
受験・入試が変わる


ESLclubの特徴と料金を徹底解説!自由に使える英語を身に着けられるワケとは?

英検対策にピッタリな塾おすすめ10選!
単なる英語能力の証明だけでなく、高校や大学の入学試験や単位認定で役に立つ、英検へのニーズが高まってきていますね。 そこで、今回は英検合格を目指すのにピッタリな塾を比較してみました。 それぞれの塾の特徴と、どんな方に向いて...

コロナ禍で進む大学入試のオンライン化!実施の様子と準備を解説!
新型コロナウイルス感染予防の観点から、今年は総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜(旧推薦入試)で「オンライン入試」を導入する大学が急増しています。 文部科学省も大学入試の「ルールブック」と言える大学入学者選抜実施要項...

学校推薦型選抜とは?一般選抜・総合型選抜との違い|受けるべき?を解決
大学の推薦入試を考えていて「学校推薦型選抜って何?評価基準や出願時期は?」「他の選抜方法とは何が違う?対策は?」など、疑問を持っている方は多いでしょう。 学校推薦型選抜は2021年度から導入される選考方法で、他の選抜方法...

総合型選抜とは?子どもに受けさせるべき?試験内容や対策方法を解説
大学受験を考えていて「総合型選抜って何?一般選抜とはどう違うの?」「総合型選抜の対策は?」など、疑問を持っている方は多いでしょう。 2020年度から導入された総合型選抜は、一般選抜や学校推薦型選抜など他の選抜方法とは特徴...

公立中高一貫校のメリット・デメリットは?|私国立中学との違い
「学費が安く質の高い教育を受けられる公立中高一貫校を希望している。でも、公立中高一貫校って本当にいいの?試験を受けたら合格する?」 公立中高一貫校(都立中高一貫校)について、このような疑問をお持ちではないでしょうか。...

東大早慶で満足?偏差値40からの逆転も狙える海外進学という裏ワザ
大学進学と聞いて頭に浮かぶ有名大学、名門大学はどこでしょうか? 東京大学、京都大学のような国立大学、早稲田大学、慶應大学、上智大学のような有名私立が多くあげられます。関東のG-MARCH、関関同立のような西日本の有名校も...

【1/23更新】大学入学共通テストってどうなるの?センター試験からの変更点まとめ
「英語民間試験の延期」や「記述式問題の見送り」など立て続けに方針が変わり、結局のところ大学入学共通テストはどうなるのだろうと不安に感じてはいませんか? そこで今回は、2020年度の大学入学共通テストについて英語・国語・数...

大学入学共通テスト プレテストの結果と対策を解説|地理・歴史・公民
2020年度に実施される大学入学共通テストまで残り1年ですね。 プレテストも終わり高校2年生のみなさんを含め、準備しようと考えている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか? ですが「どう対策していいのかわからない」「そ...

大学入学共通テストはいつから?|科目や試験時間もわかりやすく解説
2021年1月より、現行の大学入試センター試験に代わって、大学入学共通テストが導入されます。大学入学共通テストとは一体どのような試験なのか、何に注意して対策を立てればよいのかなど疑問に思っている人も多いのではないでしょう...

【大阪の中高生向け英語塾】英語4技能対策ができるおすすめ塾9選
みなさんこんにちは、スタスタ編集部です。 新学習指導要領の導入や大学入試改革を機に、そろそろ学校でも英語4技能の授業がはじまりますね。ですが「学校の授業だけで本当に必要な英語力が身につくのか不安」「もっと民間試験の対策を...

【名古屋の中高生向け英語塾】英語対策ができるおすすめ塾12選|英語4技能
みなさんこんにちは、スタスタ編集部です。 教育改革2020では小学校を皮切りに、中学校、高校でも英語4技能の授業がはじまります。オールイングリッシュの授業や英語でのプレゼンやディベートなど、新たな取り組みがスタートします...

大学入学共通テスト プレテストの結果と対策を解説|英語・国語・数学
2021年にセンター試験が廃止され、新たに大学入学共通テストが実施されることをご存知の方は多いと思います。現在の高校2年生からが対象ですが、いきなり本番というわけではありません。 2017年と2018年に1回ずつ「プレテ...

高校の推薦入試における条件とは?推薦入試に向いている人など徹底解説
「子どもに推薦入試を受けさせたいので、条件や合格率を知りたい」 「どんな子が推薦入試に合格するのか知りたい」 など、推薦入試の条件や内容について疑問を持っている保護者は多いです。 ここでは、県立や都立高校の推薦入試の内容...

【まとめ】首都圏でAO・推薦入試対策ができるオススメ塾11選
みなさんこんにちは、スタスタです。文部科学省によると2018年度の大学入学者のうち、AO推薦入試の入学者は45.2%です。私立大では50%以上がAO推薦入試での入学、国公立では現在はまだ15%程度ですが、30%まで引き上...

文部科学省の「教育改革プログラム」をどこよりもわかりやすく解説!
こんにちは!スタスタ編集部です。 「教育改革が行われるけど、実際に何が変わるの?」「教育改革プログラムって何?」など、今まさに行われようとしている教育改革に疑問を持っている方は多いです。実際の教育現場では、教育改革に伴っ...

【英語試験・受験に強い!】中高生向けの英語塾8選|東京・オンライン
英語専門塾は数が少なくて、どんなところがあるのか分かりませんよね。本記事では中学生・高校生向けの英検やTOEFLなどの英語資格試験や高校・大学受験、定期テスト対策に強い塾を中心に紹介していきます。また英語塾を選ぶ3つのポ...

【2020年度版】慶應大学のAO入試を学部別にわかりやすく解説
慶應義塾大学の基本方針は幅広く社会の先導者を養成することにあります。AO入試はこの目的に適合する多様性のある入学者を選定する入試制度であり、2020年度には法学部、理工学部、総合政策学部・環境情報学部、看護医学部で実施さ...

【推薦入試対策】面接で気をつけるべきことまとめ|よくある質問や服装も
みなさんこんにちは、スタスタ編集部です。推薦入試やAO入試で、面接はとても重要ですよね。 どのようなことに気をつけなければならないのでしょうか。 今回は、マナーからよくある質問まで紹介したいと思います。 入試による面接の...