東北進学ゼミナールの気になるコースや料金を解説|宮城県白石市の塾

026-tohokushingaku

  当ページのリンクには広告が含まれています。

対象学年 小学4年生~小学6年生、中学1年生〜中学3年生、高校1年生〜高校3年生
授業形態 集団指導塾、個別指導塾
塾タイプ 学校成績向上、受験:中堅〜難関校向け
塾の規模 個人塾
宮城県白石市で30年以上の歴史を持つ「東北進学ゼミナール」は地域に根差した学習塾であり、受験対策から学校の授業に対するフォローまで、幅広く指導を行なっています。

学力向上だけではなく、生徒の人間形成にも力を入れている東北進学ゼミナールは、他の学習塾と何が異なるのか?

今回は、特徴、教育方針、コースなどから独自の強さを分析したいと思います。

東北進学ゼミナールの特徴

まず東北進学ゼミナールが30年以上人気であり続ける理由を分析するために特徴から確認してみましょう。

東北進学ゼミナール3つのポイント
  1. 親切・丁寧なきめ細かい指導
  2. 家庭と密着し人としての成長もサポート
  3. 無料で行う生徒へのフォロー

親切・丁寧なきめ細かい指導

東北進学ゼミナールは、生徒1人ひとりに即した丁寧かつ親切な指導を行うことを心がけています。

  • 生徒の理解度の確認: 生徒が学習内容をしっかりと理解できているか、定期的にテストを行い確認しています。不合格の場合は補習にて対策するなど、理解できていなかった場合のフォローも充実しています。
  • 目標にあったクラス分け: 「基本中心」「標準的」「応用中心」の3つにクラスを分け、目標や学習レベルが近い生徒同士で感化し合えるようになっています。
  • 集中できる環境作り: 生徒が緊張感を持って学習に取り組めるように、私語の無い授業を行なっています。さらに分からない箇所は机間巡視をしている講師へすぐに質問できます。

東北進学ゼミナールでは集団での指導形態のなかでも、生徒1人ひとりを尊重した授業を行っています。丁寧に1人ひとりと向き合うことで生徒への理解を深め、適切な指導を行えます。また講師に親切に寄り添ってもらうことで、生徒自身も学習へのやる気が出るのではないでしょうか。

家庭と密着し人としての成長もサポート

躾・マナー教育は家庭で行い、学習は塾でするのが一般的なイメージですよね。一方東北進学ゼミナールは家庭と密着した学習環境が大切だと考えており、自宅での学習時間をしっかり担保する仕組みがあります。また塾でのマナー教育を行うことで、生徒の人間性を育てることも目標としています。それぞれについて以下で紹介します。

  • 徹底した家庭学習
    生徒が自宅でどれだけ学習時間をとっているか測るために、宿題や反復練習課題を出しています。学習内容をしっかりとインプットさせるためでもありますが、授業毎にそれを確認することで、生徒の学習状況を把握しフィードバックを行っています
  • 躾・マナー教育
    人間性を育てるために、返事や挨拶、言葉遣いなどの躾教育を行なっています。常識的マナーが身につくと勉強に対する姿勢が変わり、成績もアップする傾向があります。そのため躾教育は、単にマナーを身につけるだけでなく、学習に対する姿勢を前向きにするのにも有効的です。

これらの仕組みから学習面とマナー面を効率よくダブルで養うことができます。通常の学習塾とは違った角度から、生徒の学力や人間性を育てているのは、東北進学ゼミナールの魅力の1つだと言えるでしょう。

無料で行う生徒へのフォロー

東北進学ゼミナールは生徒に対して様々な無料フォローを用意しています。以下で、その一例を紹介します。

  • 学校のテスト対策授業: 生徒が塾の勉強と並行して学校の授業にもしっかりついけるように、定期テスト対策授業を無料で行っています
  • 個別自習室: 完全個別のブース型自習室があり、毎日自由に利用できます。またその場に講師がいるので、分からない箇所を質問することも可能です。

このように東北進学ゼミナールでは、生徒が塾の勉強だけでなく学校の学習に対しても、遅れることが無いようにフォローを行っています。自習スペースを設置している塾は他にもありますが、完全個別で講師に質問もできる環境が整っているのはかなり珍しく、自分のペースで学習を進めたい生徒にはかなり魅力的ではないでしょうか。

東北進学ゼミナールの教育方針

東北進学ゼミナールは教育方針として「どんな生徒でもやれるまで、できるまで丁寧な指導」を掲げています。

塾長の大友貞幸さんは、「人間対人間を基本にした教育」が忘れてはならない原点だと考えおり、教室をすべての生徒が「学ぶ喜びをわかちあえる広場」にするという姿勢を今後も一貫したいとおっしゃっています。

1人ひとりへの親切かつ丁寧な指導、無料で行うフォローなど、30年以上指導を続け生徒の個性を尊重し、その可能性が芽吹く瞬間を数多く見てきたからこそできることでしょう。

東北進学ゼミナールの合格実績

残念ながら、東北進学ゼミナールは合格実績を公表していません。
詳細を知りたい方は、教室へお問い合わせください。

東北進学ゼミナールのコース

ではここから、東北進学ゼミナールのコースを確認していきましょう。

東北進学ゼミナールでは、個別指導と集団指導をどちらも行っており、学習目的に合わせて選択することができます。コースは学年ごとに分かれており、その中でも科目や目的に合わせて様々用意されています。

東北進学ゼミナール 小学生コース

コース内容
東北進学ゼミナール算数・国語クラス少人数編成のクラスで算数と国語を専門に応用問題をこなすことで、基礎を確実に理解できるようになるコースです。6年生の12月までに教科書の内容を終え、1月からは中学校の予習をします。
こども英語教室Lepton「聞く・話す・読む・書く」の4技能を楽しく習得できる、全国で今人気の小学生英語プログラムを受講できるコースです。
わくわく文庫それぞれの年齢に適した本を読み、感想文を書くコースです。読解力や集中力、作文力の向上を図れます。
TOSHIN個別館小学生個別指導個別指導の形態で学校の授業についての指導を受けられるコースです。予習指導も行っているので、授業の先取りができます。
中学受験個別指導個別指導の形態で難関中学の受験対策が受けられるコースです。

東北進学ゼミナール 中学生コース

コース内容
東北進学ゼミナール学力別に編成された少人数のクラスで集団指導を受けるコースです。確認テストや居残り制度を実施し「わからないまま」を作らない指導をしています。
一高・二高進学館成績上位のトップ層が集まる環境でハイレベルな授業を受けられる少人数の集団指導型コースです。中学3年生の10月までに教科書の内容を終え、11月からは入試対策に入ります。
TOSHIN個別館完全個別指導のコースです。学校の授業補習から受験対策まで幅広く指導を受けられます。受講科目以外のテスト対策も実施されており、周りを気にせず自分のペースで学習できます。

東北進学ゼミナール 高校生コース

コース内容
東北進学ゼミナール白石高校の授業進度に合わせて予習指導を受けられるコースです。模試の前には過去問演習を徹底して行い、定期テスト前にも対策補習をしています。
TOSHIN個別館センター試験や難関大学の二次試験対策が受けられるコースです。個別指導のため周りを気にすることなく、自分のペースでのびのびと学習できます。

東北進学ゼミナールの料金

ではここから、東北進学ゼミナール料金を確認していきましょう。入塾料やテキスト代について知りたい方は教室までお問い合わせください。

東北進学ゼミナール 小学生の料金

コース時間回数料金(税別)/月
東北進学ゼミナール算数・国語クラス80分週2回9,200円
こども英語教室Lepton60分週2回8,000円
わくわく文庫60分週1回6,000円
TOSHIN個別館小学生個別指導50分月4回6,000円
中学受験個別指導100分月4回12,000円

東北進学ゼミナール 中学生の料金

コース時間回数料金(税別)/月
東北進学ゼミナール英語・数学クラス90分週2回15,720円
5教科クラス90分週2回22,720円
150分週1回
国語クラス60分週1回3,000円
理科クラス
社会クラス
一高・二高進学館英語・数学クラス90分週2回15,720円
5教科クラス90分週2回22,720円
150分週1回
国語クラス60分週1回3,000円
理科クラス
社会クラス
TOSHIN個別館中学生個別指導100分月4日12,000円
中学生5教科指導、英数個別指導+理社国クラス指導100分月8日31,000円
150分週1回

東北進学ゼミナール 高校生の料金

コース時間回数料金(税別)/月
東北進学ゼミナール数Ⅰ・Aクラス90分週2回15,720円
数Ⅱ・Bクラス
TOSHIN個別館100分月4回13,000円

東北進学ゼミナールの分析結果のまとめ

なぜ東北進学ゼミナールは30年以上も人気であり続けるのか?「特徴」、「教育方針」、「コース」などから分析を行いました。

結論、「1人ひとりが目的に応じて多様な学び方ができること」が強さの秘訣と言えます。

学力向上はもちろんのこと、社会に出てからも役に立つ人間力を身に付けたい方には、東北進学ゼミナールは非常に魅力的な塾なのではないでしょうか。

オンライン塾も検討してみよう

「本当にこの塾に通っていいのかな?とお悩みの方は、視野を広げて探して見ましょう。

オフラインでは通塾できる範囲も限られてしまい、妥協して通塾してしまいがちです。
一度通塾してしまうとなかなか辞めにくくなってしまいます。

オンラインも選択肢の一つに加えれば、あなたにぴったりな塾も見つけやすくなります。
オンラインとオフラインのメリットデメリットを、プロ講師に聞いてみたので、参考にしてみてはいかがでしょうか?