大学の推薦入試を考えていて「学校推薦型選抜って何?評価基準や出願時期は?」「他の選抜方法とは何が違う?対策は?」など、疑問を持っている方は多いでしょう。
学校推薦型選抜は2021年度から導入される選考方法で、他の選抜方法とは特徴が異なる上に「公募制」と「指定校制」の2種類に分かれています。
この記事では、学校推薦型選抜の種類や内容、出願時期、他の選抜方法との違いなどについて解説します。この記事を読めば、受験生に合った選考方法を選びやすくなります。ぜひ、ご覧ください。
目次
学校推薦型選抜とは
学校推薦型選抜は、2021年度より導入される選抜方法のことで、旧推薦入試です。高校での勉強の成績や課外活動実績などをもとに受験生の意欲や個性を評価します。
学校推薦型選抜を受けるには、大学が設定する出願条件をクリアした上で学校長の推薦が必要になるのが一般的です。
ここでは、学校推薦型選抜の種類や内容、出願時期、動向について見ていきましょう。
2種類の学校推薦型選抜
学校推薦型選抜は「公募制」と「指定校制」の2種類があります。
公募制 | 指定校制 | |
内容 | 大学の出願条件を満たし、 出身高校の校長の推薦があれば受験できる。 |
大学側が指定した高校の生徒が対象。 実施しているのは私立大学中心。 現役生や専願に限られる。 |
評価基準 | 学校の成績が評価される。 | 学校の成績だけでなく 課外活動実績、生活態度などが評価される。 |
定員 | 多い | 少ない |
選考方法 | 書類審査 小論文 学科試験 プレゼンテーション 面接、他 |
書類審査 小論文 学科試験 プレゼンテーション 面接、他 |
上記のように、学校推薦型選抜は、出身校長の推薦があれば受験できる公募制と大学側が指定した高校の生徒の中から推薦者が決まる指定校制の2種類があります。
公募制は多くの生徒にチャンスがあるのが特徴です。指定校制は校内で選ばれるまでのハードルは高いですが、校内選考を通過すれば高い合格率が期待できます。
また、公募制は「公募制一般推薦」と「公募制特別推薦」の2種類にさらに分けられます。
公募制一般推薦 | 公募制特別推薦 | |
内容 | 大学の出願条件を満たし、出身高校の校長の推薦があれば受験できる。 | |
評価基準 | 学校の成績が評価される。 | スポーツや文化活動、委員会活動、ボランティア活動などが評価される。 成績に関する基準がないことも多い。 |
選考方法 | 書類審査 小論文 学科試験 プレゼンテーション 面接 など |
書類審査 実技 面接 など |
このように、公募制には成績を評価する一般推薦とスポーツ等の活動実績を評価する特別推薦があります。
なお、いずれの場合も選考方法は書類審査や小論文、面接が主体で、プレゼンテーションや学科試験が行われる場合もあります。
出願時期・スケジュール
学校推薦型選抜の公募制・指定校制の出願時期やスケジュールは、以下の通りです。
公募制 | 指定校制 | |
7月 | ー | 7月〜10月 校内選考 |
8月 | 8月〜10月 願書配布 | |
9月 | ||
10月 | ||
11月 | 11月〜 出願、選考 | |
12月 | 12月〜 合格発表 |
※学校によって異なる場合があります。
基本的に学校推薦型選抜は11月から出願を受け付け、その後、選考や合格発表、入学手続きとなります。指定校制の場合は夏場に校内選考が行われるのが一般的です。
このようなスケジュールで動くことを把握し、希望者や推薦者は早めに準備するようにしましょう。
募集枠が拡大している
2015年に国立大学協会は、第3期中期目標期間(2016年〜2021年度)に、推薦入試やAO入試(当時の名称)などの入学定員を30%まで拡大する目標を設定しました。
文部科学省の「平成31年度国公私立大学・短期大学入学者選抜実施状況の概要」によると、2019年度のAO入試(総合型選抜)と推薦入試の入学者数全体に占める割合は以下の通りです。
- AO入試:4.1%
- 推薦入試:12.2%
- 合計:16.3%
合計16.3%であり、目標の30%まで約14%も余裕があります。そのため、今後さらに国公立大学の学校推薦型選抜の募集枠が増え、より多くの人にチャンスが生まれることが期待できます。私立大学は、推薦入試だけで入学者全体の40%を超えており、いずれは国公立大学も近い水準まで入学者枠が増える可能性は高いと言えます。
このように、学校推薦型選抜は募集枠が広がることが考えられますので、今後の動向を注視しましょう。
他の選抜方法との違い
学校推薦型選抜は、大学の独自試験を受験する一般選抜や旧AO入試の総合型選抜と、いくつかの違いがあります。違いを把握していれば、対策や準備がしやすくなります。
ここでは、一般選抜・総合型選抜との違いについて見ていきましょう。
一般選抜との違い
学校推薦型選抜と一般選抜の主な違いは「出願条件」「選考方法」「実施時期」の3つで、違いは以下にまとめています。
学校推薦型選抜 | 一般選抜 | |
出願条件 | ・高校卒業者(見込み者) ・高校卒業と同等の学力を認められる者上記に加え、 学校の成績や課外活動実績など大学ごとの基準を設定 |
・高校卒業者(見込み者) ・高校卒業と同等の学力を認められる者 |
選考方法 | 書類審査 小論文 学科試験 プレゼンテーション 面接 など |
学力試験が中心 |
実施時期 | 11月〜12月頃 | 1月〜3月頃 |
一般選抜は学力試験が中心で、1月〜3月頃に実施されます。一方、学校推薦型選抜は、学校の成績や課外活動実績などの基準が設けられ、選考方法は小論文やプレゼンテーション、面接など、実施時期は11月〜12月頃です。
このように、学校推薦型選抜は一般選抜よりも試験スケジュールが早めに設定されています。
総合型選抜との違い
学校推薦型選抜と総合型選抜との主な違いは「評価対象」「高校からの推薦」「実施時期」の3つで、内容は次の通りです。
学校推薦型選抜 | 総合型選抜 | |
評価対象 | 学校の成績 課外活動実績 |
学校の成績 課外活動実績 アドミッション・ポリシー |
高校の推薦 | 必要 | 不要 |
実施時期 | 11月〜12月頃 | 9月〜翌2月頃 |
総合型選抜は学校の成績に加え、各大学のアドミッション・ポリシー(受け入れ方針)に合った学生かどうかを評価します。高校からの推薦は不要で、実施時期は大学によって大きく異なります。
一方、学校推薦型選抜は高校からの推薦が必要で、実施時期は11月〜12月頃に集中します。
学校推薦型選抜はどんな人に向いているの?
学校推薦型選抜は、次のような人に向いています。
- 学校の成績が良い人
- 優秀な課外活動実績を収めている人
- 学校長の推薦をもらえる可能性が高い人
- 学力試験を受けたくない人
- 早く合格をもらいたい人
学校推薦型選抜は、大学の条件をクリアし、学校長の推薦をもらうことで受験できます。そのため、成績や実績があり推薦をもらえる人でないと、希望していても学校推薦型選抜を受けることはできません。
また、学校推薦型選抜は書類審査や小論文、面接などが主体で実施時期が早いため、学力試験を受けたくない人や早く合格をもらいたい人にも向いている選抜方法です。
学校推薦型選抜の対策方法
学校推薦型の選考方法は、書類審査(推薦書等)や小論文、面接、プレゼンテーションなどです。高校や学習塾で対策指導が行われますが、以下の点は押さえておきましょう。
小論文 | ・課題や問題、趣旨をくみ取る練習 ・序論・本論・結論などの段落構成 ・表記面のルール ・要約の仕方 ・ニュース等を見て時事問題の把握 ・感情的にならず論理的に話を進める練習 |
面接 | ・自己分析 ・身だしなみや姿勢 ・明るく元気よく話す ・結論から述べる ・志望動機、自己PRの説明 ・事前に提出した資料と矛盾のない内容 ・自分に与えた影響(校風や理念)の準備 ・オープンキャンパスに参加して感じたことなどをメモしておく ・興味のある講座や教授の名前を覚えておく ・学長・学部長の名前を確認しておく ・スラスラ答えられるように準備する |
プレゼンテ|ション | ・人前で話す練習 ・要点を端的に説明 ・自分の主張は何かを整理 ・論理的に話す練習 |
上記のように、小論文、面接、プレゼンテーションは事前に練習をして対策に力を入れましょう。
しかし、どの練習もやることが多く、全体として客観的な視点でのアドバイスを必要とする内容のものが少なくありません。そこで対策は専門のコースを設けている学習塾ですることをおすすめしています。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
まとめ
この記事では、学校推薦型選抜の種類や内容、出願時期、他の選抜方法との違いなどについて解説しました。最後に大事なポイント4点をおさらいします。
- 学校推薦型選抜を受けるには大学の出願条件をクリアして学校長からの推薦が必要
- 公募制と指定校制に分かれ、公募制はさらに公募制一般推薦と公募制特別推薦に分かれる
- 11月から出願・選考が開始され、12月以降合格発表のスケジュール
- 学校推薦型選抜の募集枠は今後拡大する可能性がある
優秀な学業成績や課外活動実績を収めている人は、ここで紹介した内容を参考にして学校推薦型選抜を検討してみてください。
本記事が、今後の進路のお役に立てれば幸いです。
通塾不要のオンライン塾
プロの授業がご自宅で↓
オンライン塾一覧
オンライン塾一覧
オンライン塾一覧