Customise Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorised as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyse the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customised advertisements based on the pages you visited previously and to analyse the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

【完全版】英語4技能の勉強法と大学入試での活用方法を徹底解説|スタスタ

2020年から何が変わる?英語4技能大学入試を徹底解説|スタスタ
ABOUT US
スタスタ編集部
当社のインターン生である、東京大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、青山学院大学、明治大学、立教大学、東京理科大学、東京学芸大学、筑波大学・・・の現役大学生たちが、自身の小中高大受験・通塾・塾講師経験をベースに、各塾の教育方針や学習システム等の特徴を独自に分析し、編集・執筆しています。
キーポイント

✔️リーディング:興味のある英文を多読

✔️リスニング:聞いた英文を実際に音読するオーバーラッピングがオススメ

✔️ライティング:英単語や英作文の語順の理解など、インプットが重要

✔️スピーキング:海外旅行や海外ボランティアなどで外国人と話せる環境に身を置く

✔️活用方法は、出願要件と合否判定に利用する2種類

2020年度から新形式の大学入試が実施されます。どのような対策を打てばよいのか、不安を感じてやまない生徒や保護者もいることでしょう。

今回は、英語4技能における各技能についておすすめの学習方法と大学による民間英語検定の利用方法の違いなどをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

英語4技能の勉強法

英語4技能の勉強法を紹介する前に、まずはなぜ英語4技能の習得が目指されるようになったのかを解説していきます。

この背景にはグローバル化が大きく関係しています。外国人とのやり取りが学校生活やビジネスでも増加していることは想像に難くないでしょう。そのような状況から英語を使う機会が増えているにもかかわらず、日本人は外国人とコミュニケーションを取るスキルを十分に身につけていません。

その原因となっているのが、「読む・聞く」の2技能に重きを置いていた従来の教育です。相手の意見や発言を解釈するための能力ばかりを指導してきていたため、「書く・話す」といった自分の考えを発信する力が伸ばされてきませんでした。

その問題を解決するために、英語4技能をバランス良く育て、実生活に活きる英語を習得できるような教育が目指されているのです。

ここからは、それぞれの技能を高めるために、のような勉強をすればよいのかを早速解説していきましょう。

リーディング

リーディングにおすすめな勉強方法の一つに多読があります。できるだけ多くの英文を読む方法です。学んだ英単語や、英文法の知識を活用することで、さらに定着率を高めることができます。

ただ、単にたくさんの英文を読んだからといって効果が出る方法ではありません。学習効果を高めるために次の3つの原則を踏まえるようにしてください。

  1. 辞書はなるべく引かない
  2. 読みたいと思う題材を選ぶ
  3. わからない部分に時間を割かない

辞書を引くとテンポが悪くなり、読解の回数が減ってしまいがちです。読解はアウトプットだと割り切るようにしてください。

しかし、読解の中で重要な単語や文法が理解できることもあります。そのため、重要だと思う部分のみポイントを絞って辞書を引くのが効率的です。

また、つまらない題材を選んだり、わからない部分に固執したりするとリーディングへのモチベーションが失われてしまいます。

自分が興味を持てる題材を選び、難しい部分は知識不足と割り切ってリズムよく多読していきましょう。

リスニング

単語や英文法の知識が豊富にもかかわらず、なぜかリスニングを苦手とする人がいます。その主な理由として挙げられるのはそもそも学んだ単語を聞き取れていないことです。

例えば、「~を置き忘れる」の意味を持つ「leave」という単語を学んだとします。しかし、その発音をないがしろにして学習を進めてしまうと、リスニングの際にその単語自体を認識できません。しまいには、「住む」という意味を表す「live」などと聞き間違えてしまうことすらありえます。

そこでおすすめするのが「オーバーラッピング」という学習方法です。オーバーラッピンッグでは、英語の音声を聞くとともに英文を音読していきます。自分の口を使って音に出して読むことで、イメージしていた発音との相違に気づくことが可能です。

ただ、いきなり発音の難しい単語やフレーズが多用された英文を読んでも、音声について行けず挫折してしまいかねません。最低限、読み聞きがスムーズにできる素材を選ぶようにしてください。

ライティング

上達させるには可能な限りライティングすることが大切なのですが、そもそも書きたい英文が浮かんでこないという悩みも出てくることでしょう。それは、単語や文法の知識が欠如していることが原因かもしれません。

ライティングはあくまでアウトプットの作業です。したがって、インプットされた知識が無ければアウトプットできないのは当然といえます。ライティングで頻出する英単語や英熟語をはじめ、主語・動詞・目的語の並べ方などの語順を理解してからライティングをするようにしましょう。

ただ、英単語や英熟語などをまとまった時間に学習することはおすすめできません。なぜなら、それらの学習は隙間時間に行えるからです。

単語カードを作成して電車の中で学習したり、トイレや入浴の時間に頭の中で反芻したりして暗記できます。そのほか、スマートフォンアプリを用いて学習するのもよいでしょう。

このように知識をインプットしたうえで、英語で日記をつけたり、海外の友人とチャットをしたりするなど、日常的にライティングの機会を増やしていくようにするとさらに効果的です。

スピーキング

従来の日本の学校英語教育では、ライティングやリーディング力を測るペーパーテストがありますが、英語でコミュニケーションが取れるかどうかを測る試験は見受けられません

その点で日本の学校を卒業した生徒が、いざ外国人と話す機会があっても、うまく英語が話せないことはよく見かける光景です。

スピーキング力を磨くにはライティング同様にインプットとアウトプットのサイクルが重要です。インプットとアウトプットを効率的に行うには、実際に英語を話さなければならない環境に身を置くことをおすすめします。

海外旅行に行ったり、留学生が参加するボランティアに参加したりするなどの方法が良い例です。

ただ、ライティングと違ってリアルタイムでのコミュニケーションが要求されることから、文法や単語の意味をじっくり考えて会話をすると、どうしてもテンポが悪くなってしまいます

話す内容を組み立てるときは、最低限、主語、述語、目的語の3つを意識して話すのがコツです。

2020年度からの大学受験

ではここから2020年度の大学受験で最大の変更点、大学入学テストについて詳しく説明します。今までと異なる新体制に対応するにはテスト方式への理解が不可欠です。

英語4技能については2023年度までは大学入試センターが出題する問題と、英語民間資格や検定試験が併用され、2024年度の受験から民間資格・検定試験だけに統一される予定でした。しかし2019年11月1日に文部科学省が、英語民間試験の導入を見送りを決定しています。

大学入学共通テストとは

1979年から1989年まで大学共通第一次学力試験(共通一次試験)が行われ、その後は大学入試センター試験(センター試験)が継続されました。そして、新たに2020年1月から導入されることになったのが大学入学共通テストです。

2018年度の高校1年生が大学入学共通テストを初めて受験することになります。別の視点では、2018年度に高校1年生以下の生徒は大学入学共通テストの対象です。

現行の入試制度と大きく異なる部分は数学と国語に記述式の問題が導入されたことです。今までは正解を示す記号を選んでマークシートを塗りつぶす方式で、問題の答えがわからなくても運が良ければ正解できる仕組みでした。

しかし、記述式はそうもいきません。問題に対しての思考力や表現力が記述に反映されるため、今まで以上に学力を正確に測れるといえます。

テスト方式が変わると今までの学習方法を大きく変化させる必要が出てきます。対策を練るためにも、大学入学共通テストの仕組みを知ることが何よりも先決です。

097-univexam-newtest

大学入試4技能評価による大学への影響

文部科学省の英語民間試験導入の延期が決定したからと言って、英語4技能が不必要という訳ではありません。一部の大学学部の入試では、大学が指定する外部試験のスコアが必要なものもあります。

これほどまでに生徒や保護者に大きな影響を与えた新体制の発足は、実は大学を取り巻く環境が変化したことに起因しています。ここからは大学からの視点を交えて4技能評価方式について解説します。

大学の4技能試験の導入の推移

以前から推薦入試やAO入試で英語民間資格や検定試験が活用されていました。特に、2015年度の入試でその導入が相次いで見られましたが、この背景には英語教育で4技能の育成が重要視されたことだけでなく、それ以外の要因も絡んでいます

2014年に「スーパーグローバル大学創成支援事業」の創設があったのです。スーパーグローバル大学創成支援事業は、世界レベルの教育研究を担い、国際化をけん引する大学に重点的な支援を行う取り組みとして知られています。その審査項目の一つに大学入試における英語資格や検定試験の活用が含まれていました

要するに、日本で影響力のあるグローバル大学として認められるためには、英語資格や検定試験の活用が必須条件だったといっても過言ではありません。そのため、各大学が相次いで入試に資格試験や検定試験を導入したのだと考えられます。

大学による4技能検定の利用方法の違い

大学共通テストと併用される予定だった民間試験は延期となりました。しかし先にも述べたように、入試で民間試験を利用する大学はあります。ではどのように活用されるのでしょうか?

英語資格・検定試験の活用方法は大学によって異なっているのが特徴的です。主に二種類の活用方法が見られます。出願要件に用いる方法合否判定の手段として組み込む方法です。合否判定の手段に組み込むケースでは、英語資格や検定試験の成績を個別試験の得点や、追加点として活用する事例が見られます。

出願要件に用いる方法と合否判定の手段として用いる方法のどちらが多い傾向なのかについて確認してみましょう。2018年度一般入試英語資格・検定試験活用状況(河合塾調べ)によると、私立大学では出願要件としての利用の割合が高く、国立大学では合否判定の一部として利用されることが多い傾向でした。

このように、4技能検定の利用方法は大学の設立形式によっても異なることも受験の際に知っておいて損はない知識です。ですので、志望大学の公式HPを確認して、早めに対策を練りましょう。英語は言語ですので、一朝一夕では身につきません。

まとめ

以上、2020年から変わる大学英語入試の概要をお伝えしました。大学入学共通テストでは、回答方式に記述式が導入されることが目新しい点として注目されています。

また大学独自の入試では指定の外部試験のスコアを必要とする入試もあります。英語の資格試験や検定試験はそれぞれ特徴が異なり、対策方法もそれに応じて変化します。したがって、試験の傾向を分析し、的をしぼって学習することが結果を出す近道といえるでしょう。

しかし、独学で新たなテスト方式に向けて対策をすることに不安を覚える方もいるかもしれません。その際は、ぜひスタスタLIVEでご相談ください。英語の資格試験や検定試験に精通している先生をご紹介します。

小学生必見

オンライン塾徹底比較

中学生必見

オンライン塾徹底比較

高校生必見

オンライン塾徹底比較

忘れないうちにシェア

  当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。