知らないと困る?【eポートフォリオ】の書き方とは?

知らないと困る?【eポートフォリオ】の書き方とは?
ABOUT US
スタスタ編集部
当社のインターン生である、東京大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、青山学院大学、明治大学、立教大学、東京理科大学、東京学芸大学、筑波大学・・・の現役大学生たちが、自身の小中高大受験・通塾・塾講師経験をベースに、各塾の教育方針や学習システム等の特徴を独自に分析し、編集・執筆しています。
キーポイント

✔️2020年大学入試改革の開始と共に、eポートフォリオの活用機会は増える

✔️記入項目は探究活動、生徒会・委員会、学校行事、部活動、学校以外の活動、留学・海外経験、表彰・顕彰、資格・検定の8項目

✔️基本的には役職名や試合の結果、それに関する振り返りなどを打ち込む

2020年度から本格的に始まる大学入試改革。その中で、生徒の評価において「主体的に学ぶ態度」が重視されることになります。

客観性を担保するのが難しい主体性を評価するために使われ始めているのがeポートフォリオです。生徒が課外活動などを記録するシステムで、入試での評価に使う大学も2020年度以降増えていくと予想されています。

eポートフォリオを活用するためには、生徒が日々の活動を記録している必要があります。記録内容は多岐にわたるため、自分の学校で導入された場合に困惑することも予想されますね。

この記事ではeポートフォリオの書き方を詳しく解説します。eポートフォリオの書き方を知りたい人は参考にしてください。

eポートフォリオとは?

eポートフォリオとは、インターネット上のシステムを使って、学外活動や部活動などの活動記録をする仕組みです。主に使われるのは高校生ですが、大学などでも応用可能で人生の学びを豊かにする一つのツールとして注目されています。

2020年度の大学入試改革以降は、入試の評価に使われる機会が増えると予想されていて保護者や生徒にとっても気になる存在になっていると言えるでしょう。

文部科学省が主導する「JAPAN e-Portfolio」のほか、民間企業が開発した複数のeポートフォリオが使われています。

164-highschool-eportfolio

eポートフォリオのメリット

eポートフォリオを高校に導入すると、生徒は課外活動などを効率的に振り返ることができるようになります。自分の成長の過程を確認し、将来への方針を決める時にも役立つでしょう。

教師にとってもメリットがあります。全ての生徒に目を向けるのは忙しい現場では難しい現状があるものの、eポートフォリオを閲覧すればクラスでは見せない生徒の姿を知ることができますね。

また、大学入試の際にeポートフォリオにより電子化されたデータを用いることで、ペーパーテスト以外の観点からも生徒を評価できるようになります。

eポートフォリオは大学受験にも活用される予定

2018年度の受験の際に「JAPAN e-Portfolio」に参加していた大学は100を超えます。ただし、そのほとんどが試験の際に「参考にする」だけで、合否判定に使った大学は一部にとどまりました。

しかし2020年度に大学入試改革が本格的にスタートすることで、eポートフォリオに参加する大学は増え入試において活用される機会も多くなることでしょう。

そのため、特に2020年度以降に受験を迎える生徒はeポートフォリオの書き方を知っておくことが大切になります。

eポートフォリオの書き方を解説!

ここからは、eポートフォリオの書き方を具体的に解説していきます。eポートフォリオの中でも2020年度以降の大学入試に使われる機会が多くなるであろう「JAPAN e-Portfolio」を中心に見ていきましょう。

画面の指示に従って入力していくため慣れればそれほど難しくはないですが、記録することが習慣になっていない生徒にとっては苦痛に感じることもあります。時には保護者もサポートしつつ、記録することに慣れていく過程が必要になりますね。

活動の種類は8つ

eポートフォリオで自分の活動を入力していく際に、最初に打ち込むのはプロフィールです。
最小限の内容に抑えられていて、名前とふりがな、性別を打ち込んだらeポートフォリオを使うための準備は完了。早速打ち込んでいきます。

「JAPAN e-Portfolio」においては、生徒が入力していくのは8つの項目。「探究活動」「生徒会・委員会」「学校行事」「部活動」「学校以外の活動」「留学・海外経験」「表彰・顕彰」「資格・検定」です。学校で行う授業の記録ではなく、課外活動や学外活動にフォーカスしている点が特徴と言えるでしょう。

基本的な入力方法

それぞれの学びのデータを入力していく際のやり方は基本的に共通しています。「学びのデータを登録」から、自分が打ち込みたい種類を選択しましょう。

引用元:JAPAN e-Portfolio

種類ごとに最初の入力の際には、基本情報の入力が求められます。例えば「生徒会・委員会」なら組織名・規模・役職名などです。基本情報の入力を終えると、学びのデータを打ち込める状態になります。


引用元:JAPAN e-Portfolio

種類ごとにデータを打ち込むために「学びのデータを追加する」を選択すると、それぞれさらに詳細なカテゴリーを選ぶ画面へと移行します。部活動なら「大会・試合の結果」「代表への選抜履歴」「役職の履歴」などかなり細かいカテゴリーから選びことになります。


引用元:JAPAN e-Portfolio

以降は画面の指示に従って必要項目を入力します。「必須」マークがついている項目については、入力されていないと登録できないので注意してください。

最後に入力内容を確認して、登録ボタンを押したら学びのデータの追加完了です。

最初は戸惑うかもしれませんが、画面の指示に従っていけば登録が完了するので数回行えば慣れていくでしょう。

注意して入力したい項目

基本的な入力方法は共通していますが、いくつか注意してほしいことがあります。

生徒が入力していく8つの種類の中には「探究」がありますが、これは2022年度からスタートする高校の新学習指導要領により新設される探究科目に関する内容です。

日本史探求や世界史探究、古典探究など主要教科の選択科目のほか、全員が履修する「総合的な探究の時間」も新設されることになっていて、それらに関連するデータを打ち込みます。

また、「資格・検定」と「大会・コンテスト」においては資格名や検定名、大会名を検索して該当するものを選ぶようにしてください。該当するものがなかった場合に「その他」を選択して自分で打ち込みましょう。

なお、データ入力する際に気になるのが「承認必須」というマークがついた項目です。
「承認必須」は入試で大学側に提出する場合には教員の承認が必要になる項目です。承認申請もシステム上から簡単にできるようになっています。

eポートフォリオは生徒が自由に自分の活動を入力できるシステムのため、客観性を担保するために重要な項目については教員の承認が必要になるのです。

入力後のeポートフォリオの活用方法!マイストーリーで振り返り

eポートフォリオは大学受験に使われるものとしての印象が強くなっていますが、実は高校生活を充実させるためにも活用できます。

打ち込んだデータは「マイストーリー」として全て閲覧することができます。高校生活は変化が激しく、つい数か月前のことも忘れがちなので、新鮮なうちに入力しておくことは後々振り返る時に役に立つでしょう。

入力した内容は生徒だけではなく教員も見ることができるので、生徒と教員の間での情報共有が円滑になるのもeポートフォリオの活用ポイントの一つです。

まとめ

2020年度の大学入試改革以降、試験の評価で本格的に使われていくことが予想されているのがeポートフォリオです。

高校生活をつぶさに記録していくことで、生徒や教員が日々の活動を振り返る際に役立ちます。また、大学入試でもペーパーテストだけではわからない主体性などの評価に役立つと考えられているのです。

入力する内容は部活動や学校行事、海外留学など課外活動が中心になります。高校生活は変化が激しいので、経験したらすぐに打ち込む姿勢が重要になるでしょう。

自分の将来のためにも正確に入力することが求められるのがeポートフォリオです。自分の学校で運用が始まった時には、スムーズに対応できるように準備しておきましょう。

183-eportfolio-case

小学生必見

オンライン塾徹底比較

中学生必見

オンライン塾徹底比較

高校生必見

オンライン塾徹底比較

忘れないうちにシェア

  当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。