モンテッソーリ教育で使う教具というものをご存知でしょうか。モンテッソーリ教育とはマリアモンテッソーリが考案した幼児のための教育です。その教育法で使用される教具とはどのようなものなのか?値段はどのぐらいするのか?どういった効果があるのか?今回はそれらについてわかりやすく解説していきます。
また6歳までの敏感期を逃してしまった方でも、自宅で自主性を伸ばせる教育があるので、以下の記事もチェックしてみてください。
目次
モンテッソーリ教育とは
イタリア史上初めて医師免許を取得した女性として知られるマリア・モンテッソーリが、生涯を通して行ってきた教育法の実践内容を体系化したものです。
ローマで精神科医として働いていたモンテッソーリは知的障がい児の療育に取り組んでいましたが、その中で感覚教育法(指先を積極的に使うなどの取り組み)が知的水準を引き上げることに気づきます。
その後、経済的に困難を抱えている健常児を対象とした保育施設である「子どもの家」の運営を任されることになった彼女は、その施設でも同様の取り組みを行いました。その結果、子ども達の知的水準は上昇し、社会性を発達させることにも成功しました。
このことから、障がいの有無にかかわらず子どもには自ら成長していく力があり、成長に必要な環境を発達段階に合わせて用意することで、その可能性を引き出すことができるとモンテッソーリは考え、教育法として体系化されるに至りました。以下の記事で詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください。
このモンテッソーリ教育を実践するうえで使用される教具というものがあります。
以下で年齢別に有効なものをご紹介しますので、教具選びの参考にしてみてください。
家庭で導入する際の心構えと注意
家庭でモンテッソーリ教育をする場合に、保護者としてどのようにサポートするべきなのか不安に感じている方は少なくないのではないでしょうか?そこでここからは、モンテッソーリ教育の心構えとNGについて紹介します。
まず心構えについては、以下のポイントが挙げられます(参考:「NewsPicksMagazine未来の子育て」)
- 大人は子どもが使いやすいように環境を整える。
- 一度子どもに実際に手本を見せる。
- 子どもが挑戦し始めたら見守る。
- 子どもの挑戦が限界を迎えた頃に「お手伝いしようか?」と声をかける。
- 子どもに自分で選択させる。
- 習慣化できるようにルーティーンを作ってあげる。
- 褒めるより共感してあげる。
- 子どもがやりたがらない時や途中で辞めても、無理強いせずに受け入れる。
逆にやってはいけない言動は以下の通りです。
- 他の子と比べる。
- 先回りしてやってあげる。
- 集中して取り組んでいる時に、予告もなく中断させる。
モンテッソーリ教育において、保護者は子どもの自立をサポートする存在とされています。したがって、子どものやりたいことを中断させたり変えさせたりしないのが前提となっているのです。
教具の選び方
モンテッソーリ教育の教具は、細かい部品を使うものや知識を必要とするものが多くあります。そのため子どもの年齢や能力に合わせて選ぶことが重要です。
それに加えて、モンテッソーリ教育の教具にはそれぞれ役割があり、伸ばせる能力がそれぞれ決められています。したがって年齢だけでなく、子どもの伸ばしたい能力も考慮して教具を選ぶことが大切です。教具の役割は年齢によって変わります。
今回は0歳~3歳向けの教具を紹介するので、モンテッソーリ教育の前期の教育内容を説明します。
- 粗大運動の活動:胴体や手足の筋肉を使った体全体を使う大きな運動を指します。
- 微細運動の活動:腕や手の筋肉を使用する運動です。全体をたたくことから始め、次第に関節を動かして細かい動きができるようになっていきます。
- 日常生活の練習:体全体と指先の運動を組み合わせることを目的とした運動です。例として服の着脱はボタンの付け外しがあり、脱いだり着たりするときには体を大きく使うので、そういった時の練習です。
- 言語教育:子どもは自分の周りの言語を母語として習得することを目指します。その際に豊かな語彙を養う手助けをします。
- 感覚教育:様々な経験を積むことで、「きれい」「危ない」といった新しい感覚の取得をサポートします。
- 音楽:音楽に合わせて体を動かすことで、様々な動作を覚えることができます。
- 美術:言葉を使わずに自分の考えを表現することで、目と手の動作を調和させたり、様々な道具を用いることで指先運動の精度を高めることができます。
モンテッソーリ教育の年齢別教具(0歳〜)
0歳児はそもそもの運動量やできることがまだ少ないため、知育という面ではしてあげられることはそれほど多くありません。
ここではそのぐらいの年齢の子どもにも有効な知育玩具をご紹介します。
また、知育玩具のサブスクサービスという選択肢もございます。
年齢毎に色んな知育玩具を1つ1つ購入すると出費も嵩み、家計への負担も大きくなります。
ですが、お子様は良い教育を受けさせたいことはもちろんですので、毎月定額で知育玩具をレンタルできるサービスがお勧めです。
0歳〜小学生まで成長に伴いピッタリ合い、飽きが早いお子様や使わないおもちゃが嵩張ることもなくご利用される方も増えております。
役割 | 教具 |
粗大運動の活動 | ベビージム ボールトラッカー ベビー・ウォッカー(手押し車) |
微細運動の活動 | 鈴入りのラトル エッグスタンド |
日常生活の練習 | モンテッソーリ・モビール ひっぱるおもちゃ |
言語教育 | ー |
感覚教育 | 布のおもちゃ 鏡 トレイ付き玉入れ |
音楽 | ー |
美術 | ー |
モンテッソーリ・モビール
複数枚の木製プレートなどを糸でつるし、やじろべえのようにバランスを保ちながらゆらゆら動くようにしたおもちゃです。
生後2ヶ月ほどで赤ちゃんは目線を固定できるようになり、動くものを目で追う「追視」という動作を覚え始めます。
この点、モビールは頭上でふんわりと揺れるような動をするため、「追視」の練習にはぴったりのおもちゃとなります。
鏡
生まれたばかりの赤ちゃんというのは自分の体の形がどうなっているか知らないため、それを教えるために全身が映る程度の横長の鏡を用意してみましょう。
鏡に映る自分を観察することで自分には手や足があり、その先には指がついていることを知覚できます。
また、どうすればどこがどんなふうに動くのかという体の動きと自分の感覚を一致させることにも役立ちます。
鈴入りのラトル(ガラガラ)
指先でものをつかむ練習や、触覚や味覚といった感覚を洗練させるのにも役立つおもちゃです。
また、転がした際の動きや鈴の音に興味を持って、赤ちゃんが追いかけようとするため、ずりばいやハイハイなどによる筋力アップも期待できます。
布のおもちゃ
ケガをする心配もなく、木のおもちゃとは異なる感触、温もりを味わうことできます。
ザラザラしたものや滑らかなものなど異なる素材に触れる経験をさせることで、感覚や知覚の発達に繋がります。
ベビージム
ひもなどでぶら下げられたおもちゃを揺らしたりして遊ぶことのできるおもちゃです。
追視やものを手で握って振るといった練習に役立ちます。
エッグスタンド
木製のエッグスタンドと卵の組み合わさったおもちゃで、はめこんで遊ぶことができます。
このおもちゃで遊ぶことで、片方の手に持っていたものをもう片方に移すといった両手を上手に使う能力を培うことができます。
トレイ付き玉入れ
内部が緩やかな坂になっていて、穴に落としたボールが外側のトレイまで戻ってくるようになっているおもちゃです。
生後6ヶ月頃の赤ちゃんは「視野の外側にも物や人は存在している」という認識の形成段階にあります。
この知育玩具では、箱に入ったボールが一瞬消えた後に下から転がり出てくるという経験を積むことができ、そのことが前述の認識の形成強化を助けてくれます。
この認識がしっかりと出来上がると、ママの姿が見えなくなった途端に赤ちゃんが泣き出すということが無くなります。
ボールトラッカー
上から落としたボールが下り坂になった段を左右に転がりながら落ちていくおもちゃです。
このおもちゃを使うことで、つかまり立ちの意欲を高めてくれるため、自然と足腰の筋力アップに繋がります。
また、傾斜が緩やかになっていることによりボールがゆっくりと落ちていくため、将来の読み書きの能力にも大きな影響を与える「追視」を鍛えるのにも役立ちます。
ベビー・ウォーカー(手押し車)
手すりなどによる伝い歩きと異なり、行きたいところへ方向転換することができるため、一人歩きをするための発達を促すことできます。
また、歩行器と異なり適度に不安定であるため、赤ちゃんの歩こうとする意識の形成にも役立ちます。
ひっぱるおもちゃ
木などで作られてたおもちゃにひもがついたもので、ひもを引っ張ることで動かして遊びます。
引っ張るという動作とおもちゃの動きの関連性を気づかせることで、論理性の芽生えを促すことが可能になります。
モンテッソーリ教育の年齢別教具(1歳〜)
1歳になると指先が独立して動くようになり、モンテッソーリ教育でも重要視している手先の動きの発達を促すような遊びが増えてきます。
体の動きも走ったり、階段の上り下りしたりなど様々なことができるようになってくるため、子どもの様子をよく観察し、発達段階に合った知育玩具をプレゼントしてあげましょう。
役割 | 教具 |
粗大運動の活動 | 木琴・太鼓 ハンマートイ |
微細運動の活動 | 積み木 型はめパズル ペグ 棒通し シール貼りセット |
日常生活の練習 | ナットアンドボルト ビーハイブ ままごとセット |
言語教育 | ー |
感覚教育 | ー |
音楽 | ー |
美術 | ー |
積み木
これまではただつかんで・離すといった動きだったのを、積み木で遊ぶことにより、目で見て狙った位置に置くというより発展した動作(目と手の協応動作)にまでレベルアップさせることができます。
積み木が崩れないように熱中して遊ぶ中でバランス感覚や集中力の向上も期待できます。
型はめパズル
くぼみの形に合ったブロックを探してはめこむおもちゃで、物の形・大きさ・向きを認識する能力を高めることができます。また、狙った位置にブロックを置こうとする過程で手先の器用さや集中力も高める効果が期待できます。
木琴・太鼓
手先の小さな動きと同じくらい重要な腕を大きく動かす練習をするのにおすすめです。
異なる強さで叩くことで音が変わるため、その違いを知り楽しむことができるようにもなります。
ハンマートイ
少し小さめの穴にボールを押し込むことで押す力を養うおもちゃです。
ハンマーを使って叩くことで手首の振り方や腕の使い方を学べ、ものをたたいた時に受ける反動の感覚も養えます。
ペグ
様々な色で塗られたペグ(棒)を穴に差し込んで遊ぶおもちゃです。
ペグが細いため、自然とつまむ動作を身に着けることができ、将来的に鉛筆やお箸を持つ際に必要な手の使い方を学ぶことができます。
棒通し
ドーナツ状のブロックなどを棒に通して遊ぶおもちゃです。
手先の発達段階にある1歳の段階では、いきなり紐通しではなくまず棒通しから始めてみるのがおすすめです。
ペグと同様につまむ動作の練習にもなり、目で見て狙った場所にものを置く(目と手の協応動作)練習にもなります。
シール貼りセット
台紙からシールを剥がして貼る過程で、より高いレベルで手先の器用さ、集中力を養うことができます。
駐車場のシートに車のシールを張り付けるなど、貼る場所が指定されているシール帳を用意しておくとより集中して取り組むことができ、効果がアップするのでおすすめです。
ナットアンドボルト
ネジを回してパーツをくっつけたり、外したりして遊ぶおもちゃです。
ひねる・ねじるといった動きの練習をすることができ、関節の動かし方を学んだり、可動域を向上させたりできます。
ビーハイブ
木製のピンセットで様々な色に塗られた蜂を同じ色の巣に戻して遊ぶおもちゃです。
道具を使用してものをはさむ動きの練習をすることができ、指先の力加減をコントロールする能力を向上させることができます。
ままごとセット
マジックテープでくっついている食材を包丁で切ったりくっつけたりして遊ぶことで、握る・押すといった基本動作や物の種類を見分ける能力を向上させることができます。
モンテッソーリ教育の年齢別教具(2歳~)
2歳になると使える言葉も増え、指先や体全体を使った動きも発達してきているため、1歳頃に買ってあげたおもちゃは難なくこなせるようになっている場合があります。
以下では、子どものより良い発達を促せるよう、もう少し難易度の高い知育玩具を集めてみました。
役割 | 教具 |
粗大運動の活動 | ハンマーペグ |
微細運動の活動 | 糊ぺたセット コンストラクションセット レーシングビーズ 積み木 |
日常生活の練習 | トリダスボックス 木製クロスピン 安全はさみ |
言語教育 | ー |
感覚教育 | おさるのバランスゲーム スタッキングタワー |
音楽 | ー |
美術 | ー |
トリダスボックス
1歳向けでも紹介した型はめを発展させたおもちゃです。
単純に同じ形をしたくぼみにブロックを入れるだけではなく、取り出す際には半円状の板を回してスライドさせる必要があったり、ボックスの各面に仕掛けが施してあったりします。
取り出すために試行錯誤するため、その過程でこれまで学んだつまむなどの基本動作をより洗練させることができます。
糊ぺたセット
丸などの図形の形に切り取られた色紙に糊をつけ、台紙に描かれた同じ形の図形の上に貼り付けて遊びます。
シール貼りよりも作業工程が増えることで、指先の器用さはもちろん集中力もより向上させることができます。
コンストラクションセット
ひねるねじるといった動きを使って、様々な部品を組み合わせることで飛行機などを作ることのできるおもちゃです。
指先の器用さをさらに洗練させ、同時に想像力も養ってくれます。
ハンマーペグ
ペグをハンマーで叩いて、下まで打ち込んで遊ぶおもちゃです。
ハンマートイとは異なり狙うものが細い棒であるため、見て狙ったものを叩く能力を向上させることができます。
レーシングビーズ
ビーズに紐を通して遊ぶおもちゃです。
棒通しができるようになった段階では、まずは大きめのビーズから始めるのをお勧めします。
棒ではなく紐を使うことで、穴に通すためのコントロールが難しくなるため、根気強さを養う効果があります。
おさるのバランスゲーム
フックがついたサルを木の左右にに引っ掛けて遊ぶおもちゃです。
両側にバランスよく引っ掛けないと木が傾いてしまう構造になっているため、バランス感覚を養うことができます。
積み木
現在使っているものがある場合は、引き続き同じ積み木を使用しても大丈夫です。
2歳からは単純に積み上げるのではなく、お城など子どもの興味のあるものを一緒に作ってみましょう。
そうすることで、握る・離すなどの基本動作の洗練と同時に想像力も養うことができます。
木製クロスピン
洗濯ばさみのような形をしており、遊ぶ中で自然と親指・人差し指・中指を使うようになるため、おすすめです。
3本の指を使う練習をすることで、はさみ・鉛筆・お箸などを使う際に必要な基礎力を身に着けることができます。
安全はさみ
親指・人差し指・中指を使うことに慣れてきたら次は刃先が丸くなっている安全はさみで実際に紙を切ってみましょう。
最初は無地の紙を切らせる段階から始めて、だんだんと直線や曲線に沿って切らせるようにしていくことで、柔軟な手首の動かし方を練習できます。
スタッキングタワー
大きさが少しずつ異なるドーナツ状のリングを棒に差し込んでおもちゃです。
大きさに基づいた順序性を学ぶことができ、リングごとに異なる様々な色の塗装は色彩感覚を高めることにも役立ちます。
モンテッソーリ教育の年齢別教具(3歳〜)
3歳になると、そろそろ「数」に興味を持ち始める年齢です。エレベーターの○階の表示や車のナンバープレート、カレンダーの日付など、身の周りのあらゆる「数」に関心を持つようになります。また、タブレットなどお母さんが使っている物にも興味を示す頃です。子どもの興味を損なわず、遊びながら定着できる教材をご紹介します。
Incastro~イタリア生まれの知育玩具〜
Incastroは、イタリア生まれの新しい革新的な知育ブロックです。
指先を使った遊びの中で集中力を存分に発揮し、創造性溢れるものを作ることができます。
Incastroを使って遊ぶことで、ご家庭でモンテッソーリ教育を実践してみましょう。
【グッド・トイ・アワード2019にて、グッド・トイとして受賞】
【スタスタ公式SHOPにて販売】
ラックスブロック
アメリカのニューヨークマガジンが次世代レゴと絶賛した新感覚ブロック!
モンテッソーリ教育が目指すところである「子どもの自ら考える力」「想像力」を最大限に引き出すことができるブロック、それがラックスブロックスです。
【スタスタ公式SHOPにて販売】
マルボティック
フランス生まれのマルボティックは、木製のアルファベットと数字のブロックがタブレットに反応して、おもちゃのようにあそびながら英語や算数が学べる画期的な知育玩具です。
ボーネルンド マグフォーマー30
マグフォーマーは「マグ=磁石」+「フォーマー=形作り」のことで、四角形や三角形のプラスチックパーツを磁石でつなげるブロックです。
このおもちゃは、月額3,674円の知育玩具サブスク「トイサブ」でレンタル利用もできます。
まとめ
ここまでモンテッソーリ教育に役立つ教具を年齢別にご紹介しました。
それぞれの教具は独立したものではなく相互に密接な関わりがあるため、ゆっくり焦らずこどもの発達段階に合わせて簡単なものから取り組むことが重要となります。
色んな知育玩具を利用したい、体験させたい方はこちらがお勧めです。
モンテッソーリ教具について疑問をお持ちだった方のお役に立てたら幸いです。
スタスタの「モンテッソーリ教育」記事集
- モンテッソーリ教育の概要
- モンテッソーリ教育を受けた有名人
- モンテッソーリ教育が受けられる小学校まとめ
- モンテッソーリ教育が受けられる保育園・幼稚園まとめ
- モンテッソーリ教育を小学校以外で受ける方法
- モンテッソーリ教育の資格をとる方法
✔0歳:モビール、鏡、鈴入りのラトル(ガラガラ)、布のおもちゃ、ベビージム、エッグスタンド、トレイ付き玉入れ、ボールトラッカー、ベビー・ウォーカー(手押し車)、ひっぱるおもちゃ
✔1歳:積み木、型はめパズル、木琴・太鼓、ハンマートイ、ペグ、棒通し、シール貼りセット、ナットアンドボルト、ビーハイブ、ままごとセット
✔2歳:トリダスボックス、糊ぺたセット、コンストラクションセット、ハンマーペグ、レーシングビーズ、おさるのバランスゲーム、積み木、木製クロスピン、安全はさみ、スタッキングタワー
✔3歳:マルボティック(Marbotic)