PBL型授業の進め方ガイド|どこよりもわかりやすく解説|スタスタ

152-howto-PBL
ABOUT US
スタスタ編集部
当社のインターン生である、東京大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、青山学院大学、明治大学、立教大学、東京理科大学、東京学芸大学、筑波大学・・・の現役大学生たちが、自身の小中高大受験・通塾・塾講師経験をベースに、各塾の教育方針や学習システム等の特徴を独自に分析し、編集・執筆しています。
キーポイント

✔PBLの授業は、チュートリアル型と実践体験型の2つ。

✔チュートリアル型の進め方は、グループ形成→事例問題提示→グループ内討論→自己学習→グループ内共有→発表・振り返り→評価。

✔実践体験型の進め方は、社会と連携して問題解決に取り組むため、進め方は様々。

近年、教育現場が変わりつつあります。これまでの詰め込み教育は終わり、これからは自分で考え発信していく力が求められるようになると言われています。

そんな中、教育現場でPBL授業が注目されているのをご存知でしょうか。

今回はそれらのPBL授業について、わかりやすく解説していきます。

PBL(問題解決型学習)とは

PBLとは、これまでの知識の詰め込みや暗記中心のインプット学習ではなく、自ら問題を解決していき発信していく学習法のことを指します。

教師がカリキュラムに沿って授業するのではなく、生徒自らが疑問に思うことを自分で調べて解決していきます。結果が正しいかどうかより、その問題解決までのプロセスを重視しています。そのため、評価方法は単純な点数ではなく、それぞれの生徒の自発性・関心・積極的に学習していく姿勢などになります。

またこれまでの学習方法では、点数を競うものだったので、自分のテストの成績のことだけを考えればいいといったものでした。しかし、PBLではグループ内で発言したり、他人の意見を聞いたりするので、自分のことだけではなく他人のことを尊重する力も必要になってきます。

ではなぜ今、PBLが注目されているのでしょうか。その背景とPBLによる効果は以下のとおりです。

AIの発達

AIは単純作業や計算が得意なため、事務や受付など今後日本人口の半数にあたる職が代替されるというデータも出ています。

そんな中で今後仕事をしていくためには、AIに代替されにくい「人間独自の思考力や判断力」が重要になってくるのです。

「自分で考えて答えを導き出す手法」のPBLはこれらの力を養い、将来自分がAIに代替されない仕事をする上でとても役に立ちます。

グローバル化

グローバル化が進み、これからの時代はどんな人とでも仕事をしていく必要が出てきます。

多種多様な人と仕事をしていくには、「コミュニケーション能力」や「自分の意見を発表したり、他人の意見を尊重する力」が必要です。

PBLはグループ内で議論し答えを考えていくことで、グローバル化にも対応できる能力が身につくと言われています。

PBL授業の意味や定義についてはこちらの記事で解説しておりますので、チェックしてください。

058-PBL

PBL(問題解決型学習)の授業の進め方

それでは実際に、どのように授業を進めていくのでしょうか?

PBLの授業は、大きく「チュートリアル型」「実践体験型」に分かれます。

それぞれの授業の進め方をご紹介します。

チュートリアル型

チュートリアル型は、グループにいるチューターの助言を参考に、それぞれが問題を解決していくための手法を学ぶ方式です。

実施が容易なことから、日本では、実践体験型よりもチュートリアル型の方が多く使われています。

三重大学の実践例を参考に、授業の流れをご説明します。

【1】グループの形成をする

それぞれが自己紹介し、自分がどういったことに興味があるのかをグループ内で共有します。

【2】事例問題の提示

実際にこれからどのような問題に取り組んでいくのかを示します。

【3】グループ内で討論する

グループには助言や指導をする「チューター」がいます。

チューターは主に教員が担当します。

チューターや他の人の意見を聞きながら、問題解決に取り組んでいきます。

【4】自己学習する

グループ内で話し合うアウトプットだけだと、良い答えは導き出せません。

その問題の解決に役立つ情報を、自分で学習するインプットをしていきます。

【5】自己学習した内容をグループで共有する

それぞれが個別で調べた情報を共有し、発表に役立つ情報を選んでいきます。

【6】発表し、振り返る

発表の方法は、レポートやプレゼンテーションなど様々です。

【7】評価する

実際の結果よりも、問題解決能力・コミュニケーション能力・プレゼンテーション能力など、問題解決までのプロセスが評価されることが多くあります。

参考:PBL授業での学習の進め方

チュートリアル型教育のメリット

こうしたチュートリアル型教育には、どのようなメリットがあるのでしょうか。

  1. ただ授業を聞くだけの受け身ではないため、自分で問題解決する能力が身につけられる
  2. グループで話し合うことで、相手の考えを尊重する力がつく
  3. 他の人の意見を聞くことで、様々な価値観や考えに触れられる
  4. グループで一丸になって1つの問題に取り組むことで、チーム力が身につく

実践体験型

実践体験型とは、グループだけではなく、実際に社会と連携して問題解決に取り組む手法のことを言います。

チュートリアル教育と違い、実際に現場に足を運ぶので、事前に地域との連携をすることが大切になってきます。

そのため、実践できている教育機関はまだまだ少ないですが、地域との交流が増え、学習できる環境が増えてくれば、実践体験型教育はますます増えていくでしょう。

三重大学では、以下の学部がこの手法を取り入れています。

  • 人文学部…日本考古学実技演習として、専門家が実際に使う器具を使って遺物を測量し、記録として残す
  • 教育学部…将来音楽関係の仕事を目指している学生が、地域の幼児や高齢者と触れ合いながら、音楽療法の方法を考える
  • 医学部…実際に海外の保険診療現場に行って臨床実習を行う

参考:三重大学版Problem-based Learningの手引きー多様なPBL授業の展開ー

実践型教育のメリット

  1. 実際に現場に足を運ぶことで、学んだことが定着しやすい
  2. 自分の学んだことが、現場でどのように役立つかがリアルに分かる
  3. 学習が思い出として残りやすい

PBL(問題解決型学習)の授業

では、実際に現場ではどのようにPBLを取り入れているのでしょうか。

国内・国外問わず特徴的なPBLの実施例をいくつかご紹介します。

三重大学医学部医学科

三重大学の医学部では、1年という長い期間にわたってPBLを行っています。

授業の進め方として、週に2回「チュータータイム」を行い討論した後、関連講義を受けて各自学習を行います。

評価は各グルーブのチューターが行い、グループ全体と個人と分けて評価されます。

参考:三重大学版Problem-based Learningの手引きー多様なPBL授業の展開ー

デラウェア大学

デラウェア大学は、アメリカ合衆国のデラウェア州にある公立研究大学です。

過去の学力に応じてグループを分けて学習し、各グループにいるTAが細かい指導を行います。

また伝統的な講義スタイルからの転換は容易ではないので、PBL推進のためのセンターを設立しています。

参考:デラウェア大学におけるPBLの発展

オールボー大学

オールボー大学は、デンマークにある公立大学です。

PBLの授業では他の一般科目より3倍の単位を与えることで、学生の積極性を促しているようです。

参考:THE AALBORG MODEL FOR PROBLEM BASED LEARNING

もっと詳しくPBLを導入している大学を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

116-pbl-univ

まとめ

これまで、PBL型授業の概要や、実際にどのように授業を進めるのかについて解説していきました。

この記事が、PBL型授業の取り組み方法に関して疑問をお持ちだった方のお役に立てたら幸いです。

小学生必見

オンライン塾徹底比較

中学生必見

オンライン塾徹底比較

高校生必見

オンライン塾徹底比較

忘れないうちにシェア

  当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。