2020年教育改革は課題だらけ?スタスタが問題点をわかりやすく解説

ABOUT US
スタスタ編集部
当社のインターン生である、東京大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、青山学院大学、明治大学、立教大学、東京理科大学、東京学芸大学、筑波大学・・・の現役大学生たちが、自身の小中高大受験・通塾・塾講師経験をベースに、各塾の教育方針や学習システム等の特徴を独自に分析し、編集・執筆しています。

2020年度より、学校教育や大学入試のありかたが大きく変わると話題になっています。

しかし具体的にどのように変わるのか分からないという方も多いのではないでしょうか?そこで当記事では2020年教育改革によって変わることやその問題点などを紹介します。

この記事を見ることで大学受験に向けて勉強をどのようにしていけばいいのか分かるので、高校生や高校生のお子さんのいる方はぜひチェックしてみてください。

2020教育改革とは

2020年、文部科学省によって新学習要領が導入され大規模な教育改革が行われることがしばしばニュースになっています。文部科学省の発表によると、改革の目玉は主に3つあります。

  1. 新学習指導要領の導入です。これまでの教育現場では知識の習得に重点が置かれてきました。それが新学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」(アクティブラーニング)が重視されるようになります。
  2. 大学入試改革です。これまで実施されてきたセンター試験に代わって2021年1月より、新たなテスト大学入試共通テストが導入。数学と国語に記述式問題が加わったり、英語4技能を評価するため民間資格・検定試験の活用が始まったりします。
    文部科学省が、11月1日に英語民間試験の活用、12月17日に大学入学共通テストの記述式の導入の見送りを表明しました。
  3. 英語改革です。2020年度より小学3年生から外国語活動がはじまり、高校においてはディベートやディスカッションなど他者との対話を重視した発展的な授業も導入されます。
053-kaikakumatome
160-entrance-failure-1

アクティブラーニング

文部科学省による2020教育改革において、大きなキーワードになっているのはアクティブラーニングという言葉です。以下で詳しく紹介していきます。

アクティブラーニングとは

アクティブラーニングについて文部科学省は「主体的・対話的で深い学びの視点からの学習法」と定義しています。従来の学校教育では、知識を暗記しアウトプットすることに重点が置かれてきました。しかし社会がグローバル化し、人工知能が普及するとともに、人間が担うべき社会での役割は大きく変化しています。

これからの時代を生き抜いていくためには、学ぶことに興味や関心を持ち、様々な人と対話を広げながら教養や知識を深めていくことが重要だと考えられています。その力を生徒たちが培っていくために2020教育改革ではアクティブラーニングが導入されるのです。

学校教育の現場では、科目ごとに授業のスタイルも変わります。

  • 国語や英語はグループディスカッションディベートの機会が増えます。そこでは自分の意見を主張したり他者の考えを傾聴したりする力を磨いていくことが期待されています。
  • 数学においては単に解答を出すだけではなく、解答に至るプロセスも重視されるようになります。
  • 理科や社会は文献の知識を単に暗記するだけではなくフィールドワークも重視されます。例えば、古代遺跡などを実際に目で見て感じ、さまざまな人と対話をしながら学んでいくような新しいスタイルの授業もはじまります。
055-activelearning
134-activeexample-high

問題点 先生側

アクティブラーニングは生徒たちが主体的な学びをしていくスタイルの学習法です。もちろんさまざまな効果は期待できるでしょうが、問題点も指摘されています。そのひとつは先生の習熟度についてです。

アクティブラーニングでは先生がファシリテーターとしての役割を担うわけですが、効果を出すためには高度な習熟度が求められます。例えばディベート中、生徒たちが行き詰ったとき、適切なアドバイスを送って答えをうまく導き出していける先生はがどれだけいるでしょうか。

またアクティブラーニングには ジグソー法、ピア・レスポンス、Think-Pair-Shareなどいろいろな技法があるのですが、 授業の中でどの技法を選択すればよいのかという段階においてもよほど高度なスキルがなければ分かりにくいものです。

アクティブラーニングは解答を導きだすために時間がかかりすぎるという指摘もあります。というのは、生徒たちは解答に至るまでに調べたり話し合ったりしなければならないからです。あまりアクティブラーニングを重視しすぎると、受験に対応するための知識が十分身につかない可能性も出てくるでしょう。

生徒を評価する作業にしても、先生たちは難しい局面に立たされるのではないかという懸念もあります。グループワークやディスカッションはペーパーテストと違って客観的な評価が難しいからです。例えばディベートの場合、発言が多い生徒を評価すればいいのか、それとも発言は少なくても斬新な意見を述べた生徒を評価していいのか、先生は難しい判断に迫られると考えられます。

記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。

問題点 生徒側

アクティブラーニングのスタイルは、皆と協力し合いながら学習を進めていく特徴があります。そこでネックになるのは、皆が学習意欲の高い生徒ばかりだとは限らないということです。中にはヤル気がなくてディベートをしても課題と全く関係ないことをしゃべる生徒も出てくるでしょう。

そうなると、グループ全体の学習意欲が低下してしまう可能性もあります。その結果、場合によっては生徒たちは学習意欲がかき立てられず、知識も身につかないという悪循環に陥ってしまうでしょう。

生徒の評価方法に関する懸念の声もあります。アクティブラーニングでは授業中の姿勢も評価されるわけですが、どこまで正当に評価がなされるのかという問題があります。

というのは、ディベートやディスカッションでは、どうしても外交的でおしゃべりな学生が目立ちがちになるからです。すると遠慮がちな性格で対話が苦手な生徒は、どれだけ優秀であっても、評価が低くなってしまう可能性があるのです。

107-demerit-activelearning-1

高校生のための学びの基礎診断

文部科学省は教育改革の一環として「高校生のための学びの基礎診断」の取り組みも進めています。

高校生のための学びの基礎診断とは

「高校生のための学びの基礎診断」とは文部科学省が認定した民間業者等による試験を活用して高校生の基礎学力の測る取り組みのこと。基礎診断は希望参加型で、平成30年よりスタートしました。

学校はそれぞれの学校事情に応じた教育目標をまず設定します。そして、その目標を達成するために有効な試験をツールとして選択。対象となる教科は国語、数学、英語の3教科で、一定基準を満たした文部科学省認定の民間業者等による試験が選択対象となります。

「高校生のための学びの基礎診断」をとりいれることによって生徒も学校もメリットが得られることが想定されています。生徒に関しては、基礎診断を受けることによって基礎学力の習得が期待されるとともに、学習意欲も向上するのではないかと考えられています。

一方、学校側は基礎診断の集計結果をふまえて、掲げた教育目標の達成度を知ることができます。必要に応じて指導の工夫をはかったり補修指導員の配置を調整したりすることにより教育効果を高めることができるのです。

問題点

「高校生のための学びの基礎診断」によって得られるメリットはいろいろあるでしょう。一方で問題点についても指摘されています。例えば、どこまで公平性が担保されるのかという点です。

というのは、民間業者によるテストでは委託業者がアルバイトを使って採点をしているケースも少なくないからです。少なくとも採点の精度において、信頼性の高いテストだといえるのか疑問が残るわけです。

大学入学共通テスト

2020年教育改革により、センター試験に代わって大学入学共通テストと呼ばれる新テストが導入されます。

大学入学共通テストとは

第1回目の大学入学共通テストは2021年1月に実施される予定です。科目はセンター試験と変わりませんが、新学習指導要領を考慮しているため出題される問題の傾向は変わります。センター試験は基礎的な知識を限られた時間でアウトプットする力が試される試験でした。それに対して大学入学共通テストでは、主な2つの変更点があります。

  1.  国語・数学1Aでの記述式問題の導入
    思考力を試すための取り組みとして、国語と数学には記述式問題が追加されます。数学の記述問題においては、解答に至るプロセスを記述することも求められます。国語に関しては書籍をベースにした文章だけではなく実社会で用いられているデータや文書なども出題範囲になります。
    12月17日に大学入学共通テストの記述式の導入の見送りを表明。
  2. 英語4技能評価
    「読む」、「聞く」、「書く」、「話す」の4技能を評価するため、民間業者による民間資格・検定試験の活用とリスニングの比重が変更されます。センター試験は筆記200点、リスニング50点の計250点満点でしたが、 新テストでは筆記100点、リスニング100点の計200点満点になります。
    11月1日に英語民間試験の活用の延期を表明。
155-entranceexam-change
097-univexam-newtest

問題点

大学入学共通テストは知識偏重型の古い教育から脱却するきっかけになる、と期待する声はたくさんあります。ただ、問題点もいくつか指摘されています。例えば、記述式の問題では、どれだけ詳細な採点基準を設けたとしても、採点官によって点数が同一にならないという点。

また採点のためには1万人近い採点官を雇用しなくてはならないため、大学生のアルバイトも採点官として採用される方針が示されている点。それらから、試験としての公平性と信頼性に欠けるのでないかという見方もあるのです。

事実、12月17日に記述式の導入の見送りが表明されました。見送りの理由は、共通テスト直前の秋から冬に実際の採点者が決定、採点ミスを完全になくすには限界がある、自己採点と実際の採点結果との不一致の大幅な改善は困難、の3点です。

160-entrance-failure-1

まとめ

文部科学省による2020教育改革によってアクティブラーニングをキーワードに掲げた新しい学校教育が始まります。

大学入試においては2021年1月に、センター試験に代わる新試験大学入学共通テストの第一回目が実施されます。「高校生のための学びの基礎診断」の取り組みにより学力をはかる機会も多様化していくことでしょう。

2020教育改革によってどのように教育現場や入試が変わるのか疑問をお持ちだった方のお役に立てることができれば幸いです。何か気になることがあれば、お気軽にスタスタLIVEにご相談ください。あなたにぴったりな先生からアドバイスが貰えます。

小学生必見

オンライン塾徹底比較

中学生必見

オンライン塾徹底比較

高校生必見

オンライン塾徹底比較

忘れないうちにシェア

  当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。