「子どもの中学受験を考えているけど、算数の対策がどうしたらよいかわからない」と悩んでしまう方も多いです。
そんな時におススメしたいのが算数塾。今回はお子様に合った塾を探すうえで必ず押さえるべきポイントとおすすめの算数塾をまとめました。ピッタリな塾が見つかれば幸いです。
目次
「算数塾」とは?
「算数塾って一体どういうところなの?」「算数だけなら普通の塾に通わせたほうがよくない?」などの疑問を解消していきます。
算数塾でどんな力が身につくの?
算数塾では算数の基礎力、応用力が身につくだけでなく、社会に出た時も使えるような思考の基礎を鍛えることができます。それは以下の4つの力からなります。
物事を整理する力|課題を簡潔に捉える力に繋がり、社会において役に立つスキルとなる。
応用力|自分の中にある知識を組み合わせて未知の問題に立ち向かい、対処する力が養われる。
計算力|頭の動かし方がうまくなるので、次にとるべき行動を見渡す力がつく。
論理的思考|物事を順序立てて考えることができるようになるので、最初に目標設定をしてそれに向かってやるべきことを達成していく能力が身につく。
通うメリットって?
思考力の礎(いしずえ)を育てる
算数が得意になることで全ての科目の基礎となる思考力を養うことができます。この力は一朝一夕では身につきません。プロの講師に教わるので生徒のレベルに合った適切な指導を受けられ、挫折することなく思考力を身に着きます。
モチベーションが保ちやすい
「算数の問題集や通信教育でも中学受験の対策はできるのでは?」と思った方もいるかもしれません。確かにその通りですが自己流でやろうとすると教材と学力とのミスマッチや強制力のなさから挫折しやすいです。しかし受験のプロが多数在籍している算数塾なら、個々のレベルに応じて無理のない難易度で学習を進められるのでやる気も維持しやすいです。
算数塾を選ぶポイント
一口に算数塾と言っても色々な算数塾があるからわからないという方のためにあなたのお子様にピッタリの算数塾を選ぶポイントを紹介します。
目的に合った算数塾を選ぶ
学年の枠にとらわれずどんどん学力を伸ばしていきたい
このようなお子様には「無学年制・飛び級制度のある塾」がおすすめ。理解力のある子どもは学年に沿ったカリキュラムで勉強していると退屈に感じてしまうことがありますが、学年の垣根をこえて勉強ができれば子どもの柔軟な思考力も養われてかつモチベーションの維持にも繋がるでしょう。
受験に向けて手厚いサポートを受けたい
このようなお子様には「個別指導に力を入れている塾」がおすすめ。中学受験向けの集団授業は競争が激しそうだから自分のペースでやらせたい、学校の宿題や個人の苦手分野など色々な点で融通を利かせたいという要望にピッタリです。
レッスン形式
グループレッスン
積極性があり友達と一緒に競い合って学習するのが好きなお子様に特に向いています。他の生徒から刺激をもらうのでモチベーションを保ちやすいです。しかし細かいレベル分けはされていると言えどもカリキュラムに沿って進めていくので、一人ひとりのペースに合わせるのは難しいところがあります。
個別指導
学校の授業での疑問点解消や本格的な受験対策をしたいお子様におすすめ。生徒一人ひとりに合わせた完全オーダーメイドカリキュラムで進めていくので効率的なレベルアップが望めます。一方で、グループレッスンより費用がかかってしまう、相性が合わないと続けにくいなどのデメリットもあります。
宿題などの時間外の指導
算数塾を選ぶ上でどのような宿題が出されるのかも大切なポイント。
いくら算数塾がいいからと言って、宿題が難しい・宿題の量が多いなどで学校の勉強がおろそかになったら元も子もありません。塾のテキストや授業に取ったノートを振り返った時にそれだけで完結して理解できるようになっているものが理想的です。塾によっては添削指導を行っているところもあり、生徒が本当に学習内容を理解しているかを確かめられるのでおすすめです。
算数塾おすすめ5選
中学受験向けの算数塾を「特徴」「合格実績」などの観点から紹介していきます。
※なおコースや合格人数の詳細な情報、料金などは各塾のWebサイトをご参照ください。
夏井算数塾
知識の定着と活用を明確に分けた指導
従来の学習塾では分量の多いカリキュラムをしっかり理解することが重要視されているので解法暗記の学習になり、未知の問題に対するアプローチが苦手になってしまいます。
そんな悩みを解決する形で提案されたのが学習内容の「ベーシック」「アドバンスト」の2段階方針。「ベーシック」に該当する問題は定着するまで繰り返し学習して、「アドバンスト」に該当する問題についてはじっくりと時間をかけて解くことを目指します。知識の定着と活用により応用力も自然と身につきます。
ITツールを駆使した指導
全国の中学入試問題や頻出問題をデータベースで管理することで近年の入試傾向や生徒の苦手分野を踏まえて「授業を受けている現時点」で本当に必要な問題を用いて授業を行うことができます。
また電子黒板を採用しており書き写すなどの余分な時間が省けて密度の高い授業展開が可能になっています。板書データも管理されていて授業の復習をタイムリーに行うことができます。
オンライン個別指導「ウィズ・ユー」
オンラインの指導の弱みである生徒とのコミュニケーションにおける問題点を解決したのがこの「ウィズ・ユー」。
生徒がどこでつまずいているのかの把握や表情を見ながらのやり取りだけでなく、手元のタブレットで双方向の書き込みも可能にすることによって学習効率の大幅な向上に成功しました。業界でもこの夏井塾だけの仕組みとなっています。
レッスン形式 | 個別指導、オンライン |
コース | 教室型個別、オンライン個別、特別集中講義、算数塾WEB |
合格実績 | 非公開 |
どんな子に向いているか | 最新のITによる指導を受けたいお子様 |
ELCAMINO(エルカミノ)
論理思考で4科の力を無理なく伸ばす
エルカミノでは算数を伸ばすことに最もこだわっています。算数が得意になるのに必要なのは計算力や問題の理解・識別能力、仮説構築能力、そしてこれらを複合して考えるための論理思考力です。
論理思考力を育てることによって算数だけではなく国・理・社にも通じる学びの基礎を確立することができます。またそれによって自ら意欲的に学ぶ楽しさがわかり、この自立こそが受験で勝利してきた生徒たちに共通していたことなのです。
算数オリンピック対応
算数オリンピックとは1年に1度開催される知の祭典のことであり、メダル獲得などの目標を持てばモチベーションの維持にも繋がります。
エルカミノで開講しているのは単なる対策授業ではなく思考力・発想力の育成を重視した授業なので対策講座で鍛え抜かれた生徒は中学入試でも素晴らしい結果を残しています。既存の枠にとらわれない柔軟な思考力を磨くことによって新傾向の問題にも慌てずに対処できます。
飛び級制度
中学入試に最も重要な要素は算数です。筑駒をはじめとする超難関校を目指しているお子様には小6の夏に終わるカリキュラムでは対策が不十分になってしまいます。
そこでエルカミノでは小5修了時に算数の全単元を終わらせ、小6の一年間は超難関校対策にじっくり取り組むことができるようなカリキュラム設計を実現しました。学年の枠にとらわれ過ぎると子どもの急激な学力成長の機会を損ねてしまうので、適切な時期に適切な難易度の問題を提供することで高度な論理力の養成に繋がっています。
レッスン形式 | グループレッスン、オンライン |
コース | 1~3年コース、4年受験・内進コース、5・6年受験内進コース、算数オリンピック講座、筑駒算数講座 |
合格実績 | 筑駒、開成、麻布、武蔵、桜蔭、灘など |
どんな子に向いているか | 難関中学を受験したり、算数オリンピックを目指すお子様 |
フォトン算数クラブ
徹底的な算数強化
大手塾よりも先のことを行い、大手塾での学習が復習になるようにというのがフォトンの方針です。小6の夏までに算数を強化して他の人と差を付けることができます。
最初は算数を理解することに重点を置き、徐々にテキストの問題やテストをすることによって使える・使いこなせるの段階を持っていき、最終的には確固たる算数の実力をつけさせます。このように算数強化により受験を優位に進めています。
飛び級システム
できる子どもを集めて合格させるのは当たり前ですが、フォトンではそうでない子どもも無理なく受験合格レベルまで引き上げることができます。
それは戦略的な飛び級システムがあるからです。人より早くスタートダッシュをすることでそのまんま受験合格というゴールまで逃げ切ろうというものです。他学年に混ざることなく特別クラスを開講しているので上の学年についていけるかといった心配もいりません。
生徒の理解度に応じたオリジナルテキスト
フォトンのオリジナルテキストはクラスメンバーに合わせた問題編成になっており、カリキュラムに縛られずに生徒の理解度を重視した設計になっています。このオリジナルテキストによって個々の学力レベルに細かく対応することが可能になっており、どんなお子様でも学力の向上を見込めます。また授業中にテキストの演習問題を自力で解かせることでたくましい思考力を育てています。
レッスン形式 | グループレッスン |
コース | 通常コース、飛び級コース |
合格実績 | 筑駒、開成、聖光学院、渋幕、慶應義塾、桜蔭、海城など |
どんな子に向いているか | 算数を早めに完成させて有利に受験を進めたいお子様 |
ティープロ算数
無学年型・講義自由選択制
学年の区別をなくすことによって各自の学習進度に応じた適切なコース提案をすることができます。また「飛び級」による早期の完成や苦手な分野の反復学習など細かい指導調整が可能になっています。
入塾時にクラス分けしたコースは段階別にステップアップしていき、モチベーション向上にも繋がっています。
手厚い指導体制
教材は完全にオリジナルのものを使用しており、最先端の中学入試問題に対応した「新しい解法」を提供しています。「授業→テスト→添削」の3ステップにより自分では気づかなかった苦手ポイントを浮き彫りにして、より効率的な学習を実現しています。
添削システムのほかにもその回の教材のポイントとなるフィードバックシートやご両親に向けた授業の趣旨・意図を伝える授業報告書も完備しておりコミュニケーションの点も問題がありません。
匿名性
入塾後は生徒同士が自分で決めた愛称が実名の代わりになっています。生徒同士や教師もこの愛称で名前を呼び、成績順位発表の際も全て愛称で掲載されます。このようにティープロでは生徒のプライバシーを守ることに注力しています。愛称をつけることによって年齢の枠にとらわれずに最適なクラスに在籍することができ、学力と所属クラスのミスマッチも防ぐことができます。
レッスン形式 | グループレッスン、添削指導 |
コース | 算数 無学年型段階別コース、6年生、5年生、4年生、3年生、1・2年生 |
合格実績 | 桜蔭、豊島岡、渋谷渋谷、開智など |
どんな子に向いているか | 学年の枠やプライバシーを気にせずにのびのびとやりたいお子様 |
小野算数塾
基礎基本の徹底
算数を解くときによくやってしまいがちなのが「この問題はこう解く」といった問題と解法の機械的な結び付けです。これをやっていると表面的には問題が解けるようになりますが、いざひねった問題が出されると太刀打ちできなくなってしまいます。
そこで小野塾は基礎基本を徹底的に磨き上げることによって、問題の本質を捉えられるようになりどんな問題にも対応できる心の学力を身に着けることに成功しています。
生徒に寄り添ったバランスの良い指導
多くの塾は理解させることを重視せず、数をこなして各問題に対応する解き方を覚えることを目指しています。本質的な理解を普段していないのでいつまでたっても考える力が身に付きません。これを言わずともできるのは自力で超難関校に受かってしまうような一部の優秀な生徒だけです。
「理解」と「考えること」の懸け橋となっているのが小野塾の指導です。生徒が腑に落ちるまで徹底的に指導し、まだ見ぬ問題にも自ら考えて対処する力を養っています。
綿密に組まれた合格プログラム
適切な時期に適切なレベルの学習を行う少数精鋭の一斉授業により志望校合格を勝ち取るともに進学後も伸び続ける学力を養成しています。また、1対1完全個別指導により一人ひとりに応じたオーダーメイドのカリキュラム提供を実現しています。
算数を体系だって学習して得意教科にしたい人や弱点・基礎から総復習してスピード補強したい人などどんな生徒にも対応できるのは個別指導ならではの強みです。
レッスン形式 | グループレッスン、個別指導 |
コース | 一斉授業、個別指導 |
合格実績 | 開成、早稲田、豊島岡女子、鹿児島ラ・サールなど |
どんな子に向いているか | 基本をしっかりと学習したいお子様 |
まとめ
算数塾とは何なのかという説明から、中学受験向けの5つの算数塾の紹介まで行いました。
算数の力は今後の考える力の基本となるものなので、お子様の中学受験を考えている方はもちろん、お子様の算数嫌いを直したいという方も算数塾への入塾を考えてみてはどうでしょうか。
比較記事を是非ご覧ください↓