プログラミングが一役買って出ています。
小学校でのプログラミング教育の特徴
プログラミング教育といっても、小学校においては「HTML」や「Java」、「Python」などの言語を使った内容は扱いません。
主な目的は論理的に考える力をつけることと、IT技術に親しむことです。またプログラミングの観点を導入することで、ほかの教科の理解を深めることも目標とされています。
そのため、保護者がプログラミングの専門的な知識を持っていなくても問題はありません。ただし、今までの教科教育とは少し趣の異なる内容になるので、家庭学習での保護者のサポートが必要なこともあるでしょう。
なお小学校では「プログラミング」という科目が設けられるわけではなく、各教科の中で行うことになります。無理なく導入することについても指導要領の中で説明されていて、あくまで主要教科を重視しながら部分的に取り入れていくことになるでしょう。
ちなみに、中学生になると主に技術科の中でプログラミングが扱われるようになります。内容も小学生で身につけたプログラミング的思考をベースにしたより高度なものです。
プログラミング教育の年間計画の内容は?教科ごとに詳しく解説
小学校におけるプログラミング教育は「無理なく計画的に」行うことが前提になっていて、各小学校それぞれが年間計画を作成して実施することになります。
教科間のバランスを考えながらプログラミング教育を導入することになりますが、使う教材や教科ごとの対応などは学校によって異なります。そのため、特に小学校では進学する学校によってプロラミング教育の内容に大きな違いが出てくることもあるでしょう。
ここからは、各教科においてどのようなプログラミング教育が行われていくのかを、江戸川区立東小松川小学校が公開している年間計画を例にして考えてみます。
国語科では論理的に伝える力を学ぶ
一見プログラミングと正反対にあるようで、実は小学校において重要な科目となるのが国語です。小学校でのプログラミング教育の第一目的ともいえる、「論理的思考能力」は物事を順番通りに正確に伝える力に通じます。
例えば、人に自分が読んだ本の内容を伝えることや、自分が調べた生き物に関する情報を伝えることを通して、児童はプログラミング的な思考能力を身につけていきます。コミュニケーション能力が重視される世の中になっているので、プログラミングを「生きる力」として生かしていくためには国語と関連付けることは必須なのです。
国語科の例でわかるように、プログラミング教育と言っても、大人たちが考えるような小難しいものではありません。プログラミングの持つ「正しい組み合わせ」や「正しい順番」の重要性を学ぶことに重点が置かれていると考えてよいでしょう。
算数ではプログラミングの基礎を学ぶ
昔から理数系の人は論理的思考能力に優れていると言われることが多いように、算数はプログラミングと深い関連があるのは想像に難くないでしょう。算数における計算や証明などは、全て正解が決まっていて、そこに至る道筋や順番、組み合わせが正しくないといけません。プログラミング的な思考を身につけるには最適と言えそうです。
教室で行う普段の授業にプログラミングの観点を取り入れていくことも予想されますが、東小松川小学校では主にパソコンを使って算数科のプログラミング教育を行っていきます。
図形の描画や簡単な計算などを、パソコンで作ったプログラムによって実行することでプログラミングの基礎を学ぶ時間としていきます。ほかの科目に比べてよりプログラミングの本質に近い部分で授業が展開していくと考えてよさそうですね。
体育で体の動きにもプログラミングが応用できることを学ぶ
体育にプログラミングを導入するのは、ほかの教科に比べて多少難易度が高いでしょう。しかし、ダンスやマット運動など動きの組み合わせの中で一つの運動が構成されるものは、プログラミング的に考えることができます。
自分たちで様々な動きや回数を組み合わせて、一つのダンスなどを作り実際に踊ることで、プログラミングの汎用性の高さを体で感じられるのが魅力です。ほかの教科に比べて遊びの要素を取り入れやすい点にも注目が集まっていくことでしょう。
家庭科で扱う「料理」にはプログラミング要素がたくさん
プログラミングとは、コンピュータに正しい手順で指示を与えることで、イメージした通りの働きを実現するものです。料理も手順と分量がカギを握る意味で、プログラミング要素がとても大きいと言えるでしょう。
プログラミングを活用して家庭科の授業で料理を行う際には、いくつかの料理を並行して行うことも有効です。手順をあらかじめ決めておくことで、複数の工程が平行して行われる状況でも冷静に対処できることを学べます。
理科社会でも導入!情報モラルも重要
理科においては、プログラムを使って機械を制御するなどプログラミング教育を導入できる場面は多くあります。また、社会ではプログラミングと日本社会、世界経済とのつながりを考える機会を持つのも生徒の興味関心を高めることになります。
そして、教科の中でのプログラミング教育と同様に重要性が高いのが「情報モラル」に関する教育。東小松川小学校でも、年次に合わせて題材を用意して、IT技術の弊害を防止するための教育を行っていく予定です。
また、IT技術の進展に伴って子どもたちがSNSとの付き合い方を学ぶことも必須になっていると言えるでしょう。SNSが原因となった犯罪も多数起こっている中、充実したSNS教育が求められています。
なぜプログラミング教育が必要なの?
小学校と中学校での必修化によって注目が集まっているプログラミング教育。これまでは一部の人が専門的に学ぶ分野だったのが、なぜ必修化されたのかが気になります。
必修化の背景の一つには、国際的にIT産業の発展が著しく、国際的な競争力を失わないために優秀なIT人材の育成が必要なことがあるでしょう。
しかし、全ての子どもたちが卓越したIT技術を身につける必要はもちろんありません。プログラミングを学ぶことで、複雑化する社会を生き抜くための力を育むことが大きな目的になっています。
プログラミング教育ではどのような力を身につけることができのるか、2つに絞って解説します。
論理的思考能力と問題解決能力の育成
プログラミング教育における主な目的の一つが論理的思考能力を育むことです。正しい順序と内容での思考方法を身につけるためには、プログラミングは最適なアプローチと言えるでしょう。
プログラミング教育を受ける中で、子どもたちは自分が思い描く結果を得るためにはプロセスが大事になると実感することになります。
また国際化が進み、社会がますます複雑化・多様化する中で対応すべき問題も多くなります。目の前で起こったことに対して現実的に対処するために必要な「問題解決能力」を身につけることもプログラミング教育の目的です。
文部科学省が力を入れている「生きる力」を育むために、プログラミング教育が重要な役割を担っていくのです。
ITに親しみ抵抗感をなくす
IT業界以外でも、高いITスキルを求められる社会が到来しようとしています。またAIの導入が進む中で、AIが行う仕事と人が行うべき仕事のすみ分けもこれから進んでいくでしょう。
その中で、ITに対して抵抗感を持たないことが大事になるのは間違いありません。小学生の時からプログラミング教育を受けることで、IT技術に親しみ持つのが大事になってきます。
また、生活する中で新たな視点で社会を観察できるようになり、プログラミング技術が社会に貢献する様子も理解できるようになります。将来的に起こると考えられている深刻なIT人材の不足の特効薬としても、プログラミング教育は注目を集めていくでしょう。
まとめ
2020年度に必修化される小学校でのプログラミング教育について、年間指導計画を参考にして各教科での取り組み例を紹介してきました。
専門的なプログラミング技術の習得よりも、論理的思考能力や問題解決能力の育成に主眼が置かれていることが特徴です。各科目の特性に合わせてプログラミング教育が織り交ぜられることで、児童が無理なくプログラミングに親しめるように工夫されていきます。
学校によって、プログラミング教育の取り組み内容が大きく変わってくるのは、保護者にとって不安につながるかもしれません。
より充実したプログラミング教育を希望するならば、最近増えているプログラミング専門の学習塾への通学も検討してみてください。専門知識を持った指導者がレベルに合わせて指導してくれるので、さらなるレベルアップを図れます。
プログラミング教育を上手に活用して、子どもたちの「生きる力」を育んでいきましょう。
参照:
大分県教育委員会、『小学校プログラミング教育全体計画・年間指導計画(例)について』
江戸川区立東小松川小学校、『平成30年度 情報教育(プログラミング的思考・情報モラル)年間計画(案)』
香川県教育センター、『プログラミング教育 』
松田 孝、東京都小金井市立前原小学校、『プログラミング教育必修化 小学校現場導入における年間指導計画づくりのための基本的視座ービジュアル・プログラミング言語、その体系化の試みー』
古河市立大和田小学校、『各教科の授業の中でのプログラミング教育の実践~楽しくコンピュータに触れ,論理的思考力を身に付けるための授業実践~』
一般社団法人ICTCONNECT21、『小学校プログラミング教育 導入支援ハンドブック2018』
✔️新たに「プログラミング」という教科が設定されるわけではなく、学校ごとに決める必要がある
✔️国語:物事を順番通りに正確に伝える「論理的思考力」を身につける
✔️算数:計算や証明からプログラミングの本質を学ぶ
✔️体育:プログラミングの汎用性の高さを、複雑な体の組み合わせから学ぶ
✔️家庭科:決められた手順で、複数の工程が平行して行われる状況に慣れる
✔️理科社会:身の回りのものや仕組みをプログラミングと関連づける