【プログラミング教育】アンプラグドプログラミングとは?|おすすめの教材も紹介!

ABOUT US
スタスタ編集部
当社のインターン生である、東京大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、青山学院大学、明治大学、立教大学、東京理科大学、東京学芸大学、筑波大学・・・の現役大学生たちが、自身の小中高大受験・通塾・塾講師経験をベースに、各塾の教育方針や学習システム等の特徴を独自に分析し、編集・執筆しています。

子どもにプログラミングを勉強させたいが、「目が悪くならないか不安」「お金がかかるから、手軽に受けさせられない」とお悩みではありませんか?そう感じている方におすすめなのが、アンプラグド プログラミングです。

今回はそのアンプラグド プログラミングについて概要や教材についてご紹介します!

プログラミング教育とは

「プログラミング教育」とは、2020年度から学習指導要領に組み込まれ必修化される科目です。IT化する社会に対応できる人材育成が目的で義務教育に加わりました。

小学校におけるプログラミング教育で重要な点は、HTMLやJava Scriptのようなプログラミング言語を学ぶことを目的としていないことです。コードを書く技術ではなく、プログラミングに必要となる論理的思考力の育成が目指されています。

アンプラグドとは

「アンプラグド」とは「プラグを差していない」という意味で、電子機器を使用しないことを指します。楽器を電子機器に繋がずに演奏することを表すのが一般的でした。

しかし近年では、そのアンプラグドの考えがプログラミング教育に進出してきています。いわゆる「アンプラグド プログラミング教育」とは、電子機器を使用せずにプログラミング的思考を育成することを指します。タブレットやPCが必要としない教育方法であるので、わざわざ新しく買う必要がなく、「プログラミング以外でゲームをやらせたくない」「子どもの目が悪くなる」といった心配もありません。そのためお子様のプログラミング学習の導入として、最適なのがアンプラグドだと言えます。

アンプラグドプログラミングの効果

ここからはアンプラグドプログラミングをすることによるメリットを紹介していきます。

コンピュータの仕組みがわかる

アンプラグドプログラミングでは、実際にコードを書いてコンピュータを動かすことではなく、コンピュータの仕組みを学びます。何か命令や指示を出してみて、それが自分のイメージ通りにうまくいくかいかないかという「トライ&エラー」を繰り返す体験ができます。

機械をいじることなくコンピュータの仕組みに自然と触れられるため、将来的に抵抗なく本格的なプログラミングを学べるようになるのです。

先生によって指導の差が出にくい

実際の学校の先生が実務的なプログラミングの知識やスキルを持っていることは多くありません。

そのため、先生達にとってもパソコンなどを使って指導する必要がないアンプラグドプログラミングは、プログラミング教育の中でも指導者によって授業の質の差が出にくいと言えます。

プログラミングはできるようにならない

勘違いをしてはいけないのが、アンプラグドプログラミングではWebサイト製作・アプリ開発といった実践的なプログラミングのスキルは身につかないということです。

アンプラグドプログラミングの目的は、コンピュータの基礎を学んだり、論理的思考力を身につけたりするところにあります。したがってアンプラグドプログラミングで学習したからといってプログラミングをできる気にならず、あくまで今後実践的なプログラミング学習へ移っていくための第一歩だと捉えることが大切です。

アンプラグドの実践方法

ここからは、アンプラグドプログラミングの実践方法を紹介していきます。

アクティビティで学ぶ

CS Unplugged

CS Unpluggedは、アンプラグドの教育法を集めた無料で使えるwebサイトです。実践のために必要なワークシートがpdfで用意されているので、印刷環境さえ整っていれば気軽に利用できます。

ただ無料と聞くと、どうしてもそれが本当に役立つのか不安ですよね。しかしCS Unpluggedは、カンタベリー大学やワイカト大学などニューランドの大学教員が設立したものです。教育機関の人が提供しているので、信頼性は高いと言えるでしょう。

また扱っている内容は、コンピューターの基礎やアルゴリズムなど多岐にわたっているのも特徴です。無料のサイトですので、まずは気軽に確認してみてください!

code.org:アンプラグド・レッスン

code.orgとは、コンピュータサイエンスを無料で学べるサイトです。CS Unpluggedと比べると、より教育者の方に寄り添っています。

サイト内にアンプラグドのコンテンツがまとめられており、こちらもCS Unplugged同様、教材ごとに丁寧でレッスンプランの詳細や、時間配分、動画の説明などがそれぞれ付いているため、子どもに教える際も安心です。

ただサイト内は全て英語表記である点はご注意ください。

本で学ぶ

ルビィのぼうけん こんにちは!プログラミング

『ルビィのぼうけん』はプログラミングの仕組みを学べる絵本です。2つのパートに分かれており、前半は物語、後半は練習問題で構成されています。下記のような練習問題では前半の物語の内容を踏まえて、プログラミングに必要な考え方を学べます。

  • 共通している法則を見つける
  • 短い指示の連続で1つの作業を完了させる
  • 説明が間違っているかどうかの判断をする

またこの絵本の特徴として、保護者の方向けの解説があることも挙げられます。練習問題がどのようにプログラミングに活きるのかが分かるようになっています。ぜひチェックしてみてください!

購入はこちらから

プログラムを学ぶ前に読むアルゴリズムえほん

『アルゴリズムえほん』は「アルゴリズム」をわかりやすく理解・実践できる全4巻の絵本です。アルゴリズムとは、問題解決のための方法や手順を定式化したものです。わかりやすく言えば、「何を」「どの順序で」「どのようにするか」ということです。

また全4巻の副題や内容は以下の表のようになっています。

巻数 副題 内容
第1巻 アイデアはひとつじゃない!~アルゴリズムってこういうもの アルゴリズムの基本
第2巻 ならべかえたりさがしたり!~よく使うアルゴリズム より詳しいアルゴリズム
第3巻 フローチャートでみらいをえがけ!~アルゴリズムのきほんの形 アルゴリズムの応用
第4巻 あそべるアルゴリズム!! ゲーム・アクティビティ

このように段階的にアルゴリズムを学んでいけるので、躓くことなく着実にプログラミングに必要なアルゴリズムの考え方を身につけられるでしょう。


購入はこちらから

テラと7人の賢者: 小学1~3年生 (“ナゾとき”コンピュータのおはなし)

『テラと7人の賢者』は物語を読み進めながら、プログラミングに必要な思考力を養える絵本です。

コンピューターの情報を表す二進法や、プログラミングの基本などをパズルや切り取り式のカードを使って学習できます。
web上でアクティビティの体験版があるので、一度お子様に挑戦させてみてはいかがでしょうか。

購入はこちらから

カードやボードームで学ぶ

Robot Turtles

ロボットタートルズは、親子が協力して遊ぶボードゲームです。グーグルのプログラマーが開発したゲームで、遊びながら論理的思考力が身につけられるようになっています。

このボードゲームの内容一言で表すなら、「ボード上に置いたカメをゴールまで動かす」です。子どもはゴールまでの道筋をカードを使って、カメ動かす前に全て決めます。カードには「前進」や「左に向く」、「障害物を壊す」といった様々な命令があります。

子どもがゴールまで動かすカードを決めた時点で保護者の方の出番です。保護者の方が、子どもが決めた指示通りにカメを動かしてください。この動作を保護者の方が行うことにより、カメへの指示ミスが明確になります。ここで再度子どもが命令を考え直す過程で、デバックのスキルが身に付いていきます。

実際に親子で遊ぶ動画がありますので、是非チェックしてみてください!

BALANCE BEANS(バランス・ビーンズ)

「お豆さん」を、シーソーの左右に上手くバランスを取れるよう考えて乗せるバランスゲームです。簡単なルールでプレイできますが、論理性と算数力を鍛えられます。

シーソーが傾くようにお豆さんを配置する問題カードがあり、シーソーのバランスを取り戻していく玩具です。シーソーのどの位置にどれだけお豆さんを配置するのか考える中で、論理性と算数力を養えます。

またカードは4段階の難易度で40枚が収録されています。お子様の成長に合わせてどんどん難しい問題にチャレンジしていきましょいう。基本的には1人プレイ対象ですが、左右に分かれ対戦したり、何人かで遊ぶ時は「お豆さん」を順番に乗せていくやり方でも可能です。ぜひ親子で楽しんでみてください!

購入はこちらから

プログラミング&データ構造ボードゲーム

2つのボードゲームがセットになっていて、プログラミングとデータ構造について学ぶことのできるお得なセットです。以下の動画で2つのゲーム解説がされています。ぜひチェックしてみてください。


購入はこちらから

小学校でのアンプラグドプラグラミング教育の是非

小学校で導入されるプログラミング教育がアンプラグドであることから、賛否がわかれています。以下で詳しく確認してみましょう。

賛成意見

アンプラグドプログラミング学習において「プログラミングなのになぜコンピュータを使わないのか」といった疑問や否定的な意見が多く出てきている中で、ここでは「小学校はエンジニア養成教育ではない」とすることで、アンプラグドプログラミングを擁護しています。

小学校段階では、コンピュータエンジニアを育成する「エンジニア養成教育」ではない。将来に役立つ力を「学校活動全体を通して」つけさせていくうちの一部であり、「さまざまな可能性を子供たちに見せ気づかせていく」ことが、小学校でのプログラミング教育のあるべき姿なのだから。

引用:小学校のプログラミング教育は、「エンジニア養成教育」ではない

否定意見

アンプラグドプログラミングの目的は、「プログラミング的思考力を身につけること」です。しかしながら「プログラミング的思考力をつけるのが目的だからパソコンは使わなくていい」と思い込んでしまうのは「間違っている」という意見もあります。

「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」 おそらく、一般的に想起されるプログラミングスキルとは乖離があるでしょう。

今回の必修化をサッカーで例えるなら、「サッカーが強い国にしたいので、サッカー必修化政策をとります。しかし、ボールは使わなくて良いですし、サッカーという教科は作りません。算数など既存教科の中で『サッカー的思考力』を学びましょう」ということです。 「いやいや、サッカーそのものをさせたらいいじゃん(苦笑)」とツッコミたくなりますよね。それと同じことが、2020年からの小学校で起こるのです。

引用:【讃井康智】このままでは、「プログラミング必修化」は失敗する

まとめ

ここまで、アンプラグドについてやアンプラグドプログラミング教育とはどのようなものであるか、そして実践法とおすすめの教材についても紹介してきました。

今まで疑問に思っていたアンプラグドについて、内容を理解し必要な教材を知り、今後のプログラミング教育の手助けになれば幸いです。

小学生必見

オンライン塾徹底比較

中学生必見

オンライン塾徹底比較

高校生必見

オンライン塾徹底比較

忘れないうちにシェア

  当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。