【徹底解説】モンテッソーリ教育とは?特徴、オススメの教具や有名人など

057-montessori-1
ABOUT US
スタスタ編集部
当社のインターン生である、東京大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、青山学院大学、明治大学、立教大学、東京理科大学、東京学芸大学、筑波大学・・・の現役大学生たちが、自身の小中高大受験・通塾・塾講師経験をベースに、各塾の教育方針や学習システム等の特徴を独自に分析し、編集・執筆しています。
この記事で分かること!
  • 0歳~6歳を幼児期と位置づけている。この記事では幼児期のみ紹介
  • モンテッソーリ教育とは、物事に対してのこだわりを尊重する教育方法
  • 藤井聡太やGoogle創業者が過去に受けていた

こんにちは、スタスタ編集部です。みなさん「モンテッソーリ教育」についてご存知ですか?最近メディアでも数多く取り上げられている、今注目の教育法です。杏さんのお子さんもモンテッソーリ教育を取り入れた保育園に通われていると報道されていますね。

今後モンテッソーリ教育は日本で広まっていくと考えられています。しかし今回初めて目にしたという方や、聞いたことはあるけどあまりよく知らないという人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、そんなモンテッソーリ教育についてスタスタが分かりやすく解説していきたいと思います。

モンテッソーリ教育とは

モンテッソーリ教育とは、子どもの自ら自分を育てる能力「自己教育力」を最大限発揮させる環境や教具(おもちゃ)を用いて、生涯学び続ける姿勢を持った自立した人間を育てる教育です。ではモンテッソーリ教育について詳しく見ていきましょう。

背景

モンテッソーリ教育は1907年にマリア・モンテッソーリが考案した感覚教育法です。彼女は知的障がい児へ感覚教育法を施すことで、知的水準を上げる効果を見出していました。その後貧困層の健常児を対象とした保育施設「子どもの家」において、モンテッソーリ教育を完成させました。モンテッソーリ教育には100年以上の歴史がありますが、現代の大脳生理学、心理学、教育学などの観点からもその教育法の確かさが証明されています。

今後の社会は、今までと違って予測できない時代が来ると言われています。そんなときに誰かを当てにして生きていくことは難しく、自分で決断し行動しながら生きていく力が必要だと言われています。モンテッソーリ教育は、自立している人間を育てる教育法として有名です。したがって、今後の時代で生きていくお子さまに受けさせるのにぴったりな教育法なのです。

 

 

目的

モンテッソーリ教育の最終的な目的は、「自立していて、有能で、責任感と他人への思いやりがあり、生涯学び続ける姿勢を持った人間を育てること」です。その前提として子どもには自分を育てる力である自己教育力が備わっていると考えています。

例えば、赤ちゃんは誰からも教わっていない・命令されている訳でもないのにも関わらず、立つ・話すことに挑戦します。これは自立するためには、まず歩くことや話すことが必要であると自ら判断し、自分を育てようとしている証しだと言えます。

自己教育力が子どもにはあるので、大人はお手本や方法を教えるだけと考えています。そうすることで子どもは興味あることを満足するまで試行錯誤をしながら取り組むことができるでしょう。

日本の現状と海外での環境

日本では1960年代に導入されましたが、現在では英才教育や幼児教育として誤解されています。義務教育課程に含まれていないこともあり公立学校での導入は難しく、保育園や幼稚園での導入がほとんどです。そのため7歳から24歳までの間は援助を受けることができず、家庭での取り組みを自ら進めるしかありません。

一方アメリカでは、「オルタナティブ教育」として広く普及しています。その証拠として幼稚園から大学までの公私立でプログラムが導入されており、またモンテッソーリ教育を行う施設「子どもの家」は3,000カ所あると言われています。学校や州によりプログラム内容は様々ですが、小中学校に共通するのは決められた科目が存在しないことです。特に中学校では、学校にあるカフェを経営してビジネスを学んだりするなどとてもアクティブです。科目や授業の枠にとらわれない活動をしています。

※一方で日本でもモンテッソーリ教育が受けられる小学校も出てきているので、以下で紹介させていただいております

122-montessori-elem.

\オンライン受講も/

モンテッソーリ教育の内容

ここでは教育の中でも幼児期の内容について紹介し、児童期以降はまた別の記事でご紹介します。モンテッソーリ教育の内容に関わる重要な要素が、敏感期お仕事です。これら2つを組み合わせて教育法を完成させています。子どもがある物事に対して感受性の強い時期に、それを納得できるまで活動するということです。以下では幼児期における各要素について詳しくご紹介します。

6つの発達段階「敏感期」

敏感期とは幼児期において子どもが大人の手を借りず、ひとりで物事をこなしてみたくなる時期をさします。モンテッソーリ教育では、子どもの発達段階によってその物事の内容は異なると考えています。敏感期は6つの時期があり、1つひとつ以下に紹介します。

  1. 言語の敏感期
    期間:7ヶ月の胎児期~3歳前後は話しことばの敏感期、3歳半~5歳半は文字の敏感期
    言語には音声を媒介とした「話しことば」と、文字を媒介とした「文字ことば」があります。話しことばが最も身につくのは母体にいる時なので、話しかけることが重要でしょう。次の文字ことばでは、興味関心を満足させられる場があると子どもは集中して覚えるようになります。
  2. 秩序の敏感期
    期間:6ヶ月~3歳前後
    物を置いてある場所や物事の順番に対してのこだわりとして、秩序の敏感期が現れます。大人にとってはどうでもいいようなことに子どもはこだわります。いわゆるイヤイヤ期はこの時期に現れるので、保護者としては苦労しますが背景にはこのようなものがあるのです。
  3. 感覚の敏感期
    時期:0歳~3歳 感覚的印象の探究・溜め込み、3歳~6歳 感覚的印象の整理・分類・秩序化
    感覚とは五感と言われる視覚・聴覚・臭覚・触覚・味覚をいいます。幼児前期は感覚的印象をすべて溜め込み、幼児後期はそれまでに溜め込まれた感覚的印象を、頭の引き出しの中に整理して仕まいます。
  4. 運動の敏感期
    時期:0歳~3歳 運動機能の発達、3歳~6歳 洗練、調整された運動
    運動とは、歩く・運ぶ・注ぐ・巻く・貼る・折る・縫う、などの動作や動きをいいます。0~3歳までは歩く・座る・持つ・運ぶ、のような大きな動きの獲得をし、3~6歳までは動きをより細かく洗練したものへと調整していきます。
  5. 数の敏感期
    時期:4歳~5歳
    数に対しても幼児期に敏感期が現れます。自分の年齢にこだわりを見せたり、お風呂の中で数を数え続けたり、数の敏感期の現れは生活の中で見出すことが出来ます。
  6. 文化の敏感期
    言語・数以外に出てくる興味や関心を文化の敏感期として位置づけています。現代の子どもたちは、生まれながらにしてメディアを通した刺激が強いので、幼児期から出現する敏感期と捉えてもよいでしょう。

 

 

年齢に合わせた「お仕事」

お仕事とはモンテッソーリ教育の活動のことです。ただ興味のあるお仕事をするのではなく、個々の発達に合わせたものを行う必要があります。発達の目安にするために乳幼児期を前期(0歳〜3歳)と後期(3歳〜6歳)に分けています。以下でそれぞれの時期とお仕事を詳しく説明します。

前期(0歳〜3歳)

この時期は「吸収する精神」と呼ばれています。人生の中で最も吸収力が強く、難しいことも簡単にできるようになり、それを繰り返すうちに社会に適応していきます。基本的動作である言葉を話し出すのも、トイレも、歩行もこの時期に表れます。そんな前期には7つの教育内容とお仕事が用意されています。以下で紹介します。

  1. 粗大運動の活動
    粗大運動と微細運動の獲得は子どもの自立への第一歩です。粗大運動とは胴体や手足の筋肉を使った体全体を使う大きな動きを指します。個人差はありますが、頭を動かすことから歩行までおおよそ1歳前後で完了します。ハイハイから歩行までの運動の獲得を大人は援助します。
  2. 微細運動の活動
    微細運動とは腕や手の筋肉を使用し、叩く、握る、落とすなど何かを操作する運動に繋げます。全体を使い叩くことから発達をはじめ、次第に関節を動かし指先への運動に至ります。例えば最初は物を手のひら全体で掴みますが、次に親指と何本かの指、最終的に親指と人差し指で物をつまめるようになります。そして動作を繰り返していくうちに慣れていき、大人と同じような動きになります。
  3. 日常生活の練習
    体全体と指先の運動を組み合わることを目的とし、着衣脱、料理、洗濯など実生活の基づいた活動を行います。着衣脱には体を動かし着たり脱いだり、ボタンの付け外しがあるので、1つの行為の中で運動を組み合わせるために日常生活はいい練習の場となります。また、日常の生活に参加することで社会の構成員の一員として適応するようになります。
  4. 言語教育
    子どもは話しことばの敏感期になると、自分の周囲で話されている言語を母語として獲得を目指します。言葉の発達段階に合わせてきめ細やかなステップを変え、豊かな語彙を養います。そうすることで会話することや話すことを促し、次の段階である書くことにつなげます。
  5. 感覚教育
    感覚の敏感期を背景に感覚の洗練を促します。発達段階だけでなく興味に合わせた教具に触れたり試すことで「きれい」という美的感覚や「危ない」という危険感覚を持つようになるでしょう。また教具の使用方法は子どもの知性を養成します。
  6. 音楽
    子どもは音を聴くと、自然と手を動かしたり体を揺らしたりして楽しさを表現します。無造作に楽器を鳴らすことも、
    音楽にリズムを乗せて体を動かし踊ることで、様々な動作を覚えていくでしょう。
  7. 美術
    言葉を使用せず自分の思いを表現し、目と手の協応動作の獲得を目指します。クレヨンや色鉛筆、粘土を使い指先運動の精度を高めます。

後期(3歳~6歳)

この時期は「意識の芽生え」と呼ばれています。前期で無意識に吸収した感性や運動などを、意識的に整理、秩序化します。こうすることで頭の中が整理され物事が比較的にやりやすくなると考えられています。そんな後期には5つの教育環境とお仕事が用意されています。以下で紹介します。

  1. 日常生活の練習
    運動の完成を目指します。大人のすることを何でも真似したがる「模倣期」と「運動の敏感期」を利用して、自分の身体を思い通りに動かす能力を身につける場として日常生活があります。自分のことが自分でできるようになった子どもは、「自立」に向けて大きな一歩を踏み出します。具体的にはボタンをかける、室内を掃く、洗濯をするなど、実生活と関連する生活練習をします。
  2. 感覚教育
    感覚器官がほぼ発達を遂げる3歳の時に現れる「感覚の敏感期」を利用し、意識して感覚器官を使って練習するのが感覚教育です。練習をするとより正確で様々な情報を取得し、知性や情緒の発達に結びつきます。教具を操作することを通して「ものを観察する能力」と「ものを考える方法」とを身につけるられるでしょう。「感覚教育」は「言語・算数・文化教育」という知的教育分野の基礎となる重要な役割を担っています。
  3. 言語教育
    子どもは「言語の敏感期」に自分の周囲で話されている言語を母語として獲得します。「言語教育」は、言葉の発達段階に合わせて、語彙から文法まで身につけます。
  4. 算数教育
    「数の敏感期」を利用し数量を具体的に表し、手で扱えるようにします。これをサポートするために教具を用いるので、子どもは無理することなく学び体現できるようになるでしょう。
  5. 文化教育
    言葉と数以外の子どもの興味を対象とした幅広い分野で、小学校の理科・社会に相当します。他の4分野が統合された総合学習としても考えられています。

\スタスタ公式SHOP/

小学生になる頃まで

モンテッソーリ教育は主に幼児向けです。小学生になる頃には受けられる教育も少なくなります。
感受性豊かで、思考力を育む教育を受けさせたいのであればSTEAM教育もオススメです。

054-STEAM

STEAM教育時代の新しい通信教育【WonderBox】

モンテッソーリ教育に必要な要素

モンテッソーリ教育で必要な要素が教具、整えられた環境、大人(教師)の3つです。おもちゃがあっても環境が良くなければ学ぼうと思わず、おもちゃをどのように使うのか教えてくれる存在が必要になります。以下で1つずつ紹介します。

教具

ここでは、モンテッソーリ教育の中でも、幼児期における教具について説明します。教具とは独特な知育玩具のことで、感覚教育や言語教育など様々な場面で使用されます。

教具は材質や色彩、重さにこだわることで子どもの興味を惹きつけるだけでなく、五感を刺激するようになっています。さらに言語教育や算数教育が組み込まれているので、遊びながらもその後の勉強の理解につながりおトクと言えるでしょう。

近頃では、知育玩具のサブスクサービスもございます。月額3674円で6点の知育玩具が利用できるので、こちらもお勧めです。

以下の記事で多くの教具を紹介しています。

\スタスタ公式SHOP/

整えられた環境

子どもに自己教育力があると言っても学習できる環境が整えられていなければ、学ぼうとするやる気は起きないでしょう。モンテッソーリ教育では4つの整えられた環境が必要だと考えています。

  1. 整理整頓
    子ども自身が活動を選択できるように教材や教具を綺麗に整えることが大切です。つまり、子どもの手が届く場所に分野ごとに整理されているということです。
  2. 作業しやすい場所
    子どもが作業に集中できるように場所を確保しましょう。椅子に座った方が良い場合もあったり、床に座って広げた方が良い場合もあったりするなど様々です。作業内容や子どもの発達段階に合わせて考えることが重要です。また包丁やアイロンを使用したりする場合は必ず保護者が見守るようにしましょう。
  3. 子どもに合わせたレベル
    基本的に教材や教具は子どものレベルに合わせたものを使用しましょう。しかし現段階ではできない・使用法が分からないものでも目が触れる位置に置いておけば、子どもが興味や予習にもつながります。
  4. 教具
    子どもの感性を磨くために本物や美しい色の教具を使用しましょう。子どもが触って見たいという好奇心や綺麗という興味を寄せやすくなります。またガラス製や陶器を使用することで、物を慎重に丁寧に扱うことを覚えます。そうして美への感性を磨いていくことにつながるでしょう。

大人(教師)

モンテッソーリ教育において両親や教師などの大人は「援助者」と考えられています。援助者の役割はあくまでも子どもが学びやすい環境を作ることです。以下に、子どもの自ら成長する力をサポートする援助者として大切なことを説明します。

  • 環境の整備
    子どもがやりたい時にできるよう場所を整える、という意味です。特に教具は子どもの目がつきやすい場所において整理整頓しましょう。日常生活の練習をする場合にも、踏み台を使いスムーズにすることや子どもサイズの道具を用意しましょう。保育園ではきっちりとモノが整えられているのに、家庭では異なるというのは子どもにストレスを与えてしまいます。
  • 選択肢を与えること
    選択肢を与え子どもが決めることが大切です。やがて親から自立するためには、自分で道を選択しなければなりません。小さい頃から親が全て決めてしまうと受け身のまま育ち、自分で選択することが困難になってしまうでしょう。そうならないためにも、子どもが自ら決めるクセをつけることが必要です。小さい頃は2択にして年齢が上がるにつれて選択肢を増やしましょう。
  • 見守ること
    教具の使い方がわからなかったり、困っている時のみ手助けしましょう。なんでもかんでも教えていては、子どもが試行錯誤して達成することが困難になります。それではなかなか子どもは成長しません。グッとこらえて見守ることが子どもの成長につながります。

モンテッソーリ教育のメリット・デメリット

ここからモンテッソーリ教育のメリットやデメリットを解説していきます。教育を導入する際の参考にしてみてください。

まずはメリットから解説していきます。

メリット 理由
個性が伸ばせる 個人の特徴や性質に合った保育をするため。
自主性と積極性が身につく 自由に自分で判断しながら行動できるので、自ら考え行動できる。
集中力が身につく 一つのことに集中して取り組むので、自然と集中力が身につく。
世代関係なくコミュニケーションがとれる 異年齢の混合クラスなので、様々な世代の人と話すスキルが身につく。
社会性が身につく 自由を尊重する環境なので、相手の個性を認めてあげられるようになる。
器用になる 幼いうちから教具などを利用して手先を動かすため、手先が器用になりやすい。
情緒が安定する やりたいことを思う存分できるので、落ち着いた性格になりやすい。

次にデメリットについて解説していきます。

デメリット 理由
協調性に欠ける 個性を伸ばし、多様性を認める教育なので、周りに合わせるのが難しい側面もある。
運動不足になる 基本的に、お仕事は屋内のものが多いため、運動不足になりやすい。
元気な子には向かない 屋内で静かに作業する場面が多いため、走ったり騒ぐのが好きな子には少し向かない。

 

 

保育園・幼稚園でのモンテッソーリ教育

実際にモンテッソーリ教育は多くの保育園・幼稚園で導入されています。クラスではどんなことを行なっているのでしょうか。

  • 1日中お仕事を行なっているわけではなく、外での遊びや散歩などと両立しています。
  • 縦割りクラスを実施している園があります。縦割りクラスとは子どもが3歳〜6歳までと年齢差があるクラスです。年齢差が違う子どもがいることで、お互いに教具をゆずりあって使用したり上の年齢の子の真似をしたりするなどいい刺激になると言えます。
  • 園では、日常生活の練習、算数教育、言語教育、感覚教育を行います。教育を通して行われるお仕事は自分で選択することができます。やりたいお仕事を納得するまで行い、分からない時や困っている時は先生に援助してもらいます。

自分で教具を選び、集中して取り組み、そしてやり遂げることで達成感を得ます。このようなサイクルが子どものできることを増やし自信につなげ、自発的な成長を促します。この自信と成長が、モンテッソーリの目的である自立した人間になることを促すでしょう。

東京都だとどこで受けられるのか?モンテッソーリを受けられる幼稚園・保育園をまとめた記事はこちらです。

093-montessoritokyo23

モンテッソーリ教育が受けられる施設|東京23区

では実際にどこでモンテッソーリ教育を受けられるのでしょうか?

以下で東京23区で受けられる施設を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

足立区
うぬだ「子供の家」(足立区梅田)
板橋区
幸町こどもの家(板橋区幸町)
江戸川区
レジナ幼稚園(江戸川区西小岩)
大田区
小さき花の幼稚園(大田区田園調布)
日本モンテッソーリ教育綜合研究所附属「子どもの家」(大田区千鳥)
新宿区
モンテッソーリ下落合こどもの家(新宿区下落合)
杉並区
レストナック幼稚園(杉並区和泉)
常磐ヶ丘幼稚園(杉並区高井戸東)
チェレギーノ子どもの家(杉並区本天沼)
墨田区
キッズタイム(墨田区亀沢)
世田谷区
成城モンテッソーリプリスクール(世田谷区成城)
世田谷聖母幼稚園(世田谷区深沢)
代田幼稚園(世田谷区代田)
千代田区
白百合学園幼稚園(千代田区九段北)
豊島区
聖パトリック幼稚園(豊島区長崎)
練馬区
関町白百合幼稚園(練馬区関町北)
港区
クランテテ三田(港区三田)
聖カタリナ・モンテッソーリ子供の家(港区赤坂)
目黒区
ひかりのこ こどものいえ(目黒区五本木)

 

\スタスタ公式SHOP/

家庭でできるモンテッソーリ教育

モンテッソーリ教育は他の教育方法に比べて、比較的受けられる施設が多いとされています。

しかし、施設の場所が都心に集中しているなど地方の方には近くに施設がないという方も多いのではないでしょうか?

そこでここからは、家庭でモンテッソーリ教育をする方法を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

教具

教具を使った教育法なので、教具を購入するとモンテッソーリ教育の効果を享受することができます。

  • ピンクタワー
    モンテッソーリ教育の代表的な教具です。これは1センチずつ大きくなっているブロックを大きい順に積み上げていきます。そうすることでサイズの違いや順番を理解することを通し、算数・幾何的感覚を養います。また「より大きい」「一番大きい」などの言葉も覚えます。縦でも横でも積むことができるので、集中して取り組むでしょう。

購入はこちらから

  • 単語カード
    ひらがなが書かれたあいうえお順のカードを使用し、言語を覚えていくものです。これを並べて単語や文章を作成します。「この動物は何という名前」と尋ね、子どもにカードを使って答えさせれば、言葉の音を文字に変換できるようになります。子ども1人だけでなく、保護者の方とも一緒に遊んで学べる教具です。

購入はこちらから

  • 円柱さし
    穴の空いた木箱に直径の大きさや高さの違う円柱をさすことで、視覚・触覚の感覚を養います。小さなつまみを3本の指でつまんで外し、バラバラに置きます。次に、円柱の大きさと木枠の穴の大きさを見比べながら、元の穴へはめ込みます。

購入はこちらから

  • 色板(いろいた)
    色のついた板を濃い色から薄い順グラデーションにして並べ、色彩感覚を身につけます。色を認識し、比較し、明度の違い、組み合わせで綺麗と感じるとともにそれぞれの色の違いがわかるようになります。色板は丁寧に色が塗装されているので、子どもは興味を惹かれるでしょう。

購入はこちらから

  • マルボティック
    フランス生まれのマルボティックは、木製のアルファベットと数字のブロックがタブレットに反応して、おもちゃのようにあそびながら英語や算数が学べる画期的な知育玩具です。
購入はこちらから

  • Incastro
    Incastroは、イタリア生まれの新しい革新的な知育ブロックです。
    指先を使った遊びの中で集中力を存分に発揮し、創造性溢れるものを作ることができます。
    Incastroを使って遊ぶことで、ご家庭でモンテッソーリ教育を実践してみましょう。【スタスタ公式SHOPにて販売】購入はこちらから

子どもへの接し方

モンテッソーリ教育とは施設に行かなければできないものではありません。教具はネット販売もしていますし、100円ショップの商品で自作するもの手段の一つです。ですがここでは、家庭でもできる子どもへの接し方を紹介します。教具や環境が整えられていても、保護者がおざなりな態度を取っていては子どもは自己教育力をうまく発揮できないと考えられます。以下の3つのことを意識して、子どもの成長を見守ることが重要と言えます。

  • 選択の機会を与える
    親が何でもかんでも決めてしまうと子どもはずっと受け身のままに育ちます。ですので、例えば、習い事や洋服選びなど子どもに選択肢を与えることで、興味を示すようになります。自ら決めさせることが自主性につながると言えるでしょう。
  • 教えない
    大人が子どもに答えを簡単に教えるのはとても簡単です。例えばパズルを親子でやると「そこ間違ってる、はまらないよ」と親は言いがちですよね。これは子どもが試行錯誤すること、考える機会を奪っていることになります。また自分で乗り越えることで、できたときの達成感や自信につながるでしょう。
  • 方法を説明するときはゆっくりと
    子どもにとって少し難しいことや危険なものを扱うとき、方法の説明はゆっくりやりましょう。子どもは説明を耳で聞きながら目で追うことはできません。ですので耳と目を別々に分けて教えることが必要です。大人にとっては何回も説明することになり大変かもしれませんが、子どもができるようになるために協力しましょう。

モンテッソーリ教育には資格もあり、「どこで?どのようにすれば取れるのか?」と気になる方はこちらの記事をご覧ください。

092-montessori-certification

\オンライン受講も/

オンラインコーチング

こちらはモンテッソーリ教育ではありませんが、自立していて生涯学び続ける人間を育てることのできる教育です。対象年齢は小学生から高校生と幅広く設定されています。

お子さま一人に対してコーチが一人つき、日々の意識を変えるサポートをします。このコーチングサービスによって、自分で考え、行動する力を育むことができます。そして自分のやりたいことを見つけ、それに対して一生懸命に取り組めるようになってほしいと考える方は、詳細を確認してみてください。

 

他のオルタナティブ教育とは

モンテッソーリ教育は、オルタナティブ教育という分類に属する教育法です。オルタナティブとは日本語で、「代替手段」などと訳されることが多く、その名の通り従来の教育方法に取って代わる教育手段とされています。

オルタナティブ教育を実施している学校は、国や地方自治体で認められていない私立校であることが多いが、認可されている学校も存在しています。

では以下で、主要なオルタナティブ教育を紹介します。モンテッソーリ教育と比較して、お子さまの性格に合う教育を選ぶ参考にしていただけると幸いです。

  • シュタイナー教育:対象年齢は0歳~21歳。個性を尊重し、自由で自立した人間を育てることを理念としています。「心・体・頭」のバランスが取れた人間を育成することを目指し、芸術活動に力を入れているなどの特徴があります。
  • ドルトンプラン教育:対象年齢は1歳~17歳。自主性と創造性を育む「自由」と社会性と協調性を育む「協同」を理念としています。異年齢混合クラスで、教師が生徒の個性や能力に応じて学習計画を作成し、個別に指導します。
  • サドベリー教育:対象年齢は4歳~18歳。子どもの自由な教育とデモクラシーを理念としています。個人の自由を尊重し、学校での活動まで生徒自身が決める方針をとっています。他にも学校運営は生徒で行うなどの特徴があります。

以下の記事では他の教育法についても紹介しているので、参考にして見てください。

モンテッソーリ教育をうけた有名人

では実際にモンテッソーリ教育を受けた方の中には、どのような方がいるのでしょうか。日本ではプロ将棋棋士である藤井聡太、海外ではGoogle創始者であるラリー・ペイジやセルゲイ・ブリンなどがいます。以下にどのような教育を受けていたか紹介します。

藤井聡太:色のついた画用紙を編んで作る「ハートバッグ」を毎日作りあげ、100個ほど家に持ち帰りました。毎日同じものを作り上げるには忍耐力や集中力が必要とされます。この経験が今の将棋に生かされ、史上最年少で7段昇段を果たのではないでしょうか。

ラリー・ペイジ、セルゲイ・ブリン:「自分で学習教育プログラムを選択することで、自発的に動く癖がついた」と話しています。またモンテッソーリ教育法をGoogleにも取り込んでいます。それが従業員は、1週間のうちの1日は、自分の仕事として決まっているもの以外のことに取り組む、というものです。このように企業でも自主性を大事にしているから、世界的に有名な作品を世に送り出していると言えるでしょう。

いずれの方もモンテッソーリ教育から多くのことを学び、現在も生かし続けています。つまり幼少期だけでなく、大人になっても持続するスキルが身につくと考えられますね。また、以下の記事ではモンテッソーリ教育を受けた有名人についてより詳しく紹介しています。

109-montessori-celebrity

まとめ

いかがでしたか?ここまでモンテッソーリ教育について解説してきました。

モンテッソーリ教育を受けることが、子どもの自習性につながるとお分かりいただけたでしょうか。「モンテッソー教育」という言葉を初めて知った方もそうでない方も、今回の記事で概要について知っていただけたと思います。

しかし日本ではまだ保育園・幼稚園でしか導入されていませんが、人格を形成するのには長い時間がかかるので、子どもの発達に合わせて変化していかなくてはなりません。例えば家庭でできることをはじめ、モンテッソーリ教育を行う保育園・幼稚園に通園するなど、今からでもできることがあるのでぜひ考えてみてください。

\スタスタ公式SHOP/

\オンライン受講も/

 

スタスタの「モンテッソーリ教育」記事集

小学生必見

オンライン塾徹底比較

中学生必見

オンライン塾徹底比較

高校生必見

オンライン塾徹底比較

忘れないうちにシェア

  当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

2件のコメント