金沢育英センターの特徴やコースを徹底解説|小中高一貫学習を提供する学習塾

052-kanazawaikuei

  当ページのリンクには広告が含まれています。

対象学年 小学1年生〜小学6年生、中学1年生〜中学3年生、高校1年生〜高校3年生
授業形態 集団指導塾
塾タイプ 成績向上、受験:中堅〜難関校向け
塾の規模 中小塾

石川県に校舎を展開する「金沢育英センター」は、小中高一貫学習を提供する学習塾です。

多くの生徒に支持される金沢育英センターは、他の学習塾と何が異なるのでしょうか?

今回は、特徴、教育方針、合格実績などから「金沢育英センター」を分析していきたいと思います。

金沢育英センターの特徴

まず、金沢育英センターが多くの生徒から支持される理由を分析するために特徴から確認してみましょう。

金沢育英センター3つのポイント
  1. 優秀な講師陣が生徒を支える環境
  2. 小学1年生から高校3年生まで一貫した教育システム
  3. 合格のための「育英方式」

優秀な講師陣が生徒を支える環境

大学生が講師として働いている塾もありますが、金沢育英センターには「教育への情熱」をもつ厳しい採用基準をクリアした優秀な講師しかいませんそして、その優秀な講師陣が生徒を支えるための環境づくりとして、以下のような取り組みを行っています。

  • 責任担当制

責任担当制とは、各校舎の校舎長をはじめとする専任講師が、生徒を目標達成まで責任を持って担当する制度です。熱意を持って、学習状況や成績を隅々までチェックするので、生徒一人ひとりに合った適切な指導をすることができます。

  • 入試・テスト対策

講師陣は、地域の中学・高校のテストから過去の入試問題まで徹底的に研究をしています。また、2020年の新大学入試に対応するために対策プロジェクトチームを発足し、諸問題に対応しています。ありとあらゆる試験を知り尽くした講師だからこそ、生徒に必要なアドバイスをすることができます。

これらの取り組みは、熱意を持ったプロの講師だからこそ為せるものです。この熱意が、質の高い授業や指導、圧倒的な合格実績に繋がっていると言えます。

小学1年生から高校3年生まで一貫した教育システム

中学・高校受験に成功したとしても、進学校の授業についていくことができず、勉強が嫌い、ニガテになってしまう。挙げ句の果てには、大学受験には失敗してしまうかもしれない。そんな不安を持つ方は大勢いらっしゃると思います。

金沢育英センターでは、そんな方々の不安を払拭するために、小学1年生ら高校3年生までの小中高一貫教育システムがあります。大学受験合格を目標とした、一貫したカリキュラムです。たとえ途中で勉強につまづいたとしても、小学部・中学部・高校部でそれぞれ多様なオプション講義が設けられているので、柔軟に対応・解消することができます。

また、もし学年が上がった際に、担当講師が変わったとしても、綿密な引き継ぎが行われるので安心です。

上記のような不安を持つ方や長期的な展望で難関大学の合格を目指す方にオススメなシステムであると言えるでしょう。

合格のための「育英方式」

金沢育英センターでは学習の効率化を図るために、育英方式」に基づく指導を行なっています。

「育英方式」では、

①確認テスト(前回の講義内容の理解度をチェックします)

②講義(生徒に対して、新しい範囲の内容を説明します)

③例題(生徒は例題を通して、思考の筋道、正しい解法を学びます)

④演習問題(実際に問題演習を行います)

⑤まとめ・テスト(その日、学んだ内容の理解度をはかります)

⑥宿題(その日、学習した内容を復習します)

のサイクルを繰り返します。

講義や宿題・テストを通じて、何度も何度も繰り返し問題を解くことで、弱点の克服や根底からの理解できるようになります。授業で習ったことをしっかりと頭の中に定着させることができる効率的な学習方法です。

金沢育英センターの教育方針

金沢育英センターは「新しい時代を拓く『教育改革』」を教育方針に掲げています。

新しい時代を切り拓き活躍するのは、学業の成績のみが優秀な人材ではなく、積極的に自分の頭で考え、判断ができる知力を身につけた人材です。沢育英センターでは、厳しい基準のもとで採用されたプロの講師が、熱意を持って環境づくりに励み、指導をしています。そのような環境だからこそ、生徒たちは集中して勉強に向き合うことができます。その中で、勉強を通して、自分自身の頭で考え、判断する力を身につけていきます。まさに、教育方針を体現した学習塾であると言えるでしょう。

金沢育英センターの合格実績

ここまで金沢育英センターの強さの秘訣をお伝えしてきましたが、実際にどれほどの合格者を輩出しているのか2019年最新の合格者を確認してみましょう。

2019最新|金沢育英センター小学受験の合格実績

学校名合格者数
片山学園初等科24名
富山大学付属小学校19名

2019最新|金沢育英センター中学受験の合格実績

学校名合格者数
片山学園中121名
金沢大学付属中3名
金沢錦丘中17名
富山大学付属中70名
福井大学付属9名
高志中10名
星稜中7名
北陸中5名

2019最新|金沢育英センター高校受験の合格実績

学校名合格者数
金沢大学付属3名
金沢泉丘15名
金沢二水32名
金沢桜丘17名
金沢錦丘9名
金沢西12名
野々市明倫3名
小松17名
小松明峰3名
羽咋2名

2019最新|金沢育英センター大学受験の合格実績

学校名合格者数
東京大(理三)3名
京都大(医)1名
東北大(医)1名
千葉大(医)1名
金沢大(医)19名
富山大(医)23名
福井大(医)1名
新潟大(医)1名
岐阜大(医)1名
東京大18名
京都大・大阪大26名
金沢大100名
富山大142名
早・慶76名
上智・理科大43名
学校名合格者数
明・青・立・法・中115名
関・関・同・立251名

金沢育英センターのコース

では、金沢育英センターで実際に受講できるコースを確認していきましょう。金沢育英センターでは、「レベル」と「学年」でコースが異なります。

金沢育英センター小学生向けのコース

コース対象概要
玉井式国語的算数教室小1〜小3創造力を発揮するための「情報を読み取り活用する能力」を伸ばすコースです。読解力を基盤に、イメージする力、数的センスを身につけることができます。
中学受験Vクラス×玉井式国語的算数教室小3その名の通り、中学受験Vクラスと玉井式国語的算数教室がコラボレーションしたコースです。創造力を伸ばしながら、中学入試にも対応することができます。
小学本科コース小3〜小62015年度の教科書改訂による、学習量の増加に対応したコースです。小学校での学び残しをゼロにしながら、勉強を徹底的にサポートしていきます。
中学準備英語小6中学1年生に2学期までの英語の学習内容を先取りすることができます。「聞く」「読む」「話す」「書く」の4技能を無理なく身につけます。
中学準備講座小6英語だけでなく、国語・数学の学習内容の先取りができるコースです。小学生の時から準備をすることで、余裕を持って中学校生活をスタートとすることができます
中学受験コース Vクラス小4〜小6片山学園中・国立大付属中の合格を目指すコースです。基礎力の育成からはじまり、入試演習を繰り返し、応用力を身につけることで、入試への力を体系的に養います。
中学受験コース Vnクラス小6金沢錦丘中学校の適性検査に対応したコースです。適性検査に必要な「記述力」「思考力」「資料活用能力」を高め、高倍率な公立中高一貫校入試の突破を目指します。
図形の極(きわみ)小3〜小6創造力を鍛え、図形を理解することに特化したコースです。アニメーションを見ながら学習してくので、視覚的に理解することができます。

金沢育英センター中学生向けのコース

コース対象概要
高校受験コース(中1)中1中学基礎力の定着に努めます。ノートの効率的な利用法からはじまり、予習・学習・復習のプロセスを身につけていきます。
高校受験コース(中2)中2「合格の分岐点」と言われる中2の時期に、入試への態勢を確立していきます。苦手を潰しながら基礎学力の充実を図り、発展力を培います。
高校受験コース(中3)中3高校受験突破のためのコースです。志望校・教科ごとにクラスを編成しています。豊富な情報を活用しているので、各目標校に柔軟に対応した指導が受けられます。
ハイレベルコース(アドバンスコース)中1〜中3最難関レベルの高校を目指すための選抜制クラスです。ハイレベルコース独自のテキストを使用することで、最高水準の授業を展開します。

金沢育英センター高校生向けのコース

コース対象概要
大学受験科(高1・高2)高1・高21年次は、高校別のクラス編成をとっており、2年次は、文系・理系かつ志望大学のレベルごとでクラスが分かれています。
大学受験科(高3)高3大学受験の突破を目指します。各教科の基礎を固めからはじまり、センター試験、国公立2次試験の対策へと進んでいきます。
東大・国公医受験科高1〜高3東大・国公立医学部を目指す方のためのコースです。過去の入試問題の研究に基づいたカリキュラムで、論述力などの合格に不可欠な能力を伸ばしていきます。

金沢育英センターの料金

金沢育英センターは「学年」や「コース」によって料金が変動する仕組みになっています。そのため詳しい料金を知りたい方は、お近くの教室にお問い合わせいただきたいと思います。

金沢育英センターの分析結果のまとめ

金沢育英センターは、なぜ自立した女性を育むことができるのか?「特徴」、「合格実績」、「コース」から分析を行いました。

結論、「優秀な講師陣による、生徒を第一に考えた環境づくり」が強みと分かりました。

勉強に不安があるけれど、どうしてもいきたい大学があるといった方にピッタリな塾であると言えるでしょう。

オンライン塾も検討してみよう

「本当にこの塾に通っていいのかな?とお悩みの方は、視野を広げて探して見ましょう。

オフラインでは通塾できる範囲も限られてしまい、妥協して通塾してしまいがちです。
一度通塾してしまうとなかなか辞めにくくなってしまいます。

オンラインも選択肢の一つに加えれば、あなたにぴったりな塾も見つけやすくなります。
オンラインとオフラインのメリットデメリットを、プロ講師に聞いてみたので、参考にしてみてはいかがでしょうか?